最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:140
総数:747807
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

10月12日(木) 体育祭(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなが笑顔で過ごせる一日になりますように」
1組のみんなのおかげで、そんな願いが叶った一日でした!

 これまで準備・計画の中で苦しいことや思うようにいかないことの方が多かったはず。それでも体パ練習も旗の制作も、そして昨日や今朝の体育祭準備、そして片付けにいたるまで、一人ひとりがやるべきことを最大限に取り組んでいましたね!
 体育祭までの間、クラスだけでなく、後輩を引っ張っていってオレンジブロックが1つにまとまることができたのは、みんなのおかげ。3年1組は自慢のクラスです。

 今日は本当におつかれさま!これからの学校生活も次の行事も、クラス一丸となってがんばろうね!

10月11日(水) ブロック旗(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭を彩る「ブロック旗」が完成しました。旗長さん、旗の皆さんお疲れ様でした。明日が楽しみですね。

10月11日(水) ブロック旗(3年生)

体育祭を彩る、ブロック旗が完成しました。旗長さん、旗の皆さんお疲れ様でした。明日が楽しみですね。

10月11日(水) 体育祭前日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の体育祭パフォーマンス練習。どのブロックも素敵でした。

10月11日(水) 明日は体育祭(3年生)

 いよいよ明日は体育祭です。今日はパフォーマンスを一通り通したのち,会場準備をしました。1・2年生も頑張ってくれましたが,最後は3年生,しっかり会場を完成させてくれました。きっと明日の体育祭では最高のパフォーマンスを見せてくれると思います,とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) ブロック練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭まであと2日になりました。今日は最後のブロック練習。各ブロックとも気合が、入っています。

10月10日(火) 自分の意見を述べる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてみました。
「18歳以上の選挙権」について、英語で議論しようという内容でした。政治参加の一つの権利としてある選挙権。それにかかわって、英語でどう自分の意見を表明してみようという試みです。
この時間は、まず、その事始めとして、学校のルールに対しての自分の意見を述べてみようという時間でした。いろいろと意見を出し合っていました。

10月6日(金) 原子とイオン(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
これまで学んだ化学反応からイオンの内容に移ってきています。
電解質の水溶液において、原子が電気を帯びた粒子を発生しています。この粒子のことをイオンと呼んでいます。イオンが発生する場合、電離を起こしていると言えます。
内容が難しいところですが、復習しながら、理解を深めていけるとよいと思います。

10月5日(木) 国会の役割(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてきました。
国会の役割について学習していました。
国会の役割はいくつかあります。すべて国にとって大切なものです。その中でも、特にどんな役割が大切かを、個別に考えていました。グループで交流し、学級の仲間に伝えていました。
学んだことを生かして、自分の考えを深める学習をしていました。自分の考えをしっかりもつことで、現代を生き抜く力を培えます。様々な見識を高め、自分の考えをもてる生徒を、今後も育てていきたいと思います。

10月4日(水) エシカル消費(3年生)

商品を購入するときは,消費者としての満足だけでなく,それを作った人,社会,環境,地域のことを考えた消費をする。それが,現在と将来の世代がともに,幸せな生活を送ることができる,公正で持続可能な社会を築くために必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) パッケージデザイン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術の授業をのぞいてみました。
パッケージデザインを描いていました。
黙々と自分が考えたデザインを描いていました。どんなデザインができあがるか、楽しみです。

10月2日(月) 体育祭練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
体育祭に向けた練習をしていました。のぞいた時には、体育祭で使用する道具を一旦片付けているところで、仲間と協力してきれいに・安全に片付けをしていました。「さすが3年生」と思いました。
体育祭に向けて、残り日数が少なくなっています。着々と準備の方が進んでいます。当日に向けて、ラストスパートです。

9月28日(木) 選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
選挙制度について学習していました。
18歳以上のすべての国民が選挙権を持つことになって数年が経ちました。将来の日本のために、国民として、政治に参加する権利の一つである選挙権を行使していくことが必要となります。そのために、日本の選挙制度を理解しておいてほしいと思います。

9月27日(水) 水溶液とイオン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてきました。
塩化銅水溶液に電流が流れている時の変化を、実験で確かめていました。
水溶液に電流を流すと、刺激臭がしたり、水溶液の色に変化が出たりしていました。
この変化は、イオンの動きや反応に関係するそうです。

9月26日(火) 進路決定に向けて(3年生)

 3年生は,いよいよ進路決定に向けて本格的に動き始めました。今できることは自分の目標に向けて,一生懸命努力して力をつけることです。普段の学校生活においても,いろいろな場面で頑張っている姿をみることができます。並行して,進路選択においてどのような道があるのか相談をして知ることで,自分が夢中になれる進路選択ができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 体育祭の旗(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブロックとも、旗の色塗りが進んできました。オレンジ、グリーン、蒼、それぞれの個性を活かし、素敵な旗ができるよう、頑張ってください。

9月25日(月) 広告の読み方(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
新聞やインターネットで広がる広告について、その読み方や視点などを整理していました。
表現の仕方やインパクトの与え方など、様々な視点で、読み手が関心をもつ工夫がされているようです。
逆に、関心をもたせた上で悪徳商法につながるものもあります。しっかりと中身を判断する力を養っていくことが必要ですね。

9月22日(金) ペア学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてみました。
ペアになって紹介文を作成し、発表し合っていました。
お互いに発表し合う中で、いいところを伝えたり、アドバイスしたりしていました。
自分が作り上げたものをアウトプットすることは、理解できているかどうかを確かめる良い機会です。

9月21日(木) ブロック活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6、7限は体育祭練習、ブロック活動です。3年生はリーダーとして1,2年生を引っ張っていきます。大切な学びですね。

9月21日(木) 環境権について考える(3年生)

 3年生の社会科では新しい人権として,「環境権・景観権」について学習しています。住みやすい環境を求める環境権,自然の景観や歴史的・文化的景観を享受する景観権。実際に住んでいる人の権利を優先させるのか,その地域の景観を守ろうとする人の権利を優先させるのか,訴訟が起きた場合自分ならどのように判断するのか,これまでの学習を振り返り考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186