最新更新日:2024/06/14
本日:count up287
昨日:358
総数:350346

1月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・揚げパン(キャラメル味)
・焼きそば
・野菜スープ
・一口ゼリー

 今日は、調理員さんへのリクエスト献立で、揚げパンが出されました。調理室でパンを一つずつ油で揚げて、キャラメルの粉をまぶしてくださいました。今日の献立は、子どもたちの大好物ばかりです。

画像1 画像1

1月14日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・冬野菜のカレー
・コーンスローサラダ
・ココア牛乳の素

 今日は牛乳にココアの素がつきました。牛乳は、子どもの成長期にとって大切な栄養素が含まれているので、毎日の給食に必ずついています。牛乳に、たくさん含まれているカルシウムは、骨や歯の材料になるため、背が伸びる時期、歯が生え替わる時期には特に大切な栄養素となっています。
画像1 画像1

1月10日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキのソース煮
・白菜のおひたし
・豚汁

 「豚汁」をどう呼びますか?九州地方と北海道、東北地方の北の方では、「ぶたじる」と言い、それ以外の地域では「とんじる」と言う人が多いそうです。どちらも間違いではありませんが、地域によって呼び方が違うというのもおもしろいですね。
画像1 画像1

1月9日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ピビンバ
・寒天入り中華スープ
・ヨーグルト

 いつもは、春雨が入っている中華スープですが、今日は珍しいことに寒天が入っていました。春雨に比べると、歯ごたえがあり、違った食感を味わうことができました。
画像1 画像1

1月8日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロール
・いかのフリッター
・白いんげん豆のトマト煮
・わかめのサラダ

 白いんげん豆のトマト煮は、ポークビーンズと見た目がよく似ていますが、使っている豆が違います。ポークビーンズは大豆を使うのに対して、今日のおかずは「いんげん豆」を使っています。「いんげん豆」は南アメリカが原産地ですが、日本には中国を経由して伝わったと言われています。「いんげん」という名前のお坊さんが日本に持ち込んだために、「いんげん豆」と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1

1月7日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・菜めし
・ぶりのみりん焼き
・煮なます
・雑煮

 新年最初の給食は、お正月メニューです。それぞれの家庭でおせち料理を味わったことと思います。給食を食べながら、楽しかったお正月を思い出したのではないでしょうか。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 新1年生体験入学