小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

6月11日(月) 雨

画像1 画像1
 昨日、平年より2日早い梅雨入りが発表されました。台風の影響もあってか、登校する時刻からだんだんと雨が強くなってきました。
 天気はよくないけれど、班長を中心に、しっかりとした足取りで登校してきましたね。今週も子どもたちと先生たちにとって、よい一週間となりますように…。
画像2 画像2

コミュタン プレイバック7(5年校外学習)

【自分ができることを学ぶ】
 再生可能なエネルギー、循環型社会について体験的に学ぶコーナーでは、ゲーム感覚で楽しむ5年生たちでありました。ゴミの分別や省電力の工夫などは、知っているだけでは前に進みません。生活の中で、自分で考え、進んで実践することの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
 
 これ以外にも、360度の映像を体験できる全球型の環境創造シアターで「放射線の話」「福島ルネッサンス」の2作品を鑑賞しました。撮影できないため写真でご紹介できないのが残念ですが、とにかく大迫力でした!
 子どもたちの主体的な学習を引き出して下さったコミュタン福島の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン プレイバック6(5年校外学習)

画像1 画像1
【環境について学ぶ】
 福島県の自然環境がいまどのように変化しているのか、水質や野生動物、気温などの展示を見て学んでいきました。分からないことがあると、ガイドの方に積極的に質問していました。
画像2 画像2

コミュタン プレイバック5(5年校外学習)

【放射線を学ぶ4】
 放射性物質は食べ物にも含まれています。そこで身の回りにあるもの(食料品)から出ている放射線の測定実験を行いました。最初に線量の多そうなものの順位を予想し、空間線量を測定してから、7つの食料品を測定しました。結果はおどろきのものとなったようです。
 この実験を通して、「身の回りのものから放射線が出ていること」「体の中にも天然の放射性物質があること」「余計な内部被ばくをふせぐため、検査が行われていること」が実感できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン プレイバック4(5年校外学習)

画像1 画像1
【放射線を学ぶ3】
 本校校庭にもモニタリングポスト(リアルタイム線量計)が設置されており、空間放射線量が一目で分かります。コミュタンの展示コーナーでは本校はもちろんのこと、国内や世界主要都市の過去や現在の空間線量を見ることができます。5年生は、それぞれの計測値を比較しながら新たな発見ができたようです。
画像2 画像2

コミュタン プレイバック3(5年校外学習)

【放射線を学ぶ2】
 外部被ばくによる人体への影響を低くするにはいくつかの方法があります。そこで5年生は実際に実験をして「離れること」「間に物を置くこと」「時間を短くすること」の3原則を学んでいきました。
 またふだんは目にすることができない放射線を見える化した霧箱、宇宙線を見える化したスパークチェンバーを観察しました。放射線の神秘的な飛跡、宇宙線の素早い飛跡に感嘆する声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン プレイバック2(5年校外学習)

【放射線を学ぶ1】
 展示コーナーで、放射線とはどのようなものか、防ぐためにはどうすることが必要なのかをまず勉強しました。学校でも学習した内容です。思い出してつぶやく子、うなずきながら聴く子の姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュタン プレイバック1(5年校外学習)

【東日本大震災を学ぶ】
 東京電力福島第一原子力発電所の模型、震災に関連する新聞記事や映像などを見ながら東日本大震災の概要を学びました。5年生にとっては小学校入学前の出来事であり、あまり記憶にないことです。それでも具体物を目にし、説明に耳を傾けながら、気付いたことを真剣にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 草が伸びていた体育館やプール周辺では、草刈り機の出番です。ここでも根気強く作業をしていただきました。
 気になっていたプールフェンスの除草もでき、環境もきれいに整えられました。
 ご協力下さった皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のために

 自分ができることを少しでもいいからがんばる。
 早朝から参加している小泉っ子は友だちと一緒に、一所懸命草取りを行いました。
 ここでも下級生をいたわる上級生、そんな上級生の言うことを聞く下級生の姿が見られました。ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走りやすいトラックに

 今日のメインは子どもたちが走るトラックをきれいにすることです。
 草削り等を使って、みんなでこつこつと草取りに励みました。
 おかげできれいなトラックになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(土) 晴れました

画像1 画像1
 朝6時。やわらかな朝日が差し、涼しくさわやかな風がながれています。
 校庭には教職員、保護者、子どもなど70名を超える人たちが集まり、輪になっていました。
 「われらが学園」のために一緒に、一所懸命の奉仕作業の始まりです。
 

