最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:174
総数:747976
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

10月31日(火) 道徳の研究授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、教育実習生による道徳の研究授業が行われました。
緊張感のある授業を展開し、生徒も集中して取り組んでいました。
「ちがいを認め合う社会を」「自分が生活している学校に誇りを」の2つのことについて、自分自身を振り返りつつ、実感できる内容でした。
道徳は「自分のこと・仲間のこと・社会のこと」。自分と自分のまわりにいる人・モノ・コトを見つめ直す時間です。今日はその時間として充実していました。

10月30日(月) 比例(1年生)

画像1 画像1
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
教育実習生が、「比例の式」について授業していました。
xとyの2つの数が比例関係を表す「y=ax」の式を作る練習に取り組んでいました。

10月27日(金) 折って、切って、巻いて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業をのぞいてみました。
紙を使って、立体的なデザインを作っていました。
自分がイメージするものに近づけるために、細かいところまで気を配って取り組んでいました。

10月26日(木) 状態変化と温度(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
ある物質の状態が変化する時の温度について、その関係性を学習していました。
物質によって、状態が変化する時の温度は異なります。物質ごとに、その関係をグラフにすると、ちがいがよく分かります。

10月25日(水) 平安時代の政治(1年生)

画像1 画像1
1年生の社会の授業をのぞいてみました。
奈良時代から平安時代にかけての歴史の流れを整理していました。
時代の変化は、社会の変化を必ず伴っています。奈良時代から平安時代に変わったことについても同様です。
歴史の学習の仕方として、この「時代の流れを整理する」ということも一つ自分なりに取り組んでみるといいかもしれませんね。

10月24日(火) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、食中毒とその予防について学びました。
 栄養教諭から、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。グループでの話し合いでも、どんな風に食中毒を予防できるか、活発に意見交換していました。

10月24日(火) 関数の基本(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
関数の基本的な考え方をおさえていました。
ともなって変わる数量の関係は、世の中にたくさんあります。その関係を表したものを関数と呼ぶそうです。
関数については、今後、より複雑な形での活用をしていきます。一つ一つの基本をしっかりおさえてほしいと思います。

10月20日(金) のこぎりびき(1年生)

 技術科で「のこぎりびき」を行いました。のこぎりの歯をどのような角度で木に当てたらよいのか,どんなリズムでのこぎりを引けばよいのか,実際に木を伐りながら確認しました。木に付けた印に沿ってのこぎりを使うことの難しさ,どうするとうまく,速く伐ることができるか考えるなど,いろいろなことを感じる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) ハンドボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
ハンドボールの授業を行っていました。
角度があまりないところのシュートの技術を磨いていました。
仲間がシュートするところを見て、「ナイスシュート!」や「すごいね!」といった声をかけ合っていました。

10月17日(火)1年生理科単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は7限に理科の単元テストを受けました。

10月17日(火) 家庭科の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、加工食品の特徴や、その目的、加工方法などを学んでいます。自分の好きな加工食品の原材料や使われている添加物などを調べました。
 自分が食べるものに、日頃から興味や関心をもって見ることも大切ですね。

10月17日(火) 状態変化(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
状態変化について学習していました。
液体・固体・気体、状態が変わることで「し・み・た」は変化するのでしょうか。
計算しながら確かめていました。

10月16日(月) 英語の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、リーディングテストを行いました。スピーチをする場面の内容で、教科書の登場人物になったつもりで読みました。
 内容は少しずつ難しくなっていきますが、何度も練習してスラスラ読めるようになっている生徒も多くいました。

10月16日(月) 加工食品の特徴(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
加工食品の特徴についてつかむ授業内容でした。
加工の方法や目的は、食品を作る上で大切なポイントです。このポイントが明確でないと、作っても無駄になってしまいます。
食品ロスが叫ばれる中で、加工食品の生産・消費については深く考えていく必要がありそうですね。

10月16日(月)教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、教育実習がスタートします。2人の先生が1年生に入ります。

10月12日(木) 体育祭(5・6組)

画像1 画像1
 体育祭お疲れさまでした。
 今日は、蒼ブロとオレブロ、各交流学級に分かれて、それぞれの場所で大活躍でした。綱引きや障害物リレー、各学年種目、体育祭パフォーマンス、すべてにおいて全力を出し、みんなと勝利の喜びを味わい、楽しく思い出に残る体育祭となりました。
 次は、合唱コンクールに向けて、交流学級との絆をさらに深めていけるように頑張っていきます。

10月12日(木) 体育祭(1年3組)

画像1 画像1
体育祭お疲れさまでした。約一カ月間、体育祭に向けての練習を全力で行う3組の姿。各競技の作戦会議、綱引きや棒引きの位置取りを自分たちで考えてクラスで話し合う姿。普段は見ることができない3組の様々な姿に感動しました。みんながとても頼もしかったです。本番では、同じブロックを全力で応援。体育祭パフォーマンスは、今までで一番でした。教室では、みんなが「頑張った」「楽しかった」「悔しかった」と言っていましたね。準備、練習から一生懸命に全力で取り組み頑張ったからこそ楽しい、悔しいと思えます。本当によく頑張りました。ありがとう3組。この経験を次は合唱コンクールで活かしていきましょう。

10月12日(木) 体育祭(1年1組)

画像1 画像1
 初めての体育祭、全員が本当に頑張りました。1日を通して仲間を全力で応援する姿、競技に真剣に臨む姿、体育祭パフォーマンスを笑顔で演技する姿、どれをとっても最高でした。1組全員で勝ち取った学年優勝!グリーンブロック全員で勝ち取った体育祭パフォーマンス優秀賞!たくさん練習して掴み取った優勝ですね。本当におめでとう!
 明日からいつも通りの学校生活に戻ります。行事で学んだことをいかして、1組らしく笑顔で元気に過ごし、一緒に成長しましょう。今日はゆっくり休んで、明日笑顔で登校してください。

10月12日(木) 体育祭(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた体育祭でした。それぞれの出場種目に全力で参加し、何より控え席で同じブロックの選手を応援する姿が本当に楽しそうでした。
 体育祭パフォーマンスでは、最初は全く踊れなかったダンスも、みんなかっこよく踊っていました。
 ブロック総合優勝、ブロック旗優勝を勝ち取ることができ、先輩たちと一緒に何かを作り上げることの楽しさも感じることができました。
 みんなで協力することの大切さや楽しさを感じることができ、教室に戻ってからの集合写真では、いろいろなポーズや表情で写真を撮りました。真面目な顔で撮ろうとしても、笑いをこらえていました。(笑)弾ける笑顔と2組のみんなの元気の良さがあふれていました。今日は本当にお疲れさまでした!2組サイコー!

10月11日(水) 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業での音読練習の様子です。グループで1語ずつ交代で読んだり、1文ずつ交代で読んだりしています。読み方がわからない語を教え合いながら、スラスラ読めるようになってきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186