最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:152
総数:747562
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月28日(火) 持久走(3年生)

画像1 画像1
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
運動場で持久走に取り組んでいました。
天気が良い中ですが、肌寒さを感じる中、懸命に走る姿が見られました。
体力をつけて、この冬を健康に乗り切ってほしいと思います。

11月24日(金) 理想の職場(3年生)

3年生の社会の授業をのぞいてみました。
「理想の職場」とはどのような職場でしょうか。ここ最近、「働き方改革」という言葉が盛んに使われています。時間・給料・労働環境など、様々な点で「働きやすさ」を追求することが行われています。
まずは法的根拠を明確にするために、労働三法や労働関係の法律・制度について整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 3年生学年集会

画像1 画像1
テストが終わってほっとしました。生徒の皆さん、本当に良く頑張りましたね。次の目標に向かって、また一緒に頑張りましょう。

11月14日(火) 関係代名詞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてみました。
関係代名詞の使い方について学習していました。
いわゆる「ある名詞に対する修飾する言葉」を英文にする場合のことです。
これまでの学習では、toやingを使って修飾する言葉をつくってきましたが、現在学習している単元では「文」を使って修飾する、という内容です。
しっかりと反復練習をして、文の作り方を学んでおきましょう。

11月13日(月) 自立した消費者(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
自立した消費者になるための必要な知識などを整理していました。
「自立した消費者」という言葉。消費者自身が、消費行動を起こす際、何をポイントにしていくのか、ということが問われます。安全性・経済性・社会性など、様々なポイントから考えて行動に移します。ただ、そのポイントが明確でないと、まちがった方向へいってしまうおそれがあります。「自立」という言葉に着目して、自分にとってどのような消費者の姿かをイメージして生活していけるといいですね。

11月8日(水) ソフトテニス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
外でソフトテニスに取り組んでいました。
暖かな日差しのもと、スポーツ日和といわんばかりの気候となりました。
生徒のみんなが楽しんでソフトテニスをしていました。

11月6日(月) 酸・アルカリ・中性(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
化学分野の「酸・アルカリ・中性」の変化について、イオンの面から考えていました。
大変難しい内容となっています。仲間同士で教え合い・確認をしながら、授業を進めていました。

11月1日(火) 平行線と線分の比の関係(3年生)

 明日は合唱コンクール当日です。しかし,3年生は音楽以外の教科の勉強にも一生懸命取り組んでいます。数学ではこれまで学んできた三角形の相似の考え方を利用して,平行線と線分の比の関係について考えました。今日も教室では,困ったときに,友達から考えるときのポイントを聞き,再び考え始める姿が見られました。「困ったら聞く,聞かれたことに丁寧に答える」,教室で学ぶからこそできる学びだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 学年合唱練習(3年生)

画像1 画像1
体育館で学年合唱の練習をしました。「大地讃頌」の歌声がが合唱コンクール当日、体育館いっぱいに広がりますように。

10月30日(月) 俳句を詠む(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
五・七・五の文字数で表す俳句を詠んで、その情景や心情をつかむ内容でした。
松尾芭蕉の有名な俳句を詠んで、どんな様子がイメージできるでしょうか。詠んだ人の情景や心情に思いを寄せてイメージしてみましょう。

10月27日(金) iテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞいてみました。
今日はiテストが行われています。集中して真剣に取り組んでいました。
進路実現に向けて、現時点での自分の実力を測るための大切なテストです。
このテストをきっかけに、自分の強みと弱点を見つけ、この先の学習に生かしてほしいと思います。

10月26日(木) 地方自治(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
地方自治の基本的な枠組みを学習していました。
「地方自治は民主主義の学校」と言われるように、地方の果たす役割は、住民に直接関係することが多くあります。
私たちの身近なところに「地方自治」があります。「地方自治」によって行われる公共サービスを受けながら生活しています。身近なところにある「地方自治」を探してみてもいいかもしれませんね。

