小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

第2学期終業式(12月22日)

 本日,第2学期の終業式を迎えました。
 
 はじめに,代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを発表し,続いて校長先生からお話をいただきました。校歌斉唱の伴奏は,6年生から引き継いだ5年生。立派に役目を果たすことができました。

 2学期は80日でした。その間,たくさんの行事があり,児童一人一人が活躍をするとともに,日々の学習や様々な活動を通して子ども達は大きく成長したと思います。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力のおかげであり,この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 さて,明日から冬休みです。事故やけが,病気に気をつけ,充実した休みになることを願っております。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食(12月16日)

 子どもたちが楽しみにしている行事の一つ『バイキング給食』を行いました。
 華やかに盛り付けられた料理を「食べられる量を考えて取る」「上手にお皿に取る」ことを学びながら、縦割り班毎に楽しく会食をしました。笑顔で給食を頬張る子どもたちの姿に、朝早くからバイキング給食の準備をしてくださった調理員さんたちの疲れも吹き飛びました。
 いつも元気な小泉っ子ですが、今週は寒暖差もあって体調を崩す人が多く、参加できなかった友だちを心配しながらのバイキング給食でもありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびっ子タイム(12月7日)

 今日の「あそびっ子」は、菊池医院の先生によるChild Health Up運動教室。キッシー先生から『手をクロスして耳つまみ』『フラフープ送り』『円盤UFO』の体を使ったゲームを教えてもらいました。
 高橋先生からは『かぜ予防に大切な5つ』1.体を使って遊ぶ 2.たっぷり睡眠をとる 3.バランスのとれた食事をする 4.水分補給をする(砂糖がたくさん入った飲み物は気をつける) 5.たくさん笑って抵抗力を上げることを教わりました。 
 今日のあそびっ子タイムでは、1と5が十分に行われ、菊池医院の先生から経口補水液もいただいたので、4もバッチリ。後は家庭で2と3をお願いして、かぜを引かない小泉っ子で、冬を元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱(11月30日)

 11月30日に,読み聞かせグループ「お話玉手箱」のみなさんにおいでいただきました。暗室でブラックライトを当てると絵が鮮やかに浮かび上がるブラックパネルシアターで,物語の読み聞かせをしていただきました。
 「まっくろネリノ」「ちいさなもみのき」「竹取物語」の3作品を読み聞かせしてくださり,暗いパネルに浮かび上がる幻想的で美しい絵に子ども達は魅せられ,絵本の世界に引き込まれていました。
 とても素敵な時間になりました。来年の読み聞かせも楽しみです。お話玉手箱のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校集会 小泉っ子タイム 6年生を送る会
3/7 B5
3/8 遊びっ子タイム
3/10 卒業式練習
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130