最新更新日:2024/06/13
本日:count up215
昨日:119
総数:349916

10月29日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・チーズ入りタコライス
・コンソメスープ      ・りんご

 メキシコ料理にある「タコス」の具を、ごはんにのせて食べるのが「タコライス」です。日本風にアレンジし、沖縄県から広まったと言われています。

 「タコス」は、香辛料を効かせたひき肉と野菜、チーズを、とうもろこしの粉を薄くのばして焼いた生地「トルティーヤ」に包んで食べます。給食では、香辛料を控えめにし、タンパク質と食物繊維を補うために、細かくした大豆と、切り干し大根を加えました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いかのフライのごまみそかけ
・大根葉の和え物 ・いものこ汁

大根の葉っぱには、ビタミンAやビタミンC、鉄分、カリウム、カルシウム、食物繊維が含まれています。大根の葉っぱは、根より栄養価が高いので、ビタミンAは体内の新陳代謝をアップさせ、美肌や健康をもたらせてくれる効果効能があると言われています。
いかは高タンパク質かつ低脂肪な食材で、成長期の子どもや、筋肉をつけたい人、ダイエットをしたい人にもおすすめです。薬膳では、イカは血をおぎなう食材とされ、活用されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・サンドロール  ・照り焼きハンバーグ
・ゆで野菜     ・コーンスープ

 パンに、ハンバーグをはさんで食べる献立です。細長いハンバーグを、野菜と一緒にパンにはさんで食べます。

 そして「コーンスープ」は、コーンの甘い味を生かして調理員さんが作ってくださった特別なスープです。スープのとろみは、小麦粉とバターを丁寧に、ゆっくり混ぜながら、作ってくださった、白い色のルーを使用しています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・春巻き
・切り干し大根のナムル ・寒天入り中華スープ

春巻きは、中国の「春餅(チュピン)」やモンゴルの「巻煎餅(まきせんべい)」が由来です。はじめ、巻煎餅は羊肉が使われていましたが、漢民族の間に広まるにつれて豚肉が用いられるようになり、「春餅」と合わさって、春巻きがつくられたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・発芽玄米ごはん ・じゃがいもと大豆の煮物
・マカロニサラダ  
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白玉うどん  ・レバー入り白ごまつくね
・五目うどん      ・さつまいもと大豆のかりん

 「さつまいもと大豆のかりん」の「かりん」は、「かりん揚げ」とも呼ばれます。果物の「かりん」の色に似ているから、このように呼ばれるとか、お菓子の「かりんとう」に似ているから、こう呼ばれるなどのいわれがあるそうです。

 今日の「さつまいもと大豆のかりん」は、調理員さんが揚げた、さつまいもと大豆に、甘い味をつけて作ってくださいました。よくかんで味わいたい一品です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・レーズンロール
・さつまいも入りシチュー  ・野菜サラダ

 「さつまいも入りシチュー」の「さつまいも」は、中米が原産地だそうですが、今では世界中で作られています。でも生産量の90%はアジアで栽培されているそうです。日本でも全ての都道府県で作られているようですが、鹿児島県が圧倒的に多く、北海道や東北地方など寒い地域では生産量が少ないです。

 落ち葉の時期にたき火で焼く「焼きいも」のイメージのある「さつまいも」の収穫時期は、8月頃から11月です。でも、採れたてが美味しいとは限らなくて、2〜3ヶ月貯蔵して余分な水分を逃がした方が甘みが増して美味しくなるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・あじの竜田揚げ
・ひじきの五目煮 ・のっぺい汁

あじの竜田揚げに使われているあじには、たんぱく質がたくさん入っています。がっしりした体をつくるなら、質のよいたんぱく質をとりましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・栗ごはん(α化米)  ・ぶどうゼリー
・きのこ汁     ・南瓜入りオムレツ

 今日は、「栗」「きのこ」「ぶどう」と、秋の味覚たっぷりの給食です。中でも「栗ごはん」は、「栗」の産地、熊本県で収穫された「栗」を調理員さんが、ごはんと一緒に給食室で炊いて「栗ごはん」にしてくださいました。

 「栗」は日本だけでなく、ヨーロッパ、アメリカ、中国など世界中に数多くの種類があるそうです。日本では、茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県で多く栽培されており、この4県で日本の栗の収穫量の半分を占めるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・鶏肉のごまだれかけ
・くきわかめのじゃこ炒め ・もずくスープ

くきわかめは、繊維が豊富に含まれていて、善玉菌を増やしたり、腸の運動を助けて腸内環境を整えたりします。くきわかめには、カルシウムやカリウムが多く含まれています。カルシウムは骨を丈夫にし、カリウムは体内にたまった塩分を外に出す作用により、むくみをおさえ、高血圧を予防する働きがあります。くきわかめを食べれば、よいことが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・さんまのみぞれ煮
・キャベツのおかかあえ ・味噌煮込みおでん

さんまのみぞれ煮のサンマには、たんぱく質がたくさん入っています。たんぱく質は、人間の体の約15〜20%で、筋肉や肌、髪、つめなどの一部になります。たんぱく質が入っている食品は、肉や魚、たまごなどたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水)今日の給食

