小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

郷土を学ぶ体験学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?ふれあい科学に到着し、展示ゾーンでいろいろな体験をしました。ムーンジャンプとトリプルスピンが大人気でした。
これからプラネタリウムで天体について学習します。

郷土を学ぶ体験学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
?プラネタリウムを楽しんだあとは、待ちに待った昼食の時間です。
そのあとは、サイエンス教室でビー玉顕微鏡づくりになります。

郷土を学ぶ体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?堀口浄水場の施設を見学しました。
所員の方に飲料水になるまでを、詳しく説明していただきました。
最後に、堀口浄水場でできたおいしい水をいただきました。
次は、ふれあい科学館の見学です。

郷土を学ぶ体験学習1

画像1 画像1
堀口浄水場に向けて出発です。

授業風景6

 6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」という単元の版画の学習でした。
 ポリスチレンの板に付属の道具などを使って、自分の構想にあった線や模様をつけていました。どんな作品が完成するのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 4年生は、「84÷21」の計算の仕方を考える学習でした。
 計算の仕方を自分一人で考えたり、友達と一緒に考えたりしながら、自分なりの考えをノートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、国語で「敬語」のプリント問題に取り組んでいました。
 敬語には、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」があり、それぞれ特有の表現があり、難しい学習です。問題を終えると、担任に確認してもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、週末に書いてきた日記を友達の前で発表していました。子ども達は、友達の発表を静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は。算数の授業でした。
 「42−7」の計算を工夫して簡単に答えを出す方法を考えていました。そして、自分の考えを黒板に書いて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語で「ローマ字」の学習でした。
 ローマ字について、担任から説明を受けた後、教材の「ローマ字ドリル」を使ってアルファベットを書く練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年福祉体験

 1日に社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「目の不自由な方」や「高齢者」の疑似体験を行いました。
 子どもたちは、目隠しをして歩く活動を行い、目の不自由な方の大変さやその案内の難しさを感じていました。
 高齢者の疑似体験では、体中に装具を付け、実際に歩いたり転がったりしました。また、いつも取り組んでいるラジオ体操をしたことで、高齢の方と自分の体の動きの違いを実感しました。
 この体験活動をもとにして、一人一人が福祉について深く学習していきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生は、理科の「月の形と太陽」という単元の学習でした。
 3年生や4年生で学習した太陽の動きや月の動きを思い出したり、ビデオを観たりして、月や太陽の動きを確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生は、プログラミング学習でした。
 「Lego マインドストーム」を使って、『前進』『停止』『回転』など、自分が考えた通りにロボットが動くよう、プログラムを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、国語の「たのしいな、ことばあそび」の学習でした。
 教科書の表を見て、縦、横、斜めに隠れている言葉を見つけていました。次に教科書の表に自分で問題を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、国語の「ことばでみちあんない」の学習でした。
 2つのグループになって、わかりやすい道案内にするには、どのような説明がよいか話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、国語の「へんとつくり」についての授業でした。
 漢字には、左と右の二つの部分に分けられるものがあることを知り、「へん・つくり」の名称と意味を理解する学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動

 小泉小学校では、地域の方の協力を得ながら、ペットボトルキャップを回収しています。
 本日、ペットボトルキャップを「アマルク郡山」さんに回収していただきました。それをリサイクル資源として売却し、世界の子どもたちにワクチンを贈っています。
 地域の皆様、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 東日本大震災追悼の日
3/12 卒業式場準備(4・5年)
3/14 卒業式予行
3/15 愛校作業 ワックスがけ 交番連協見守り下校 交番連協感謝の会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130