最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:152
総数:747505
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月29日(木) 生物の観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてきました。
顕微鏡で見ることができる生物(単細胞生物や多細胞生物)を観察していました。
ちょっと顕微鏡のレンズをのぞきましたが、どれだけ微細な生物でも生きていることが分かります。仲間と一緒に観察しながら、分かったことを交流する姿が多く見られました。

6月28日(水) 部活の時間 〜錬武館の様子〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の錬武館をのぞいてみると、夏季大会に向けて卓球部員が部活動に励んでいました。
 卓球部男子の出場選手たちは、本番のための実践練習として声出しを大切にして取り組んでいました。
 声出しによるアドレナリンの分泌を促し、最大限の力を引き出そうと考えています。
 始めは、声を出すことに恥ずかしさなどの抵抗感が見られましたが、継続していると気にしなくてもよいようになってきました。
 男子卓球部は、2年生選手が多く出場します。
 本番に力を発揮できるよう、日々の練習で慣れていってほしいです。
 頑張れ2年生!

6月27日(火) 激励会に向けた練習風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏季大会に向けた激励会で実施予定の、三年生を励ますための応援練習が、各学級で始まりました。
 議員が学級に向けて一生懸命説明する姿が見られました。
 彼らの頑張る姿をみて、学級の仲間たちも頑張りに応えようと、指示する内容に耳を傾けながら、練習に励んでいました。
 金曜日に行われる本番に、3年生が感動できるような素晴らしい会になることを願っています。
 頑張ってね、皆さん!!

6月27日(火) 『いつわりのバイオリン』(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業をのぞいてきました。
バイオリンづくりの師匠であるフランクと、その弟子のロビンとの人間関係についての資料です。ロビンが作ったバイオリンを、フランクが自分が作ったと称して演奏家に提供したという内容です。
1つの題材を通して、自分が感じたことはどんなことでしたか。きっと、自分の人生のほんの一部かもしれませんが、自分の生き方にかかわるヒントを与えてくれたはずです。

6月26日(月) 幼児とのふれあい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてきました。
幼児とふれあう時に気を付けることなどを確認していました。
幼児とのふれあい体験がなかなかできない中ですが、幼児とかかわるタイミングはいつ来るか分かりません。いつでも対応できるように、心づもりしておくとよいと思います。

6月23日(金) 1学期定期テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1学期定期テストの2日目を実施しました。
 これで、テスト週間も終了です。
 単元テスト・定期テストとテスト週間が続き、大分疲れたことと思います。
 この週末は少し休んで、リフレッシュしてほしいと思います。
 本当に頑張りましたね。
 ただし、このテスト週間で身につけた学習のリズムを大事にしてほしいですね。
 特に、来週、テストの返却があります。
 ぜひ、もう一度見直しや解き直しを行って、解く力をさらに高めてほしいと思います。

6月21日(水) 体育館シューズをかく(2年生)

「にじみ」や「重色」を意識して,体育館シューズをかいています。実物を見ながらかいたり,Chromebookを使って撮った写真を見ながらかいたりしています。水を上手に使うことで,いろいろなにじみや,色の重なりを表現することを学びました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 理科の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、理科室で顕微鏡を使う観察の授業が行われました。
 授業の目当ては、『植物と動物の細胞のつくりを調べよう』でした。
 そのために、玉ねぎの表皮やオオカナダモの葉、ヒトのほほの内側の3つを比較する観察が行われました。
 各班の協力で、顕微鏡の扱いをスムーズに行っていました。
 この観察の経験で、きっと新たな発見があったと思います。
 大切にしていきましょうね。
 

6月20日(火) 変化の割合(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業をのぞいてみました。
変化の割合を求める内容でした。
xとyの増加量をそれぞれ使って求めていきます。関数を作る上で基本となる割合となります。関数の基本の一つなので、しっかりと理解しておきましょう。

6月19日(月) 毛筆の授業の様子(5・6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6組の4時間目に、毛筆の授業がありました。
 生徒たちは、隔週で硬筆と毛筆の学習を交互に行っていますが、今週は毛筆の学習日なので、3時間目の授業が終了すると、早いうちから習字道具を準備して、毛筆の授業が受けられるようにしていました。
 短縮の授業の中で、時間の許す限り、何度も筆の入り、止め、はらいの練習をしていました。
 今日のお題は、「長い梅雨」の4文字でした。
 これまで学習してきた文字が含まれており、練習の成果を出せた作品がいくつも提出されていました。
 今後、教室に掲示されますので、ぜひ皆さんに一度見て頂きたいです。

