最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:152
総数:747505
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

7月20日(木) 表彰伝達式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、終業式前に、夏の総合体育大会での表彰伝達が行われました。
部によっては、2学年の生徒達も3年生のメンバーとともに表彰される姿がみられ、とても誇らしく感じました。
団体種目、個人種目で活躍した生徒達の姿をみて、今回拍手を送る生徒達も、自分たちが来年表彰される側で臨みたいと強く感じたに違いありません。
これからの夏の練習でしっかりとした土台をつくり、10月に開催される新人戦で良い結果を引き出してほしいと思います。

7月19日(水) ブロック集会のための打合せの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼の時間に、3年生の体育祭パフォーマンスリーダー・ブロック長・旗長の各3人が、ブロック集会での打ち合わせのために、各学級を回りました。
2年生の生徒達は、10月に開催される体育祭のための準備期間がスタートすることを実感したように思います。
ぜひ2年生の生徒達には、今日の3年生の姿をしっかり焼き付けて、来年に後輩の前で先輩たちのようにリーダーシップをとってほしいと思います。

7月18日(火) 万引き防止講話の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝市内一斉で、オンラインによる『万引き防止講話』が行われました。
 夏休み中の犯罪行為を未然に防ぐために、生徒の犯罪防止意識を高められるよう、一宮警察署長さんから貴重なお話を頂きました。
 今日のお話で、生徒たちは、万引きが窃盗罪という重い罪であることや、万引きで事業者が多大な損失を受けて、場合によっては店を継続できなくなること、さらに、盗まれた側の気持ちはとてもショックを受けること等、大きな迷惑行為であることを理解できたように思います。
 二中の生徒達には、犯罪に手を染めることなく、充実した良い夏休みを送ってほしいです。

7月14日金曜日 ゴスペルの授業・2年1組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4時間目に、講師の先生方をお招きして「ゴスペル」について学んだり、皆で楽しく歌ったりする体験をしました。
 授業のスタート時は、講師の先生方の美しく奏でるハーモニーとパフォーマンスに、生徒達は圧倒されていました。
 授業では、ゴスペルの歌の成り立ち(歴史)を理解した上で体を動かし、楽しみながらハーモニーを奏でようと、生徒達一人ひとりが頑張りました。
 授業の最後には、1組の皆で、『Oh!Happy DaY』を合唱し、ゴスペルの楽しさを生徒たち一人ひとりが体感できたように思います。
 今回の経験を、秋の合唱コンクールに向けて生かしてほしいと思います。

7月15日土曜日 一宮市総合体育大会 卓球の部 個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育大会 卓球の部 個人戦が一宮総合体育館 一宮信金アリーナAで開催されました。代表選手8名が、朝早くから登校し、ウォーミングアップしてから大会に臨みました。
 大会では、自分たちの鍛えてきた技を、試合の様々な場面で出し、突破口を開こうと努力する姿が見られました。
試合の展開中においても、コーチのアドバイスに耳を傾け、前向きに試合に挑んでいました。
 本校の選手の多くは、全力で試合に臨みましたが、強豪選手に阻まれ惜しくも敗退せざるを得ませんでした。フルセットまで縺れ込んだ試合もあり、悔しかったと思います。
2年生の選手達には、今回の経験を生かし、秋の新人大会で活躍してほしいと思います。
 今回の大会では、3年生が1人、西尾張大会出場の切符を手にすることができました。
 来週の日曜日に試合が予定されていますので、引き続きチームで協力して練習環境を整えていきたいと思います。
 保護者の皆様、本日は朝早くから、生徒の送り出しを行って頂き、誠に有難うございます。
お陰様で、先週に引き続き、3年生にとって最後の大事な夏季大会に、代表選手一同が協力して参加することができました。
 来週は西尾張大会が控えております。3年の代表選手には1試合でも多く勝ち上がり、先輩として頑張る勇ましい姿を後輩に示してほしいと思います。
 今後も引き続き、応援を宜しくお願いします。

7月14日(金) 2年3組ゴスペル授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2限目にゴスペルの授業を行いました。

