最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:125
総数:350784

【3・5年】ふれあい給食

画像1 画像1
 今日の献立は、関東煮、ぶりの照り焼き、おひたしでした。
 今日はふれあい給食の三日目最終日でした。5年生のリードで、準備や片付けはてきぱき済ませ、生み出された時間で、おしゃべりやクイズやゲームなどで楽しみました。
 この三日間、こうしたふれあいの楽しい時間を作るために、調理員さんや栄養教諭さんや保健給食委員さんなど、多くの人たちが力を尽くしてくれました。ありがとうございました。

戦時中の献立でした

画像1 画像1
 今日の献立は、とり肉とごぼうの炒め煮、すいとん汁、ふかしいもでした。
 日本が最後の戦争をして70年ほどが経ちますが、その際に、尊い命を落とされた方や苦しい生活をされた方や悲しい思いをされた方が多くいます。そんなことがもう二度と起こらないことを願い、いろいろな行事が行われていますが、今日の献立を味わうのもその一つです。戦時中に物資が不足していても、お祝いごとのような特別の日に、あり合わせの野菜と今日のようにとり肉を入れてごちそうにしたのでした。
 今の日本が平和で、これからもずっとそれが続いていくように願いながら、味わいたいですね。

今シーズン初のミルメークでした

画像1 画像1
 今日の献立は、冬野菜のあったかスープ、かぼちゃのチーズ焼き、コーヒー牛乳の素でした。
 寒くなってくると、牛乳に入れて飲む添加物、いわゆる「ミルメーク」がついてくるようになります。寒い時期は、牛乳が残ることが多くなるのですが、こうやって味を付けると残る量も減ってきます。でも、寒さに負けずに、牛乳は飲んでほしいですね。

またプリンが出ましたね(^o^)/

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボー豆腐、春雨サラダ、プリンでした。
 プリンは、10月の末にも出されたのですが、あまり間をおかないで今日も出てきました。デザート好きの子は、大喜びですね。
 プリンは、英語ではプディングといいますが、日本人には難しい発音なのでプリンと呼ばれるようになったようです。温められると固くなるたまごの性質を利用したお菓子ですが、砂糖を入れなければ茶碗蒸しにもなりますね。

洋風おでんでしたよ

画像1 画像1
 今日の献立は、洋風おでん、ごぼうとささみのサラダ、型抜きチーズでした。
 秋も深まり、おでんが恋しい季節となりました。最近は、おでん種のバラエティも増え、驚かされることもよくあります。最近驚いたのは、「トマト」「玉子焼き」でした。今日の献立のおでん種は、とり肉、コンニャク、ウィンナー、大根、じゃがいも、ちくわ・・・と、洋風というより何でもあり風でした。それでも、コンソメのだしでよく煮込まれて、おいしくいただきました。

海苔は愛知県産

画像1 画像1
 今日の献立は、ホキの揚げ煮、けんちん汁、チンゲンサイのごま和え、海苔の佃煮でした。 
 海苔の佃煮の海苔は、愛知県産です。愛知県は、名古屋という都会があり、自動車関係の工業も盛んで、あまり農業や水産業が盛んというイメージが少ないのですが、そんなことはありません。大消費地のすぐそばで、新鮮な食材をそろえることができる理想的な県なんですよ。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336