最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:152
総数:747527
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月29日(水) 3時間目の様子(3年生)

 3時間目の3年生の様子です。社会科では,需要・供給と価格についての関係性,理科では天球儀を使ってオリオン座などの天体の動きについて考えました。英語は「If」を使った仮定法についての学びを深めています。どの教室でも入ったばかりの電子黒板を使って授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 持久走(3年生)

画像1 画像1
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
運動場で持久走に取り組んでいました。
天気が良い中ですが、肌寒さを感じる中、懸命に走る姿が見られました。
体力をつけて、この冬を健康に乗り切ってほしいと思います。

11月24日(金) 理想の職場(3年生)

3年生の社会の授業をのぞいてみました。
「理想の職場」とはどのような職場でしょうか。ここ最近、「働き方改革」という言葉が盛んに使われています。時間・給料・労働環境など、様々な点で「働きやすさ」を追求することが行われています。
まずは法的根拠を明確にするために、労働三法や労働関係の法律・制度について整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 3年生学年集会

画像1 画像1
テストが終わってほっとしました。生徒の皆さん、本当に良く頑張りましたね。次の目標に向かって、また一緒に頑張りましょう。

11月14日(火) 関係代名詞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてみました。
関係代名詞の使い方について学習していました。
いわゆる「ある名詞に対する修飾する言葉」を英文にする場合のことです。
これまでの学習では、toやingを使って修飾する言葉をつくってきましたが、現在学習している単元では「文」を使って修飾する、という内容です。
しっかりと反復練習をして、文の作り方を学んでおきましょう。

11月13日(月) 自立した消費者(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
自立した消費者になるための必要な知識などを整理していました。
「自立した消費者」という言葉。消費者自身が、消費行動を起こす際、何をポイントにしていくのか、ということが問われます。安全性・経済性・社会性など、様々なポイントから考えて行動に移します。ただ、そのポイントが明確でないと、まちがった方向へいってしまうおそれがあります。「自立」という言葉に着目して、自分にとってどのような消費者の姿かをイメージして生活していけるといいですね。

11月8日(水) ソフトテニス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
外でソフトテニスに取り組んでいました。
暖かな日差しのもと、スポーツ日和といわんばかりの気候となりました。
生徒のみんなが楽しんでソフトテニスをしていました。

11月6日(月) 酸・アルカリ・中性(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
化学分野の「酸・アルカリ・中性」の変化について、イオンの面から考えていました。
大変難しい内容となっています。仲間同士で教え合い・確認をしながら、授業を進めていました。

11月1日(火) 平行線と線分の比の関係(3年生)

 明日は合唱コンクール当日です。しかし,3年生は音楽以外の教科の勉強にも一生懸命取り組んでいます。数学ではこれまで学んできた三角形の相似の考え方を利用して,平行線と線分の比の関係について考えました。今日も教室では,困ったときに,友達から考えるときのポイントを聞き,再び考え始める姿が見られました。「困ったら聞く,聞かれたことに丁寧に答える」,教室で学ぶからこそできる学びだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186