最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:140
総数:747802
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

10月30日(月) 学年合唱練習(3年生)

画像1 画像1
体育館で学年合唱の練習をしました。「大地讃頌」の歌声がが合唱コンクール当日、体育館いっぱいに広がりますように。

10月30日(月) 俳句を詠む(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
五・七・五の文字数で表す俳句を詠んで、その情景や心情をつかむ内容でした。
松尾芭蕉の有名な俳句を詠んで、どんな様子がイメージできるでしょうか。詠んだ人の情景や心情に思いを寄せてイメージしてみましょう。

10月27日(金) iテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞいてみました。
今日はiテストが行われています。集中して真剣に取り組んでいました。
進路実現に向けて、現時点での自分の実力を測るための大切なテストです。
このテストをきっかけに、自分の強みと弱点を見つけ、この先の学習に生かしてほしいと思います。

10月26日(木) 地方自治(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
地方自治の基本的な枠組みを学習していました。
「地方自治は民主主義の学校」と言われるように、地方の果たす役割は、住民に直接関係することが多くあります。
私たちの身近なところに「地方自治」があります。「地方自治」によって行われる公共サービスを受けながら生活しています。身近なところにある「地方自治」を探してみてもいいかもしれませんね。

10月25日(水) 中和反応(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜた時の反応についての学習でした。
混ぜた時に「塩」と「水」が発生した場合に中和した、ということのようです。
化学の面白さは、その反応にあるとも言われています。実験をしたり、反応式で表したりしてみると、新たな発見だけでなく、ふだん見られる反応の裏付けになっていることもあります。化学に親しみを持って、ふだんの生活の「奥」をのぞいてみるのもいいかもしれませんね。

10月24日(火) 三角形の相似(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業をのぞいてみました。
三角形の相似について学習していました。
基本的な三角形の相似条件をもとに、相似の関係である三角形を探していました。
相似は「辺の比と角度」をもとに3つの条件があります。これらを駆使し、正しく相似の関係にある三角形を見つけられるといいですね。

10月19日(木) 避難訓練(3年生)

火災が発生した場合の避難訓練が行われました。全員が速やかに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 古典を読む(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
平安時代に作られた古今和歌集の「仮名序」を読み解いていました。
古典に触れることは、日本の伝統文化を継承することはもとより、現在の日本がどう形作られてきたかを知る手がかりとなります。
平安貴族の世界をぜひ味わってほしいと思います。

10月16日(月) 体育祭を終えて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
男子はソフトボール、女子は走高跳びをしていました。
体育祭を終えて、新たな授業内容に入っています。どちらも、体を動かす楽しさを味わっているようでした。

10月13日(金) 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間を使って学年集会を行いました。
各担任や学年主任の先生から、体育祭でのがんばりやこれからの生活、進路についてのお話を聞きました。
体育祭を通して大きく成長した3年生のこれからの更なる成長に期待です!

10月12日(木) 体育祭(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで準備してきたものを、存分に発揮できた体育祭でした。
全員が朝早くから準備をしてくれて、競技も全力、応援にも熱を入れ、片付けも協力して速やか。終始活躍してくれました!

特にこれまで一番多くの時間を使った体育祭パフォーマンスで最優秀賞をとれたこと、本当にうれしかった。光のように輝く笑顔、移動の素早さ、そして何と言っても「I LOVE YOU」の大きな声!グリーンブロックの元気の良さが、よく表現されていました。今までで一番のパフォーマンスにとても感動しました。

目標だった完全制覇は叶いませんでしたが、1日を通して笑顔だった今日のことは、一生忘れることはないと思います。まさにsmile memory!これまでの準備期間、時には苦しいこともあっただろうけど、すごく成長できた期間だったと思います。
次は合唱コンクール!3-2でしかできない「YELL」を作り上げよう!!

10月12日(木) 体育祭(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組は中学校生活最後の体育祭に向けて、競技練習にも試行錯誤を重ねてきました。一人一人が全力を尽くして今日を迎えることができ、結果は競技で学年優勝を飾ることができました!全員で応援して、全員で勝ち取った学年優勝。担任として、とても嬉しかったです。

 パフォーマンスに関しては、全員が努力してきたこれまでの過程を見てきたからこそ、前から演技を見て涙が溢れました。見ている人を楽しい気持ちにさせ、感動すら与えてしまうダンスの表現力は本当に素晴らしかったです。

 ブロック旗については、この1ヶ月間、朝からの活動本当によく頑張りました。日に日に団結していく姿にとても成長を感じました。旗の迫力、繊細さには旗の作成に携わってくれたメンバーの努力が見られ、掲げられた旗をグラウンドで見て感動しました。

 パフォーマンス、ブロック旗、ブロック総合では最優秀賞には届きませんでしたが、これまで努力して得た経験と団結力は今後の財産です。次の最後の行事「合唱コンクール」に向けて、再び走り出しましょう!

 最後に撮影した写真の笑顔がとても素敵でした!まさにダイヤモンドスマイル!!!
明日からの学校生活も皆で協力して、3年3組を盛り上げていきましょう!

10月12日(木) 体育祭(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなが笑顔で過ごせる一日になりますように」
1組のみんなのおかげで、そんな願いが叶った一日でした!

 これまで準備・計画の中で苦しいことや思うようにいかないことの方が多かったはず。それでも体パ練習も旗の制作も、そして昨日や今朝の体育祭準備、そして片付けにいたるまで、一人ひとりがやるべきことを最大限に取り組んでいましたね!
 体育祭までの間、クラスだけでなく、後輩を引っ張っていってオレンジブロックが1つにまとまることができたのは、みんなのおかげ。3年1組は自慢のクラスです。

 今日は本当におつかれさま!これからの学校生活も次の行事も、クラス一丸となってがんばろうね!

10月11日(水) ブロック旗(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭を彩る「ブロック旗」が完成しました。旗長さん、旗の皆さんお疲れ様でした。明日が楽しみですね。

10月11日(水) ブロック旗(3年生)

体育祭を彩る、ブロック旗が完成しました。旗長さん、旗の皆さんお疲れ様でした。明日が楽しみですね。

10月11日(水) 体育祭前日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の体育祭パフォーマンス練習。どのブロックも素敵でした。

10月11日(水) 明日は体育祭(3年生)

 いよいよ明日は体育祭です。今日はパフォーマンスを一通り通したのち,会場準備をしました。1・2年生も頑張ってくれましたが,最後は3年生,しっかり会場を完成させてくれました。きっと明日の体育祭では最高のパフォーマンスを見せてくれると思います,とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) ブロック練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭まであと2日になりました。今日は最後のブロック練習。各ブロックとも気合が、入っています。

10月10日(火) 自分の意見を述べる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてみました。
「18歳以上の選挙権」について、英語で議論しようという内容でした。政治参加の一つの権利としてある選挙権。それにかかわって、英語でどう自分の意見を表明してみようという試みです。
この時間は、まず、その事始めとして、学校のルールに対しての自分の意見を述べてみようという時間でした。いろいろと意見を出し合っていました。

10月6日(金) 原子とイオン(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
これまで学んだ化学反応からイオンの内容に移ってきています。
電解質の水溶液において、原子が電気を帯びた粒子を発生しています。この粒子のことをイオンと呼んでいます。イオンが発生する場合、電離を起こしていると言えます。
内容が難しいところですが、復習しながら、理解を深めていけるとよいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186