発声練習や歌い方のアドバイスだけでなく、ゴスペルの歴史なども教えてもらいました。
生徒たちは一生懸命に取り組むことができました。
これからの生活や、音楽の授業に生かしてほしいと思います。


7月13日(木) 2−2 初めてのゴスペル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目に、講師の先生をお招きして、「ゴスペル」について学びました。
初めて触れる音楽に、心をときめかせながら聴き入る様子が見られました。
体を動かしながら、楽しみながら、ハーモニーを奏でようと頑張りました!
今回の経験を活かし、次からの音楽の授業や合唱コンクールなどに取り組んでほしいと思います。

7月12日(水) ポスターデザインを考える(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業をのぞいてみました。
夏季休業中に様々なポスターの募集が行われます。
そのポスターに応募するために、自分が描きたいと思うポスターのデザインを、chromebookなどを参考にしながら考えていました。

7月11日(火) 道徳の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目に2年3組で、資料『二人の弟子』を使って道徳の授業が行われました。
 
 いつもと違い、岐阜聖徳大学の講師の先生を招いて師範授業が行われ、多くの先生が参観する日となりました。
 生徒達は、普段とは違い少々緊張する授業環境の中でも、仲間と協力し合いながら、自分の考えを発表することができていました。
 今後も、皆で意見を出し合って、お互いに新しい考え方に出会えることを願っています。
 頑張ってほしいですね。

7月11日(火) 葉のつくり(2年生)

葉の中はどうなっているのかな?どうやって,水や養分(栄養)を全体に行きわたらせているかについて考えました。水は道管を通って全体に行きわたり,養分(栄養)は師管を通って全体に行きわたります。小学校で「ホウセンカ」を使って観察したことを思い出しながら,具体的な語句など新しい知識も身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 寛政の改革(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてきました。
江戸時代の三大改革の一つである「寛政の改革」について学習していました。
改革を行った理由、中身、その結果を整理していました。
一つのできごとに着目し、そのできごとの前後の変化を捉えることは、歴史の学習において大切なことになります。

7月6日(木) 学習室2の作品展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、懇談会がスタートしました。
本日で2日目です。
学年の2階にある学習室2では、生徒達が作った作品が展示されています。
1つは、野外教室で取り組んだ「木の枝ボールペン」です。
2つ目は、美術で取り組んだ、静物画「シューズ」の作品です。
お子さんが一生懸命取り組んで作り上げた作品ですので、この機会にぜひご覧ください。

7月6日(木) 短歌を味わう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業をのぞいてみました。
一人一人が作った短歌を、グループで読み合っていました。
短い文字数で、感情や情景をあらわす短歌。自分たちが練り上げた短歌をお互いに読み合い、感想などの交流をしていました。

7月5日(水) 江戸時代の改革(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてきました。
江戸時代の諸改革について、まとめていました。
幕政の揺らぎは当時の人々の生活に大きく影響していました。生活が困窮するようなできごとなどがあると、幕政の立て直しのために改革を行いました。その改革の中身について整理していました。

7月4日(火) 接遇教室に参加(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に、体育館で、講師の先生をお招きして接遇教室が開かれました。
 学校内はもちろんのこと、学校外の地域社会の人々と関わる際に、失礼のないような態度を身につけておけるように、挨拶やお辞儀の在り方、椅子の座り方や立ち方など、丁寧で分かりやすいご指導を受けることができました。
 生徒たちは、仲間と実践を通しながら、マナーを習得していました。
 来年には受験生として、面接に臨んでいく機会もありますので、今日の教えを忘れずに、日々の生活に生かしながら実践力を身につけてほしいと思います。
 

7月3日(月) 一次関数の学習(2年生)

2年生の数学では,一次関数について学んでいます。変域について考えたり,グラフからそのグラフを表す一次関数の式を求めたり,いろいろな問題に取り組むことを通して,基礎基本の定着を図りました。日常生活の中にも,関数関係にある2つの数量は存在します。見つけられるようになると,学んだことが生かせて楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186