6月19日(月) 顕微鏡で観察する(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてきました。
顕微鏡に付いている2つのレンズの関係や、見え方などについて学んでいました。
顕微鏡の使い方をしっかりと学んで、安全に気を付けながら、微細なものの特徴をつかむ観察をしてほしいと思います。

6月17日(土) 西尾張バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西尾張バドミントン大会が行われました。
本校からは、男女1名ずつ参加しました。
男子シングルスは2回戦敗退。女子シングルスでは、3位入賞し、7月末に行われる県大会出場を決めました。

学校生活・学校の部活動・+αのバドミントン。両立することが大変ですが、県大会に向けて、頑張ってほしいです。本当におめでとうございます。

6月15日木曜日 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の午前中の体育では、教育実習生によるハンドバールの授業が行われました。
 生徒たちは、ディフェンス・オフェンスの役割について、実習生の説明を受けながら、よりレベルの高い様々なパス回しによる攻撃のスタイルを学んでいました。
 また、授業の後半で行ったゲームでは、今日学んだ技術を実践しようと仲間と連携しながらシュートを決める姿が見られました。
 普段取り組むことが少ないハンドボールの楽しみを、皆でより理解することができたように思います。
 次の授業で、さらにレベルアップできるといいですね。

6月15日(木) ハンドボール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生男子の体育の授業をのぞいてきました。
教育実習の先生が実習で授業にのぞんでいました。
生徒たちは先生の話を聞いて、カットインの練習をしていました。
大変蒸し暑い中ですが、生徒たちは元気に運動場で活動していました。

6月14日水曜日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後の授業の様子です。
 来週には1学期の定期テストも控えており、生徒達も授業により一層集中して望んでいました。
 明日も課題テストが控えています。
 対策をしっかりとって、臨んでみて下さい。
 頑張れ、2年生!!

6月13日(火) マスメディアの比較(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業をのぞいてきました。
社会に情報発信をしているマスメディアの様々な視点での比較を行っていました。
それぞれに有用性・有効性があり、「どういう時にどのメディアを利用するか」を考えるきっかけになったと思います。高度情報化社会において、あふれるほどの情報の中から、自分が必要とする情報をどう収集するのか、について考えることができましたね。

6月12日(月) 化学反応と質量(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてきました。
化学反応における質量の変化についての内容でした。
正しく化学反応式が書けると、正しい質量の変化などが求められるようです。
何度も繰り返し練習して、質量の変化について読み取れるといいですね。

6月9日(金) 給食指導の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の栄養教諭から、朝の時間と給食時間帯を使って、給食が用意されるまでの給食室の取り組みについて話を聞きました。給食室の方々が、安全・安心の給食を提供できるように、どのような取り組みをしているのかを詳しく学ぶことができました。
 今後、給食室の方々へ感謝する気持ちをもって給食を頂いていけるといいですね。

6月9日(金) 支えられて身に付ける習慣(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてきました。
生活していく上で、身に付ける「習慣」があります。一人の人間として生活していくために必要な「基本的生活習慣」と、人と人がつながって生活していくための「社会的生活習慣」があります。特に幼児期において、その習慣づけが大切となります。
授業では、生徒自身のこれまでの生活を振り返り、習慣づけについての体験などを交流していました。

6月8日木曜日 生徒総会の参加の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目、令和5年度の前期生徒総会が開かれました。
 生徒会をはじめ、各種委員会の代表者が、前期の活動内容の報告を行いました。
 この後で実施した質疑応答の時間で、2年生から多くの質問が出されました。
 全校生徒の前で意見や質問をすることはとても勇希のいることですが、皆に伝わるようにハキハキと質問することができていました。
 学校を良くしていこうとする前向きな意見が出されたことで、各委員会にとって有意義な時間になりました。今後の活動に生かしていきたいですね。
 発表してくれた生徒の皆さん!有難うございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186