最新更新日:2024/05/30
本日:count up145
昨日:129
総数:348078

福神漬の由来を知ってましたか?

画像1 画像1
 今日の献立は、カレー、大豆サラダ、福神漬け、バナナでした。
 カレーの添え物と言えば、福神漬けですが、どうしてこういう名前になったか知っていましたか?二つの説があって、一つは七種類の野菜を使うので、「七福神」から名付けたという説。もう一つは、とても美味しくてご飯がすすむので、これさえあれば他のおかずは作ったり買ったりする必要がなく、お金が貯まり福がやってくるのでそう名付けたという説。私は両方が合わさったのかなと思います。

2〜6年生の好きなあげパンでした

画像1 画像1
 今日の献立は、あげパン、スパゲティナポリタン、大根サラダ、野菜ゼリーでした。
 あげパンは、2〜6年生が好きな献立として選んだものです。1年生はあげパン初体験でした。味の種類は二つあって、きなことコーヒーでした。子どもたちはセレクトしたのですが、ほぼ半々ずつが選んでいました。スパゲティもあったので、私は少々苦しみながら完食しましたが、子どもたちは喜んで食べていたようです。

果物は「でこぽん」でした!

画像1 画像1
 今日の献立は、さけの南蛮漬け、豚肉と大根の煮物、でこぽんでした。
 今日のデザートの果物は、でこぽんでした。頭頂部が盛り上がっている形からそう名付けられましたが、この形なら何でもでこぽんかと言うと、そんなことはありません。次の条件が必要です。
1 清見オレンジとポンカンをかけあわせた「しらぬい」という品種であ
 る
2 熊本県で栽培されたものである
3 糖度が13度以上である
この条件を満たさないと、でこぽんとは呼べません。また収穫したばかりのでこぽんは酸っぱすぎるため、しばらく風通しのよいところで保管しないといけません。
 そんな厳しい目をくぐり抜けてきた今日の「でこぽん」は、とっても美味しかったです(^o^)/

ひな祭りにちなんだ献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、ちらしずし、とうふハンバーグきのこソース、ふだま汁、ひな祭りゼリーでした。
 今日は3月3日、桃の節句です。女の子のいるご家庭では、きっといろいろと趣向を凝らして、無事な成長をお祝いしていると思います。学校でも、こうした献立で季節の移り変わりを食によって感じさせるようにしています。それは、以前給食のはたらきが、望ましい栄養素をバランスよく摂ることに主眼を置いていたのに、現在では望ましい食習慣を身に付け、食を媒介に周りとコミュニケーションをとることに、主眼を置くようになってきているからです。私は子どもの頃、給食があまり好きではありませんでしたが、今は楽しみにしています。

ビタミンAとCで・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、キャロットポタージュ、ツナサラダ、いちごでした。
 ポタージュと言えば、黄色やクリーム色を思い浮かべますが、今日のポタージュはにんじんが入っていたため、鮮やかな橙色でした。にんじんには、ビタミンAが多く含まれます。また、いちごにはビタミンCが含まれます。どちらも「かぜを防ぐ」のに大事な栄養素です。しっかり食べて、しっかりかぜを防ぎましょう!

1年生のリクエスト献立でした

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきご飯、かき玉汁、ほうれん草のなめたけ和え、きなこもち、牛乳添加物(ミルメーク)でした。
 今日のきなこもちは、1年生からのリクエストでした。1年生は、今年度の給食できなこもちがまだ出されていないはずなのに、なぜリクエストできるのかと、不思議に思っていました。しかし、担任の先生にお聞きして、謎が解けました。そのリクエストをとった時期が、ちょうどもちつき会でお餅をいっぱい食べた直後だったからなんだそうです。よほどおいしくて心に残っていたんですね。当然、今日の献立は大喜びだったそうです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 お別れ給食
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336