【今日の献立】
・ミルクロールパン ・牛乳 ・りんごとツナのさっぱりサラダ
・チリコンカーン ・棒チーズ

「チリコンカーン」はアメリカのテキサス州の郷土料理です。スペイン語で、唐辛子を意味する「チリ」と、牛肉を意味する「カルネ」を使った料理という意味だそうです。使う肉は、牛肉だけとは限らなく、鶏肉や豚肉、七面鳥を使うこともあるそうです。
アメリカの南部地域を中心に、家庭で作って食べられるほかに、ファーストフードでも食べられるそうです。日本でいうお味噌汁のようなものですが、日本のお味噌汁はファーストフードでは食べられないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・ホキのソース煮
・ゆかり和え      ・けんちん汁

 「ホキのソース煮」の「ホキ」は、ニュージーランドやオーストラリア、アルゼンチン、南アフリカなどの海の深いところに生息している魚です。

 大きな目を持ち、体が細く、口にはとがった歯があることから、見た目は少し怖そうです。

 味は、同じ白身魚の「タラ」に似た味がすると言われています。くせのない味なので、フィッシュバーガーや、白身魚弁当の魚に、よく使われるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月11日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・かぼちゃひき肉サンドフライ ・ほうれん草のしそひじき和え
・麦ごはん   ・高野豆腐の卵とじ   ・ブルーベリーゼリー

 今日のデザートは「ブルーベリーゼリー」です。「ブルーベリー」は目に良いと聞いたことがある人もいるかもしれません。目には、見たものをうつす「網膜」という部分があります。「ブルーベリー」の青紫色の成分は、この「網膜」を作る働きがあると言われています。しかし、「ブルーベリー」を食べれば、ゲームを何時間でもして良いというわけではありません。

 昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。池野っ子の皆さん、今日のゼリーを食べた後で、動画を見たり、ゲームをしたりする時間が長くないか、生活を振り返ってみる機会にしてください。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ちゃんぽんめん
・揚げシュウマイ     ・寒天入り中華サラダ

 「ちゃんぽんめん」は、長崎県の郷土料理です。明治時代に、長崎県に住んでいた中国人が広めたと言われています。見た目には、ラーメンとよく似ていますが、その違いは、作り方と麺だそうです。

 ラーメンは、どんぶりに麺を盛り付けた後、チャーシューや野菜などを彩り良く飾りますが、「ちゃんぽんめん」は、野菜などの具と麺を一緒に煮込んで作るそうです。また、ラーメンに比べると麺が太いことも特徴です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの蒲焼き
・ごぼうサラダ ・豆乳なべ

「いわしのかばやき」の「かばやき」とは、魚にタレをぬりながら照り焼きにする調理方法です。もともとタレをつけて焼いた「うなぎ」が植物の「がま」に似ているように見えたことから、これを「かばやき」と呼んだことが始まりだそうです。
江戸時代よりも前には、うなぎは今のように開いた形ではなく、長い胴体のまま串に刺して焼くのが一般的だったそうです。このため、長い胴体が甘辛いタレで茶色くなり、焼けていく様子が植物の「がま」に似ていると思われたそうです。
「がま」は川や池の周りなどの水辺に育つ植物です。1.5mくらいの高さまで育ち、茎の先に育つ花がフランクフルトのように茶色く太くなります。この様子が「かばやき」と似ていると思われたそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)今日の給食

【今日の献立】
・ひじきごはん ・牛乳 ・厚焼き卵焼き
・ほうれんそうとたくわんの和え物 ・ふだまじる

「ひじきごはん」の「ひじき」は海藻です。北海道から九州にかけて日本各地の海で育ち、収穫されます。春に収穫して、乾燥させたものが、お店で売られています。
 ちなみに「ひじき」を漢字で書くと、ある動物の名前を使います。どんな動物だと思いますか。ヒントは・・・しっぽです。

答えは「シカ」です。「ひじき」の見た目が、「シカ」の黒くて硬くて短いしっぽに似ているからだそうです。
 そして、ひじきごはんに入っている「しらすぼし」は新型コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまった「しらすぼし」を学校給食に提供していただいたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ツナとわかめのサラダ
・揚げ餃子   ・トックスープ   ・プルーンヨーグルト

 「トックスープ」の「トック」とは、韓国のお餅のことです。つまり「トックスープ」は、「お餅スープ」です。

 日本と同じように韓国でもお餅を食べるそうですが、韓国のお餅は、「もち米」で作るのではなく、「ご飯」と同じ「うるち米」で作るそうです。

 このため、日本のお餅とちがって、粘ったり伸びたりすることがなく、味がしみこみやすいので、煮込み料理や鍋料理などによく使われるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ドライカレー
・枝豆サラダ     ・シューアイス

 「ドライカレー」とは、汁の少ないカレーのことを言うそうです。そして、「ドライカレー」は日本で誕生したメニューだそうです。

 「ドライカレー」には、決まった野菜や肉を入れるというルールはなく、どちらかというと普通のカレーに比べて具が少ないようです。

 このため、カレーと一緒に食べるおかずは重要です。今日は「ドライカレー」に足りない野菜を、「枝豆サラダ」でカバーしています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336