最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:152
総数:747505
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

9月29日(金) 本文を読む(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業をのぞいてみました。
ペアで本文が正しく読めているかを確認していました。
読み方が難しい単語や、単語のアクセントなど、「読む」活動の中で確認・理解することができることがあります。

9月28日(木) 令和5年度後期生徒会役員選挙 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました。2年生からは3人が立候補してくれました。全校生徒の前で演説をすることは、とても緊張したでしょうが、強い思いを持ってやり切ってくれました。

9月28日(木) 手紙とメール(2年生)

画像1 画像1
2年生の国語の授業をのぞいてみました。
手紙とメールのちがいをまとめていました。
それぞれに長所と短所があります。様々な状況に応じて使い分けしていくことができるといいですね。

9月27日(水) 中国・四国地方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
中国・四国地方の地域的特徴をおさえていました。
人口の移動と産業の発展の関連性を考察するために、グラフや地図の読み取りを行っていました。

9月26日(火)オンラインイベント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンラインイベントが行われました。
今日に至るまで、質問を考えたり、様々職業について、自分なりに考えたりと、自分の将来について考えてきました。

様々な職種の方からお話を頂き、これからの自分自身について考えるいい機会となりました。

9月26日(火) 特別な図形の角度(2年生)

 2年生になって,平行線の性質,多角形の性質など,いろいろな図形の性質について学習してきました。今日は学んだことを利用して,特別な形をした図形について考えました。学んだことをそのまま使える場合もあれば,補助線を引くことで学びに気付くこともあります。「知っていることを,どのように使うか!」,これからの皆さんに必要とされる力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 部屋を分ける(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
「もし兄弟姉妹がいて部屋を分けるなら」ということで、グループで話し合っていました。
フィッシュボーンチャートを使って、分ける時の考え方や具体的な方法などを出し合っていました。
家という空間の性質上、一緒に生活する人たちで、「住み(過ごし)やすさ」を共有できる形を見つけていくことが必要ですね。

9月22日(金) ICTの活用(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業をのぞいてきました。
デジタル教科書を用いて、ネイティブな英語を聴き取っていました。
chromebookの活用がどの教科においても広がっています。活用の仕方を模索しながら、生徒のみなさんに「分かる」・「身に付ける」授業を展開していきたいと思います。

9月21日(木) 応援演説頑張ります!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会役員選挙に向け、給食の時間に推薦責任者による応援演説が行われています。2年生からは3人が立候補をしてくれています。それぞれが「学校をよくしたい」という思いをもっているのが、演説の様子から伝わります。

9月21日(木) 九州地方の産業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科の授業をのぞいてみました。
九州地方の産業を学習していました。
グラフの読み取りから、筑紫平野の稲作や九州南部の畜産など、九州地方の中での農業の特徴をつかんでいました。

9月20日(水) 本文から人柄を読み取る(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、本文の記述から、父親の人柄を読み取る活動を行いました。グループで話し合いながら、chromebookを活用し、人柄についてまとめています。各グループごとに見やすくまとめられるよう、工夫を凝らしています。

9月20日(水) ピクトグラム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業をのぞいてみました。
「一目で伝わるデザイン」として、ピクトグラムの制作に取り組んでいました。
様々な制約を受けずに、視覚的に情報を伝達できるのが、ピクトグラムの良さです。
現在、様々な場所でピクトグラムが用いられています。学校の中でも、ピクトグラムがあると安心・安全な生活を送ることができることがあります。
日常生活の中で必要と考えられるピクトグラムを、みんなで制作していました。

9月19日(火) 平行線と角度(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業をのぞいてみました。
平行線と角度の関係についての内容でした。
論理的に筋道を立て、求めた角度から平行線であることを証明していました。
ただ角度や平行線を求めるだけでなく、どうしてそうなるのかを確かめながら考えていくことが大切です。

9月15日(金) 体育祭に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭本番に向けて着々と準備が進んでいます。今日は朝読の時間に、3年生の先輩に作り方を教えてもらい、体育祭パフォーマンスに使うポンポンを作成しました。慣れない作業に苦戦しながらも、支え合っている姿が見られました。

9月15日(金) 書道(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業をのぞいてみました。
書道の時間でした。
毎年度行っている内容であり、2年生ともなると、大人の字に近づいているように見えました。集中して自分らしさを表現しつつ、「新緑」の文字を丁寧に書いていました。

9月13日(水) 喫煙と健康(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生男子の保健の授業をのぞいてみました。
喫煙が健康に与える影響について、学習していました。
未成年の喫煙禁止などの法律的な側面や、副流煙が与えるまわりへの影響などの社会・健康的側面などを整理していました。

9月12日(火) 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)の一限の道徳で、「国境なき医師団」という教材を使って、[命の大切さ]について考えました。それぞれの立場があり、目の前の命か、まだ見ぬたくさんの命か、どちらも命を大切にすることであると考えることが出来ました。

9月12日(火) 人のつくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてみました。
体内にたまった不要な物の排出のしくみについて学習していました。
腎臓の働きによって、不要物が尿などによって体外に出されます。健康な体を保つためにも、腎臓の働きは大切ですね。

9月11日(月) 単元テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9月11日(月)の6時間目に、社会の単元テストを行いました。放課には、問題を出し合って、ギリギリまで勉強する姿が見られました。テストの時間でも、一点でも多く取りに行く様子がたくさん見られました。最後の最後まで頑張って欲しいと思います。

9月11日(月) 住空間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
居住空間についての学習でした。
人それぞれ、様々な居住空間で生活しています。「過ごしやすさ」や「住みやすさ」など、様々な視点から居住空間が作られます。みなさんはどのような空間で生活してみたいですか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186