最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:54
総数:348632

12月23日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ケチャップライス
・ハーブチキン
・オニオンスープ
・クリスマスケーキ

 令和元年最後の給食は、クリスマスメニューです。今日のケチャップライスには、グリーンピースが入っていません。これは、最後の給食をみんな残さず食べられるようにと栄養士さんや調理員さんの配慮によるものです。調理員さんへ子どもたちが感謝の手紙を書きました。調理員さんからいただいた返事を現在、掲示してあります。来年も子どもたちのためにおいしい給食をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・かぼちゃとちくわの天ぷら
・白菜の柚香和え
・みそけんちん汁

 12月22日の冬至を前に、今日は「冬至」メニューです。冬至には、いろいろな願いを込めて食べるものがたくさんあるそうです。今日の献立の中には、それらの食材がたくさん入っています。
画像1 画像1

12月19日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ひきずり
・わかさぎの唐揚げ
・ほうれん草のごま和え

 今日の給食の「ひきずり」とは、愛知県の郷土料理です。「ひきずり」は「すき焼き」と同じ作り方です。すき焼きは、牛肉を使うことが多いと思いますが、「ひきずり」では、鶏肉を使います。すき焼き鍋の上で鶏肉を引きずるように食べたことから、この呼び名が付いたそうです。
画像1 画像1

12月18日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・黒ロールパン
・冬野菜のあったかスープ
・ひじきのマリネ
・にんじん&いよかんゼリー

 今日の給食は、体が温まるようにという思いをこめて「冬野菜のあったかスープ」です。冬を代表する野菜の大根と白菜がたくさん入っています。スープを飲んで体も心も温まったことでしょう。
画像1 画像1

12月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・八宝菜
・中華サラダ
・バナナ

 今日は中華の献立です。八宝菜の中には、子どもが大好きなうずらの卵がたくさん入っています。うずらの卵の数を数えて一喜一憂する姿がいつも見られます。
画像1 画像1

12月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・味噌煮込みおでん
・ゆかり和え
・みかん

 おでんは、室町時代から食べられていた「とうふでんがく」が始まりと言われています。この「でんがく」に「お」を付けて呼んだところから「おでん」の名前が生まれたそうです。
画像1 画像1

12月13日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白玉うどん
・カレー南蛮
・ししゃもフライ
・キャベツのおかか和え

 今日は、「カレー南蛮」ですが、「南蛮」とは何のことか分かりますか。実は、中に入れるネギのことを言うそうです。なぜネギのことを「なんばん」と言うかは諸説あるそうです。大阪の難波(なんば)でネギがたくさん作られていたからとか、「なんばん」とは、外国からきた珍しいものという意味で、うどんにネギのたくさん入ったカレーをかけて食べる珍しい料理だとか、いくつかの由来があるようです。
画像1 画像1

12月12日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの竜田揚げ
・小松菜と切り干し大根のごま和え
・すまし汁

 鯖は、背中が青いので「あおざかな」と呼ばれます。「あおざかな」を食べると頭が良くなると言われることがありますが、これは、鯖には神経や脳のはたらきを活発にする成分がたくさん含まれているためです。鯖を食べると頭が良くなるわけではなく、能のはたらきが活発になり、勉強がはかどるということでしょう。
画像1 画像1

12月11日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・白菜入りクリームシチュー
・ツナサラダ
・りんご

 今日のクリームシチューのルーも調理員さんの手作りです。こくがあってとてもおいしいです。旬の野菜である白菜もたっぷり入っていました。
画像1 画像1

12月10日 調理員さんへのお手紙

子どもたちから給食の調理員さんにお手紙を書きました。

その返事が届きました。すごく温かい内容です。

みんなしっかり読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・大根入りマーボー
・しゅうまい
・ハムともやしのナムル

 今日の麻婆豆腐の中には、冬に旬を迎える大根が入っています。野菜が苦手な子でも、麻婆豆腐と一緒なら気にならないと思います。給食では、子どもたちに野菜をたくさん食べてもらうための工夫がされています。
画像1 画像1

12月9日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・厚揚げの肉味噌かけ
・ほうれん草と白菜のおひたし
・わかめ汁

 「厚揚げの肉味噌かけ」は子どもたちの好きなメニューの一つです。肉味噌をごはんの上にかけて食べる子も多いようです。
画像1 画像1

12月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・五目きんぴら
・厚焼き卵焼き
・ふだま汁

 五目きんぴらの「きんぴら」とは、江戸時代に流行した物語からきています。物語の中に「金太郎」の息子として、坂田金平(さかたきんぴら)が登場します。この坂田金平は体が丈夫で、とても力強い人物だという設定でした。このため、ごぼうを甘辛く炒めたものを「きんぴらごぼう」と呼ぶようになり、きんぴらごぼうを食べれば、坂田金平のように強くなれると考えられたそうです。

12月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏肉のごまだれかけ
・キャベツのおかかあえ
・切り干し大根の味噌汁

味噌汁に入っている切り干し大根は、大根を干して乾燥させたものですが、生の大根と比べると、あまい味が増えることや、かみごたえが生まれることが特徴です。確かに、子どもたちもスムーズに食べていました。

12月4日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・フィッシュバーガー
・白菜とベーコンのスープ
・ヨーグルト

 今日のフィッシュバーガーの魚は「タラ」です。「タラ」は漢字で書くと魚へんに雪で「鱈」と書き、鍋料理など冬によく食べられる魚です。おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」と表現しますが、これは真鱈のふくらんでいるおなかの様子から「たらふく」と言われるようになったそうです。今日、子どもたちも大きな口を開けて、バーガーにかぶりつき、たらふく食べていました。
画像1 画像1

12月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムたくチャーハン
・ブロッコリーの中華あえ
・春雨スープ

 キムたくチャーハンは「キムチ」と「たくあん」を使ったチャーハンのことです。どちらも漬け物ですが、キムチは韓国、たくあんは日本の漬け物です。2つが組み合わさって、おいしいチャーハンになります。

12月2日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・野菜の塩昆布和え
・かきたま汁

「かきたま汁」は、名前のとおり、かき混ぜながら卵を入れるすまし汁のことです。給食の「かきたま汁」は、いつもふわふわの卵が入っています。これは、調理員さんのプロの技によるものです。 
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 なわとび大会
2/21 なわとび大会予備日