最新更新日:2024/06/14
本日:count up72
昨日:37
総数:350607

11月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・栗栖ごぼう入りハンバーグ
・秋の味覚みそ汁
・野菜の犬山茶和え

 今日は「ふるさとの味」給食です。今日の給食には、犬山でとれた食材がいくつも入っています。みそ汁には、池野小の協力班で育て、収穫した「さつまいも」が入っています。他にも栗栖でとれたごぼうや城東地区で作られたお茶も使われています。
画像1 画像1

11月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鮭の塩焼き
・つみれ汁
・小松菜のごま和え
・りんごゼリー
 
今日の「つみれ」には、黒っぽいツブツブが入っています。これは、海藻の「あかもく」です。「あかもく」は愛知県の海でとれる海藻で、成長すると4メートルの長さにもなるそうです。漁をする船のスクリューにからまったりするため、漁師さんの間では「じゃまもく」と呼ばれることもあるそうですが、健康ブームで最近、急に注目されるようになりました。
画像1 画像1

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンタツタバーガー(ゆで野菜・竜田揚げ)、ミネストローネでした。
 ミネストローネはイタリア料理ですが、その位置づけは日本料理のみそ汁のようなものです。毎食にいつもつけるが、飽きられないように具をいろいろ変えながら食べられます。今日の具は、玉ねぎ、セロリ、かぶでした。

11月13日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの八丁味噌煮
・いかと里芋の煮付け
・信田和え

 信田和えの「信田」は油揚げのことです。これは、大阪にある「信田の森」にまつわるきつねの恩返しのお話から、「信田」という名前が付けられたそうです。またきつねは油揚げが大好物であることからもそう言われるようになったそうです。
画像1 画像1

11月12日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・米粉パン
・コロッケ
・ほうれん草のスープ
・ツナわかめサラダ

 いつもは小麦粉のパンですが、今日は米粉を使用したパンです。今では、米粉パンは珍しくありませんが、初めて給食で米粉のパンが提供されたときは、そのおいしさに子どもも教職員も驚いたものです。パンの生地がもっちりしていておいしいですね。

画像1 画像1

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、ソフトめん、牛乳、肉みそソース、さつまいもコロッケ、キャベツのおかかあえでした。
 さつまいもには、おなかの調子を整えるはたらきがありますが、いもを切った時に、しみ出てくる白い液体が、その正体だそうです。
 今日も、笑顔でおいしくいただきました。

11月8日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・いかの照り焼き
・すまし汁
・五目きんぴら

 今日の五目きんぴらは、名前の通り5種類の食材が入っています。鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、グリンピースです。「五目」という言葉が付く料理は、他にもありますが、今日のように5種類の具が入っているという意味ではなく、いろいろなものが混じっているという意味があるそうです。
画像1 画像1

11月7日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・五目ごはん
・アジのフリッター
・切り干し大根のみそ汁

 アジのフリッターは、香ばしくカリッと揚げられていて、とてもおいしくいただきました。青魚が苦手な子どもでもこれなら喜んで食べられると思います。
画像1 画像1

11月6日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏肉のきのこのだれかけ
・里芋のみそ汁
・きゅうりのこんぶ和え

 里芋は、秋から冬に旬を迎えます。今日のみそ汁には、里芋がたくさん入っていました。
画像1 画像1

11月5日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・カレー
・ハムサラダ
・ヨーグルト

 家庭で作るカレーには、その家ならではの「かくし味」があるかと思います。給食のカレーには、ルウのほかにケチャップとソースがかくし味として入っています。
画像1 画像1

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ピビンパ、わかめスープ、麦ご飯でした。
 ピビンパのように、肉を使った献立は子どもたちに大人気です。3時間目あたりから廊下に漂ういいにおいに期待を膨らませながら、給食の時間を迎えました。

11月1日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキのソース煮
・豚汁
・チンゲン菜のたくあん和え

 今日の給食で提供されている魚は「ホキ」です。あまり耳慣れない魚の名前かもしれませんが、店頭で売られている白身魚のフライやフィッシュバーガーには、「ホキ」が使われていることが多いそうです。
画像1 画像1

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、かぼちゃ入りクリームシチュー、ツナサラダ、黒ロールパン、柿でした。
 今日のデザートは柿でした。柿が給食に出されるのは、年に1度あるかないかくらいの珍しい日なのでした。

10月30日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さんまのかば焼き、ゆで野菜のゆかり和え、けんちん汁でした。
 今日の汁物は「冬瓜汁」の予定でしたが、今年の猛暑で出荷が終わって品切れとなったため、冬瓜を豆腐に切り替え、けんちん汁としました。

10月29日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・小魚と大豆のごまがらめ
・わかめ汁
・野菜のおかか和え

 小魚と大豆のごまがらめは、甘辛い味付けで、子ども達にも人気です。最近は柔らかいものを食べがちで、顎が発達していない子が多いと言われます。この料理は、しっかりかまなければならない「かみかみメニュー」としてときどき提供されます。
画像1 画像1

10月23日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・れんこんと豚肉の揚げ煮
・ほうれん草とじゃがいものみそ汁

 れんこんは穴があいていることから見通しがきくと言われ、お正月やお祝いのときによく食べられます。愛知県西部の津島市や愛西市で栽培されています。今日の給食のれんこんも愛知産を使用しています。
画像1 画像1

10月18日

【今日の献立】
・牛乳
・栗ごはん
・豆のフライ
・ゆでキャベツ
・ふだま汁

 中秋の名月は、よく知られていますが、昔の人は旧暦の9月13日にも月をながめたそうです。この月を「十三夜の月」と言い、栗や豆をお供えしたので「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれるそうです。今年の「十三夜」は今度の日曜日21日だそうです。今日は「十三夜」にちなんで栗と豆が献立に入っています。
画像1 画像1

10月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・レーズンロール
・きのこのクリームシチュー
・ハムサラダ

 今日は秋にふさわしくきのこたっぷりのクリームシチューです。ルウは、調理員さんが小麦粉とバターをゆっくりゆっくり炒めながら作ってくださいました。
画像1 画像1

10月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・大根葉ごはん
・鶏肉とごぼうの炒め煮
・戦時中のすいとん汁
・ふかし芋
 今日は戦時中の食事を体験する給食です。すいとん汁は当時の味に近づけてありますので現代っ子にとっては、やや薄く感じられるかもしれません。ごはんには大根葉が入っています。大根の葉は今では捨ててしまう部分ですが、戦時中は食べるものがなかったので何でも食べたそうです。調理員さんが、戦時中の資料を参考に作ってくださいました。食べ物に感謝する気持ちを忘れないようにしたいものです。
画像1 画像1

10月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・春巻
・冬瓜入り五目スープ
・もやしのナムル

 今日の五目スープには、冬瓜が入っていました。「冬」という漢字が付いているのに、冬瓜は夏野菜です。夏に収穫して、冬まで保存できることから「冬」という漢字が付いたそうです。給食で冬瓜を食べられるのも、今日が今年最後になるかもしれませんね。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 大掃除・全校集会