最新更新日:2024/06/05
本日:count up152
昨日:174
総数:748120
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月29日(水) 図書館利用(1年生)

画像1 画像1
 水曜日は1年生の図書館開館日です。昼休みにたくさんの人が本を借りにきています。

11月29日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業を覗いてみました。
各クラス、音読やプリント学習をしています。
授業の時間を大切にして、できるところや分かるところを増やし、少しずつ成長してほしいと思います。

11月28日(火) 反比例(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
反比例の式やグラフの活用について学習していました。
小学校の時に反比例の基本的な考え方を学んでおり、その復習をしながら、丁寧に授業を展開していました。積み重ねの大切さを実感した授業でした。

11月24日(金) 故事成語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてみました。
「矛盾」という言葉は故事成語で、古代の中国の記録に残された文書から成立した言葉です。今でも日常会話の中で使われれています。
日本語の中にある様々な言葉の由来は、こういった記録の中にあることが多くあります。由来を知ることも、言葉の本質を捉えるために必要なことかもしれませんね。

11月22日(水) 東アジアの様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の社会の授業をのぞいてみました。
東アジアの地理的な様子をまとめていました。
日本も含まれる東アジア。同じ東アジアの他の国々はどのような姿か、について学んでいます。身近な国・地域であるからこそ、おさえておいてほしいと思います。

11月14日(火) バスケットボール・ハンドボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
男子は外でハンドボール、女子は体育館でバスケットボールを行っていました。
どちらもボール競技です。一人では取り組めないスポーツです。仲間と一緒に、ケガのないように取り組んでいました。

11月13日(月) 竹取物語(1年生)

画像1 画像1
1年生の国語の授業をのぞいてきました。
竹取物語を原文で読む内容でした。
「今は昔竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて、竹をとりつゝ、萬の事につかひけり。…」で始まる『かぐや姫の誕生』のところに触れていました。
知っている物語を原文で読んでみると、古文の学習を始めるにあたって、イメージしやすくなります。昔と今の言葉のちがいを感じてほしいと思います。

11月10日(金)合唱コンクール2(1年生)

画像1 画像1
 学年合唱の様子と合唱コンクールを終えた各学級のです。 

11月10日(金)合唱コンクール1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期されていた1年生合唱コンクールが行われました。指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に、練習してきた成果が良く発揮されていたと思います。1年生の元気の良さが出ているすばらしい合唱だったと思います。
 次は2年生の先輩方と一緒に、3学期に合唱をします。1年生の良さをいかして頑張りましょう。

11月9日(木) 朝日連区クリーン作戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日連区クリーン作戦、1年生の様子です。地域の方々、尾西高校のみなさんと一緒に阿古井池公園の清掃を行いました。

11月8日(水) 教育実習生・研究授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語と数学の授業をのぞいてきました。
2教科とも教育実習生による研究授業でした。
これまで短い時間の中で、準備を積み重ねてきました。生徒とも関係をつくり、教科指導の力も着実につけてきました。
45分間の授業の中で、導入・展開・まとめの基本的な流れをおさえ、生徒に活動する機会をつくっていました。生徒も学習活動に前向きで、「いい」授業でした。
教育実習生から学ぶことは多々あります。特に、教科指導・教材研究に対するひたむきさは、いつまでも持ち続けていきたいと思いました。

11月6日(月) 水溶液(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
「物質が水に溶ける」とはどういうことか、について学習していました。
粒子という単位での内容で、その量と温度が関係し合うようです。
日常生活の中で、「温かいコーヒーに砂糖を混ぜると砂糖が溶ける」という現象を目にします。砂糖が溶けるとは、どういうことか。粒子という単位で紐解いてみると分かるかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186