最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:152
総数:747509
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

4月28日(金) スタンツ練習(2年生)

野外学習に向けて、スタンツの練習が本格的に始まっています。
しっかりと相談をして、進めることができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金) 古典「枕草子」の学習(2年生)

2年生の国語では,古典「枕草子」を学習しています。現代語訳や語注などを手掛かりにして作品を読みながら,古典の世界を味わいます。読みなれない表現に気を付けながら,繰り返し練習することで,作者のものの見方や感じ方にふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 枕草子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業をのぞいてみました。
古典の『枕草子』について、導入の授業を行っていました。
三大随筆の一つである『枕草子』です。日本の古典文学の代表作となります。
平安時代の貴族の生活ぶりを感じ取ってもらえるとよいと思います。

4月27日(木)野外学習スローガン発表(2年生)

野外学習に向けて、赤学年のスローガンが発表されました。

緋の情(こころ)〜灯せ 友情の炎〜

赤学年全員で、火を囲み、より深い友情を深めていけるようにとスローガンを決めました。

各クラスでは、リーダー会が演技を交えて発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 計算練習をたくさんしています(2年生)

2年生の数学の授業では、式の計算で乗除の計算練習を行っていました。問題集を解くだけでなく、ペアを作り、音声トレーニングを行うなどして、たくさん問題を解いていました。
何度も繰り返し解くことで力がついていきます。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 紙コップのデッサン(2年生)

紙コップデッサンをしています。鉛筆と消しゴムの使い方を工夫することで,紙コップの円みや飲み口のふくらみ等,各自で表現しました。デッサンの仕方を覚え,自分なりに納得できる作品が描けるようになると,日常で絵を描くことが楽しくなりそうですね。学ぶことで生活を豊かにすることができる,学校で学ぶ理由の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 野外学習に向けて(2年生)

2年生では、野外学習のキャンプファイヤーで行うスタンツの役割決めをリーダー会を中心に決めていました。

様々なアイデアを出して、和気あいあいと相談をしながら進めていました。
当日に向けて、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 体の動きを高める運動(2年生)

2年生の体育の様子です。「体の動きを高める運動」について学んでいます。班ごとに分かれて,ラジオ体操や行進などを使って,体の動きを高めるためにどのようなことを意識すると良いのか,知恵を出し合いました。さらに,出し合ったことを意識して実際に動くことで,考えたことが正しいか確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) 家庭生活と地域(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
家族での生活の営みについて、今、自分たちができることや行っていることを学級の仲間と出し合っていました。
中学生として、家族での生活に何が貢献できるのか、どのような役割を担えるのか、を考えるきっかけにしてほしいと思います。

4月21日(金)野外学習に向けて(2年生)

野外学習に向けて、相談をしながら、班決めを進めています。
また、キャンプファイヤーのときに行うスタンツについても話し合いを進めているクラスもありました。
野外学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金) 単項式・多項式の計算(2年生)

2年生で身につける単項式・多項式の計算を学習しています。計算はいろいろな問題を解くことを,繰り返し練習することで,速く正確に解くことができるようになります。大切なことは計算の技能を身につけたうえで,それを使って考えられるようにすることです。考えるときの道具として使えるようになるまで,しっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 月からの脱出(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、授業参観の道徳の授業でした。
「月からの脱出」という題材で、子どもたちは、議論をしながら班で相談活動をしました。

大変盛り上がって、子どもたちは時間が足りないような様子も見られました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観やPTA総会、学年懇談会とお越しいただき、ありがとうございました。

4月19日(水)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。

本時の授業の復習ということで、数学の授業では、音声トレーニングをしています。

短い時間で、復習ができます。

繰り返し解いて、力にしていきましょう。

4月18日(火)初の道徳(2年生)

2年生になり、初めての道徳の授業でした。

題材は、「ハイキング」

集団生活の向上をねらいとして、授業を展開していきました。

野外学習が近づいています。周りをよく見て行動ができるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 任命式(2年生)

任命式がありました。
立派な返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)野外学習オリエンテーション(2年生)

野外学習に向けて、オリエンテーションを行いました。
また、学年集会を行い、新たに仲間に加わった先生方からお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)授業開始(2年生)

2年生、授業が始まりました。
各クラスの様子です。
2-1英語
2-2国語
2-3技術
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)学級目標決め&野外学習に向けて(2年生)

今日の二年生は、一年間それぞれのクラスで意識をしていく学級目標を考えました。それぞれのクラスで学級目標を意識して素敵な学級を作っていきましょう。

また、野外学習に向けて、トーチ棒を作成しました。
二年生は忙しい中にも、充実感がある日々を送ることが出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)新たな始まり(2年生)

本日は、学級組織決めを行いました。
新たな学級組織で、それぞれの役割が決まりました。

それぞれ協力しあって、いいクラスにしていきましょう。

また、野外学習に向けて、ライトトワリングの事前指導がありました。野外学習まで、新たな始まりです。

素敵な野外学習になるように、努力をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)身体測定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定が行われました。
1年が経ち、どれくらい成長をしたのでしょうか?

きっと、心も体も成長をしましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186