最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:140
総数:747802
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月28日(水) 俳句を味わう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
五・七・五の俳句を実際に作ってみよう、という内容でした。
季語を使ったり、字数を合わせたり、様々な工夫をしながら、どんな俳句ができるかが楽しみです。 

6月27日(火) 絶滅のおそれのあるゴリラ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてきました。
絶滅のおそれがある動物たちのリスト・「レッドリスト」に載っているゴリラについて、英文でまとめたものを読解していました。
どうして絶滅危惧になるのか。それは「私たちがふだん使っている電気機械の材料」が原因となっている、とのことが書いてありました。英語の授業を通して環境問題を考える内容でした。

6月26日(月) テストの見直し(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
先週行われた定期テストの返却と見直しをしていました。
1学期に学習した内容を網羅したテストとなります。しっかりと復習して、先のステップへ進んでほしいと思います。

6月21日(水) 合唱の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業をのぞいてきました。
『大地讃頌』という曲のパート分けと、パートの音取りを行っていました。
四部合唱の曲のため、男子をテノールとバスに分ける必要があります。実際に声を出して、どちらが自分の声に合っているかを確かめていました。
これまでの三部合唱に比べ、響き方や音の広がりが増してきます。学年合唱で歌うそうです。出来上がりが楽しみです。

6月20日(火)テスト勉強 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週のテストに向けて勉強をしています。面談も進んでいて、進路に向けての大切な時間を過ごしています。

6月20日(火) 根の成長と細胞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてきました。
根の成長の様子を通して、細胞の変化について学習していました。
生物の最小単位となる細胞。この細胞が分裂して増えることにより生物は成長し、様々な生命活動につながっています。

6月15日(木) 平方根(3年生)

画像1 画像1
3年生の数学の授業をのぞいてきました。
平方根についての内容でした。
「分母・分子がともに平方根を使用した数(分数)の場合、有理化をして分母を整数にする」といった計算に取り組んでいました。

6月13日(火) 「平和」について考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業をのぞいてきました。
教育実習生の研究授業でした。
「平和」について考える授業です。「今、みなさんは平和ですか」といった問いで始まった授業でした。戦争の悲惨さやその後も「苦しい」日々を送っている人たちが、今でもたくさんいます。その人たちの思いに触れ、私たちが追求する「平和」を考えるきっかけになったと思います。

6月12日(月)  単元テスト(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今日の6時間目に国語の単元テストに取り組みました。3年生らしく、全員が集中してテストに臨んでいます。今週は今回の単元テストを見直し、来週末の1学期定期テストにつなげましょう。

6月12日(月) 快適な生活(3年生)

画像1 画像1
3年生の保健の授業をのぞいてきました。
「快適な環境の条件」について整理する内容でした。
梅雨入りが言われる中、蒸し暑さが日に日に強まっています。また、気温の変化も大きく、生活に影響が出てきています。この気候の中、「快適性」を高めるための条件を取り上げていました。これからの季節、生活に役立ちそうなことを確認できましたね。

6月9日(金) 不定詞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてきました。
不定詞を使った文型の内容でした。
文型を学ぶためのプリントを使って、文型をインプットした上で、それを使いこなすためのアウトプットの学習活動に取り組んでいました。

6月8日(木) 生徒総会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会がありました。活発な意見や質問がでて、とても良い総会になりました。3年生は、成長した姿を全校生徒に見てもらって後輩の良いお手本になったのではないでしょうか。

6月8日(木) 高度経済成長(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてきました。
戦後数年たった後に起きた高度経済成長期の日本の様子を整理していました。
「もはや戦後ではない」と言われるほどの急速な経済成長を果たしてきました。様々な「機械」が作られ、人々の生活が豊かになっていきました。一方で、公害問題や人口移動の問題が出るなど、様々な問題も出てきました。
現在の生活でも利用されているものが多くあります。歴史を学ぶことは、今の生活の「もと」を学ぶことにつながりますね。

6月7日(水) 力学的エネルギー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてきました。
「力学的エネルギー」についての内容でした。
「高さ(位置エネルギー)が変わると、運動の速さ(運動エネルギー)も変わる」という関係にありますが、全体を見ると、一定の「力学的エネルギー」が起きているという法則があります。授業では、実際の数値を用いて、その法則を明らかにしていました。

6月6日(火) 普通救命講習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオを見たあと、指導を受けながら胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。

6月5日(月) 実用的な文章を読む(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
「実用的な文章」を読んでみると、誰に向けて作ってあるのか、内容をどう伝えてあるのか、など、様々な工夫がされています。
授業をのぞいた時には、内容の読みやすさ、漢字の使い方、文字の大きさなど、子ども向けと大人向けのちがいを出してみる内容に取り組んでいました。

6月2日(金) バドミントン(3年生)

画像1 画像1
3年生女子の体育の授業をのぞいてきました。
体育館でバドミントンを行っていました。
ラケットスポーツで手軽にできるスポーツの1つとして、バドミントンがあります。ラケットの使い方などを練習していました。

6月1日(木) 二度の世界大戦ののちに(3年生)

二度の世界大戦ののち,どのような反省をし,どんな世の中にしようとしていったのか考えました。国際連合,安全保障理事会,冷戦など,多くの重要語句がキーワードとして出てきます。起きた出来事と,キーワードを結び付けながら,整理していくことで,みえてくることもあります。歴史を学ぶ意味,いま問われているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186