10月25日(水) 中和反応(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜた時の反応についての学習でした。
混ぜた時に「塩」と「水」が発生した場合に中和した、ということのようです。
化学の面白さは、その反応にあるとも言われています。実験をしたり、反応式で表したりしてみると、新たな発見だけでなく、ふだん見られる反応の裏付けになっていることもあります。化学に親しみを持って、ふだんの生活の「奥」をのぞいてみるのもいいかもしれませんね。

10月24日(火) 三角形の相似(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業をのぞいてみました。
三角形の相似について学習していました。
基本的な三角形の相似条件をもとに、相似の関係である三角形を探していました。
相似は「辺の比と角度」をもとに3つの条件があります。これらを駆使し、正しく相似の関係にある三角形を見つけられるといいですね。

10月19日(木) 避難訓練(3年生)

火災が発生した場合の避難訓練が行われました。全員が速やかに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 古典を読む(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
平安時代に作られた古今和歌集の「仮名序」を読み解いていました。
古典に触れることは、日本の伝統文化を継承することはもとより、現在の日本がどう形作られてきたかを知る手がかりとなります。
平安貴族の世界をぜひ味わってほしいと思います。

10月16日(月) 体育祭を終えて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
男子はソフトボール、女子は走高跳びをしていました。
体育祭を終えて、新たな授業内容に入っています。どちらも、体を動かす楽しさを味わっているようでした。

10月13日(金) 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間を使って学年集会を行いました。
各担任や学年主任の先生から、体育祭でのがんばりやこれからの生活、進路についてのお話を聞きました。
体育祭を通して大きく成長した3年生のこれからの更なる成長に期待です!

10月12日(木) 体育祭(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで準備してきたものを、存分に発揮できた体育祭でした。
全員が朝早くから準備をしてくれて、競技も全力、応援にも熱を入れ、片付けも協力して速やか。終始活躍してくれました!

特にこれまで一番多くの時間を使った体育祭パフォーマンスで最優秀賞をとれたこと、本当にうれしかった。光のように輝く笑顔、移動の素早さ、そして何と言っても「I LOVE YOU」の大きな声!グリーンブロックの元気の良さが、よく表現されていました。今までで一番のパフォーマンスにとても感動しました。

目標だった完全制覇は叶いませんでしたが、1日を通して笑顔だった今日のことは、一生忘れることはないと思います。まさにsmile memory!これまでの準備期間、時には苦しいこともあっただろうけど、すごく成長できた期間だったと思います。
次は合唱コンクール!3-2でしかできない「YELL」を作り上げよう!!

10月12日(木) 体育祭(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組は中学校生活最後の体育祭に向けて、競技練習にも試行錯誤を重ねてきました。一人一人が全力を尽くして今日を迎えることができ、結果は競技で学年優勝を飾ることができました!全員で応援して、全員で勝ち取った学年優勝。担任として、とても嬉しかったです。

 パフォーマンスに関しては、全員が努力してきたこれまでの過程を見てきたからこそ、前から演技を見て涙が溢れました。見ている人を楽しい気持ちにさせ、感動すら与えてしまうダンスの表現力は本当に素晴らしかったです。

 ブロック旗については、この1ヶ月間、朝からの活動本当によく頑張りました。日に日に団結していく姿にとても成長を感じました。旗の迫力、繊細さには旗の作成に携わってくれたメンバーの努力が見られ、掲げられた旗をグラウンドで見て感動しました。

 パフォーマンス、ブロック旗、ブロック総合では最優秀賞には届きませんでしたが、これまで努力して得た経験と団結力は今後の財産です。次の最後の行事「合唱コンクール」に向けて、再び走り出しましょう!

 最後に撮影した写真の笑顔がとても素敵でした!まさにダイヤモンドスマイル!!!
明日からの学校生活も皆で協力して、3年3組を盛り上げていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186