ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

10月の給食献立表

 10月の給食献立表をUPしました。「お知らせ」欄をクリックしてご覧ください。

陸上・合奏壮行会

 9月25日(水)の全校集会では、市内陸上交歓会と市合奏祭に参加する子どもたちの壮行会が開かれました。
 陸上交歓会に参加する児童は、自分たちの出場種目が呼ばれると、大きな声で返事をしたり、大会への意気込みを発表したり等、緑ケ丘第一小学校の代表としての自覚が一人一人から感じられました。
 合奏部はシューベルト作曲交響曲第8番ハ長調「グレート」より第一楽章を披露しました。初めて目にする楽器に興味津々の低学年の子どもたちも、演奏が始まると熱心に聞き入っていました。
 陸上部・合奏部の皆さん。今までの練習の成果を十分発揮し、「緑っ子の力」を見せてきてください。
画像1
画像2
画像3

校内草むしり活動

 緑ケ丘第一小学校では、来月に予定された校内持久走記録会に向けて、草むしり活動をしています。9月18日(水)の活動では、5・6年生が中心となって業間のマラソンタイムで走るところを中心に草むしりをしました。おかげで草がなくなり、とても走りやすくなりました。
 下の学年の子どもたちも、高学年児童がみんなために働く姿を見て、
「5・6年生のお兄さん、お姉さんは学校のためにいつも頑張ってくれているな。」
という感想を持ったようでした。
画像1
画像2
画像3

特設合奏部8・9月練習計画(変更あり)

 8・9月の特設合奏部の練習計画に変更がありました。練習計画の変更点については、「お知らせ」欄をクリックしてご覧ください。

PTA教育講演会

 9月6日(金)の授業参観日では、参観後に「久里浜医療センター・ネット依存治療研究部」の前園真毅先生を講師にお呼びして、「ネット・ゲーム依存の実態と恐怖」という演題で講演会が行われました。
 緑ケ丘小学校でも高学年を中心にネットやSNSを利用している児童が増えているという実態があります。講演では、ゲーム依存症の実態や、その恐ろしさについて、実例にそって子どもたちにも分かりやすく説明してくださいました。
 今回は6年生もいっしょに参加しましたが、非常にわかりやすく、楽しくお話をしてくださり、子どもたちは最後まで身を乗り出して聞き入っていました。SNSと自分がどう係わっていくかについて考える良い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

2学期始めの授業参観日

 9月6日(金)二学期第1回目の授業参観がありました。今回はお家の人といっしょに活動する授業や見学学習で調べてきたことをお家の人の前で発表する授業など、保護者の方たちといっしょに学習する内容のものが多くありました。
 当日は夏が戻ったような暑い日でしたが、お忙しい中来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカ教室(1年生)

 9月4日(水)1年生を対象に「鍵盤ハーモニカ教室」が行われました。
 当日は井川 由紀先生をお呼びして鍵盤ハーモニカの初歩の指導を受けました。先生は動物の人形を使って、鍵盤のドレミの位置を分かりやすく説明してくれました。
 1年生は先生の話をよく聞いて、きれいな音が出る息の吹き方やタンギングを練習していました。
画像1
画像2
画像3

教育講演会のお知らせ(第二次案内)

 9月6日(金)授業参観の日に予定されております「教育講演会」のご案内を載せましたので、「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。今回は「ネット依存治療」の研究をされている久里浜医療センターの前園 真毅氏をお呼びしての講演会ですので、ぜひ参加していただきたいと思います。

奉仕作業ありがとうございました。

 8月24日(土)奉仕作業がありました。今回は校庭と校舎周辺の除草作業がメインでした。当日は200名以上の参加者があり、夏休み中に伸びた雑草もすっかりきれいになりました。参加してくださった皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 ・持久走記録会(5/6年)
10/22 即位礼正殿の儀
10/23 ・クラブ活動
10/25 ・持久走記録会(1/2年)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961