小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラムチャウダー、牛乳、コッペパン、チキンサラダ、ジューシーフルーツでした。
 「そのまま」「ひたして」「はさんで」など、好みの食べ方でパンを食する子どもたち。ほっぺや鼻の頭にクリームスープがつくのは、食べることに夢中になっている証拠ですね。デザートのフルーツも甘酸っぱさがよかったです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

休み時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に遊び回る小泉っ子。今日は遊具での遊びが多く、鉄棒で技にチャレンジする姿もたくさん見られました。学年の枠を超えた交流を通して「見てほしいな」「いいところを見せなくっちゃ」「できるようになりたいな」など、様々な思いが生まれ、新たなチャレンジが始まります。
 校舎付近では、遊びたい気持ちをおさえ、学校のために働く6年生の姿が見られました。この関連記事はのちほど…。

チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽の様子から。
 窓をすべて開け、2m以上の間隔をとり、マスク着用で実施しています。でも、マスク着用では歌いづらいということで、今日は相手との間隔をさらにとれるよう分散して歌唱することにチャレンジしてみました。音楽室とパソコン室に分かれ、タブレットで確認しながら歌うことができました。でも伴奏がよく聴こえない、合わせづらいなど課題もあります。「乗り越えられない山はない!」という気持ちで工夫を続けます。

少しずつ伸ばしていくもの

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年・3年の授業から。
 小学校では集中と拡散のバランスをとりながら授業を進めています。特に、臨時休業明けの今は短い時間の集中ができることが大切です。音読に取り組む1年生、たし算の計算に取り組む3年生、ともに短時間集中ができていましたね。この調子で、少しずつ少しずつ、集中できる時間を伸ばしたいです。

からだをチェックしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日朝のさわやかタイム。1階のワークスペースでは、2年生をリーダーとしながら下級生がラジオ体操とアイアイ体操に取り組んでいます。間隔を十分にとってお互いに見合いながらやることで、からだの動きぐあいを確かめていました。さあ、このあとは授業の開始ですね。

リズムづくりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 一日を気持ちよく生活するため、からだのリズムをめざめさせよう!と朝の運動が始まりました。マスクを外し、間隔をとりながら走っています。1年生は上級生と一緒に運動したくてうずうずしているように見えます。上級生の姿を見て、まねていってくださいね。

みんなで…

画像1 画像1
 登校後の昇降口ホールでは、今朝も健康観察を行いました。「3密をさける」ためには班長(上級生)の協力が必要となるので、この取組を通してリーダーシップを育てていきたいです。一緒にがんばりましょう。

5月26日(火)雲ひろがる

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しはありますが、雲が広がっています。朝から蒸す感じもします。9時過ぎから気温が上がっていき、暑さ指数「注意レベル」の予報が出ていますので、熱中症対策にも気を付けていきます。
 全員が登校できた喜びを胸に、今日もいい日に!

音楽室から

画像1 画像1
 新しい生活様式に基づく実践を進めていますが、音楽の授業はかなり制約ごとがあります。だからこそ、感染リスクを減らす環境整備(随時換気、身体的距離の十分な確保など)をしっかりと行ったうえで学習活動の工夫(マスク着用、楽器の変更など)をしていきます。「音楽やれて楽しかった」と子どもたちがいつも言えるように…。

お掃除もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お掃除も今日から再スタート。本校では縦割り清掃を通して学んでいくことがたくさんあります。その文化をつなげていくためにも、まずは学級清掃から段階的に進め、新しい生活様式にマッチする取り組みを見出していくことにします。

だんだんと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がこれまでに食べた給食は9食。最後は4月20日ですから、35日ぶりの給食でした。手洗いの後のアルコール消毒や給食室でのあいさつの仕方など、よく覚えていないことがあるのもしかたないです。
 でも、返却するときのあいさつの声は大きくなっていたし、おじぎもきちんとできていました。これから一日一日体験を積み重ねていきながら、からだで覚えていきましょう。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 鮭わかめご飯、牛乳、ハムと春雨のあえもの、油揚げと玉ねぎのみそ汁でした。
 学校再開=給食再開です。「この味から1カ月以上離れていたんだなあ」とこのひと月のできごとを思い出しながら一口一口を味わいました。1年教室では「このご飯、おいしい!」「いくらでも食べられる!」との声が聞かれました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
 …1年生といえば…(つづく)

子どものために

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開し、小泉っ子はそれぞれの場面でがんばっています。校内がとても活気づいています。だから、用務員の先生も給食の先生も、子どもたちのためにエンジン全開です。

ひろがる…

画像1 画像1
 5月19日の記事「つなぐ…」の続報です。
 2年生が思考ツール「イメージマップ」を使って、話し合いをしていました。一人一人のイメージマップには、自分が思ったこと・ひらめいたことなどがいっぱい書かれてありました。友達と話し合うことで、学習への思いがひろがり、学習活動が具体的な形となって見えてきたようです。来週が楽しみですね。

これがタテのよさ

画像1 画像1
 休み時間が始まったころ、1年生が図書貸出コーナーにやってきました。でも、どうやって本を返したらよいのかわからず、とまどっていたのです。
 そこへ「ぼくやり方が分かるから、やってあげるよ」と6年生が登場。校庭へ遊びに行こうと玄関に向かったとき、本を持った1年生の姿に気付き、2階に戻ってきたようです。縦割りの活動をしていく中で、相手に気付き、相手を思いやる言動ができる子どもに育っていくのだと思っています。

のびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭が輝く時間。それは休み時間。学年の枠をこえ、自然に遊びの集団が出来上がっています。友達との間隔や咳エチケットなども、意識したり考えたりして遊んでいることがうかがえました。そういえば、休み時間が始まったころに…。(つづく)

集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語。みじかい文を書くために、ことばの使い方を学習していました。読むときも書くときも、字を見つめるまなざしが真剣になっていましたね。
 5年書写。点画のつながりを意識して書く学習でした。穂先をしっかりと見つめ、背筋が伸び、落ち着いた学習空間となっていましたね。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが学校に到着する時間帯に雨が降っていたので、朝の運動は残念ながらストップ。したくを終えた子どもから、本を選び、教室での読書タイムに入っていきました。

見直し、工夫してみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後に児童昇降口で行う健康観察。子どもたちが密集してしまいやすいという反省から、玄関への入り方や観察場所の並び方で身体的距離が確保できるよう工夫してみました。学校再開後、学校生活の様々な場面で、子どもと一緒に考え、われらが学園の新しい生活様式を探っていきます。

【保護者のみなさまへ】
 今朝も体温測定にご協力ありがとうございました。学校再開後も児童昇降口での健康観察は継続してまいりますので、ご家庭でも体温測定や健康状態の確認をよろしくお願いします。

5月25日(月)学校再開です

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業が終わり、今日から学校再開です。今週は通常の時間割を40分授業で行い、給食も実施します。
 くもり空、そして雨がぽつぽつ、さーっと落ちてくる中、小泉っ子は、登校班でしっかりと歩いてきました。
 全員が登校してきた今日もいい日に!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 薬物乱用防止教室
7/10 授業参観・教養講座・学年懇談会
7/13 全校集会 愛校活動(1)
7/15 富久山地区サポートチーム会議(1)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130