コミュタンへ行ってきました

 5年生は、午後に三春町にあるコミュタン福島に出かけ、校外学習を行いました。
 コミュタン福島は、東日本大震災、放射線、環境について学ぶ場所です。5年生はガイドの方の説明に耳を傾け、大事なことをメモしたり友達と協力して実験したりと、中身の濃い学習に集中して取り組むことができました。

※ あまりにも中身が濃かったので、週末のホームページでエピソードをご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム

 「のびのびタイムは、放課後、家に帰る前に自由に遊ぶことができます。ふだんは地区が遠くて遊べない友達とも遊ぶことができるのでぼくはその時間をとても楽しみにしています。」
 着任式のときに代表児童が歓迎の言葉で述べたほど、小泉っ子が楽しみにしている時間です。今日は校庭と体育館でやりたかった遊びが繰り広げられました。とってもいい表情をしていると思いませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!

画像1 画像1
 今日の給食はカレー!!
 子どもたちが待っていたメニューです。(もちろん、私も…)
 どの教室でも、実においしそうに味わう姿が見られました。チーズをカレーに投入すべきか、それとも食後のデザートにすべきか悩む子どもや給食室に返却する際「おいしかったです。特に、全部です!」と言い切る子どもの姿も見られました。
 給食にも真剣勝負を挑む小泉っ子でありました。
画像2 画像2

暑さに気を付けながらも

 元気に友だちとの遊びを楽しむ小泉っ子であります。
 サッカーをやっている上級生の姿に憧れ、ゴール近くでうろうろしている1年生。「〇〇くん、あぶないからそこに立たないほうがいいよ」と5年生が声をかけますが、どんどんゴールに近づきます。そのうちに頭にボールが直撃するアクシデントが。「だいじょうぶ?」「立てる?」と心配げに上級生たちが近寄ってきます。1年生はびっくりしたことでしょう。ぼうぜんと座り込んでいました。でも、数秒後、自分で立ち上がります。泣きません。みんなと一緒にやりたい、という強い気持ちの表れだったと思います。その後、1年生は、上級生からのやさしいパスをもらいながら、満足げにボールをけっていました。
 こういう体験が積み重なって小泉っ子が育っていくんだな、と感じた休み時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑いけどがんばっています

画像1 画像1
 時間が経つにつれてお日さまが顔を出し、日差しも強くなってきました。
 そんな中、プールサイドでは保健室の先生が、プールの点検と水質検査を行っていました。また、正門前の花壇では用務員の先生が、花の移植を行っていました。
 暑いけれど、何よりも子どもたちの喜び顔を見たいから、先生は今日もがんばっているのですね。
画像2 画像2

絵にあらわすこと

 6年理科の授業。メダカの尾びれとエビの心臓を顕微鏡で観察しました。その後、ノートに目で見たことをスケッチしたのです。見て分かったことを絵で再現するということは難しいですが、先生の助言を受けながら描き進めていました。
 3年生図工の授業。運動会の思い出を絵で表していました。描きたいことを大きく描いたり、配置を工夫したりするなど、自分のイメージしたことを観る人に伝えるために集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

積極的なのです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6年生にちょっぴり寂しい思いをさせたことを忘れない2年生。
 朝の歌の時間になると、真っ先に6年教室を訪問し、一緒に手合わせ遊びをしました。
 そして「ありがとうございました」とお礼をして6年教室を出ると、2年教室には目もくれず、まっすぐ1年教室へ向かったのでした。1年生とも楽しく手合わせ遊びをすることができました。
 人と積極的に関わろうとする2年生。みなさんの姿はぴかぴかに輝いていますね。

元気はつらつ

 1年教室をのぞいてみたら、カードに校庭を何周走ったか記入していました。友だちの記録と比べ合うのも、次の意欲につながっていくことでしょう。
 さて、カードが終わると「行かなくちゃ」とあわてて教室を出ます。「走っちゃダメだよ」と注意し合うのも、マナーを意識することにつながっていくことでしょう。
 向かった図書コーナーでは、自分の読みたい本を借りることができました。貸し出しカウンターで先生とうれしそうに会話していました。
 短い時間の中でも、自分のやるべきこと・やりたいことにはつらつと取り組む1年生であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130