最新更新日:2024/06/10
本日:count up918
昨日:75
総数:749499
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

2月14日(水) 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1・2枚目は、給食の様子です。
校長先生にじゃんけんをしてもらっている様子です。楽しいひと時です。

写真3枚目は、5・6組の体育の様子です。
外でサッカーボールをしました。

2月14日(水) 掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の掃除の様子です。
黙掃で取り組んでいます。素晴らしいです。

明日から2年生最後の定期テストがあります。
ベストを尽くしてほしいと思います。
頑張れ、赤学年!

2月13日(火)データ分析(2年生)

2年生の数学の授業では、データ分析をクロームブックを使って行っています。
体力テストの結果をもとにデータを代表値やヒストグラム、そして、箱ひげ図を使って、自分なりに考察をしています。

様々なデータを比較するのに、今学習している方法が使えそうです。ぜひ、使いこなせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日の4時間目の授業の様子です。1組は社会、2組は英語、3組は数学です。

今年度最後の定期テスト週間です。「分からない」を「分かる」に変えられるよう、
お家でも頑張りましょう!

この三連休でどれだけ出来るかが勝負の分かれ目です!期待しています!!

2月8日(木) 男子の体育の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2限目、体育の始まりの様子です。
 2年生は最近、タグラグビーに取り組んでいます。
 タグラグビーは、本来のラグビーとは違い、タックルを行って相手の動きを封じるのではなく、タグを身につけて、相手のチームにタグを取られないようしてボールをパスし、インゴールをめざすスポーツだそうで、中学生には安全安心なスポーツのようです。
 生徒からは、「タグラグビーの練習を重ねて、次第にできるようになって楽しいけれども、さらに学習を重ねると、取り組みも条件のレベルが高くなってくるので難しい面もあり、頑張らないと」と前向きに話す声が聞かれました。
 新しいスポーツを通して、仲間との絆や体育の素晴らしさを感じてほしいですね。
 授業の始まりでは、仲間としっかりと準備するとともに、体育の先生からの今日の取り組みについての話をしっかりと聞いて、取り組む様子が見られました。
 次の授業でも、タグラグビーの技術がさらに向上できるといいですね!

2月7日(水) 掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の掃除の様子です。
黙掃を心がけながら、頑張っています。素晴らしいです。
頑張れ、赤学年!

2月7日(水) 北海道地方の生活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
北海道地方に住む人々の生活ぶりについて調べていました。
寒い地方に住む人たちは、そこで生活するために様々な知恵を働かせます。
道路にはロードヒーティング、家は二十扉など、特に寒い冬の雪対策は欠かせません。
私たちが生活している地域では見られない工夫が様々なところに見られます。
それぞれの地域でもっている知恵を生かすこと、今後必要なことかもしれませんね。

2月6日(火) 教育相談(2年生)

各クラスで教育が始まりました。
日ごろ悩んでいることや困っていることを話す機会です。

一人で抱え込まずに、相談をして前に進めるように一緒に考えていきたいと思います。

またテストも近いということもあり、各クラス自習の時間で集中をして取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の国語の様子です。「助動詞」について勉強しています。正しい文法を身に付け、日本語を使いこなせるようにしていきましょう!

2月5日(月) 返し縫い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてきました。
ひもを通すところを作る際、布を折って縫わないといけません。ミシンを使って返し縫いを行っていました。
完成まで残り少しのところまできました。自分のイメージしたものができるといいですね。

2月2日(金)3年生を送る会の準備の様子(2年生・装飾係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目・7時間目に、被服室を活動場所として、3年生を送る会の装飾係が準備のための活動を行いました。
  装飾係のメンバーは、体育館の装飾を担うため、各ブロックに分かれて、チームで準備を進めています。
 それぞれのブロックのメンバーがアイデアを出し合い、自分たちのイメージに近づけるように、限られた時間で一生懸命ハサミやのりを使って創作活動を行っていました。
 3年生に感謝の気持ちが装飾を通して伝わることを願って、今後も活動に励んでほしいと思います。2年生の皆さん!頑張っていきましょう!

2月1日(木) 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1枚目は、英語の授業の様子です。
班で協力して、ALTの先生とゲームをしていました。
写真2・3枚目は、卒業生送る会の様子です。
お笑いチームは、間のとり方、見せ方を工夫して取り組んでいます。自分たちで台本も入力やスライドを作成したりと、ICTを活用しています。
ダンスチームは、見本となる動画を踊るだけではなく、自分たちで「オリジナルの振り」を一から考えました。本当に素晴らしいです。

昨年度よりたくさんレベルアップした姿が見られ、うれしいです。さすが赤学年です!
送る会準備も、後半戦。頑張っていきましょう。
頑張れ、赤学年!

2月1日(木) 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1・2枚目は、マット運動の様子です。
基本的な技練習と、側方都立回転や倒立、倒立前転を行っています。
家庭でも自主練習や柔軟を続けていけるといいですね。
写真3枚目は、技術の製作の様子です。
集中して黙々と進めています。完成が楽しみですね。

2月1日(木) 英語の様子(2年生)

2年生の英語の様子です。2年生はALTの先生とのゲームを行い,その中での会話を通して進行形について学びました。会話の中では言葉だけでなく,表情も伝えることができており,大変に楽しそうに学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) ファシリテーションの授業(2年生)

本日の道徳の時間では、ファシリテーションの授業を行いました。

人の話に相槌をしながら、話を聴き、さらに話を広げたり、引き出すことをしました。

コミュニケーションを取っていく上で大切なスキルなので、どんどんこの力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 気象(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてみました。
天気図の読み方について学習していました。
「西高東低の冬型の気圧配置」というニュースを最近よく聞きます。この気圧配置はどういう配置なのか。天気図を読み取るための基礎知識を身に付ける内容となっています。
暖気と寒気、その間に発生する前線など、生活上の知恵になりそうなことを学習しています。

1月29日(月) 授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の数学、2組の国語、3組の社会の様子です。
先週までは、延期されていた単元テストや、iテストがありバタバタした生活が続いていたと思います。今週は落ち着いた学校生活を意識して生活できるといいですね。

先週の学年集会でもあった、「当たり前のことを当たり前に。今、変える時。あいさつ・掃除・時間」を意識していきましょう。

頑張れ、赤学年!

1月29日(月) 東北地方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
東北地方の自然・地形を確認していました。
東北地方の「背骨」とも言われている奥羽山脈を境に、東西に平野・都市が広がり、河川が流れている様子が見られます。また、奥羽山脈のふもとには盆地が広がっているところもあります。
一つ一つの自然・地形の名称を確認するとともに、全体をながめることにより、産業や文化の様子も分かってきます。

1月26日(金) 送る会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
送る会に向けて、劇・お笑い・ダンス・装飾・裏方、それぞれの役割に分かれて頑張っています。どんな会になるか楽しみです。

1月25日(木) マット運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の体育の授業では、マット運動を行っています。
安全面に注意し、補助も一生懸命行っています。
基本的な前転・後転・開脚前転・開脚後転・側方倒立回転・倒立前転を行う予定です。
授業時だけでなく、日頃から柔軟・筋力トレーニングをしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186