最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:172
総数:747460
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

9月29日(金) 一元一次方程式(1年生)

画像1 画像1
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
比の考え方を使って、一元一次方程式を解くという内容でした。
これまでに学習した内容を活用し、方程式の解を求めていました。
今後、複雑な方程式の解を求めることになります。今、おさえておくところをしっかりと理解しておいてほしいと思います。

9月28日(木) 「星の花が降るころに」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてみました。
「星の花が降るころに」という題材を学習していました。
情景・人間関係など様々な描写から、主人公・「私」の心情を読み取っていました。

9月27日(水) 体育祭練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
体育祭に向けての練習が行われていました。
まだ暑い日が続いています。水分補給の時間を確保し、体調に気を付けて練習に取り組んでいます。

9月26日(火) 竹取物語(1年生)

 今年度は10月12日(木)が体育祭となります。日々ブロック活動の練習に取り組んでいますが,学年種目の練習もいよいよ大詰めとなります。1年生は竹取物語,入場から退場までの流れを確認し,実際に競技してみました。今日の取り組みは練習です,どの学級も本番に向けて作戦が練られるのでしょうね。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 食品の選択と安全(1年生)

画像1 画像1
1年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
食品を選択する時に気を付ける点などを話し合っていました。
「安くてたくさん買えるけど、余ってしまうかもしれない」や「高いものを買ったけど、安全性はどうだろうか」など、食品を選択する時のポイントを出し合っていました。
人それぞれ、様々なポイントで食品を選択して生活していることが分かります。

9月22日(金) 折って 切って 巻いて(1年生)

 1年生の美術では,「折って 切って 巻いて」下絵の輪郭に色画用紙を貼って,立体的な作品を作っています。色画用紙を細く一定の幅で切ったり,つまようじを使って丸めることで曲線にしっかり沿うように加工したりすることで,自分の思い描く作品に仕上げていきます。一人ひとり自分の作品に真剣に向き合っている姿を見ると,完成が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 金属の性質(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
金属の性質について学習していました。
世の中には様々な種類の金属があります。それぞれに用途に応じて使い分けています。使い分けの要因として、「何に使うか」ということがかかわっています。
授業では、日常生活で使っている金属について、その性質と用途についての関係性を洗い出していました。

9月20日(水) 図書館の開館の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、1年生の図書館の開館日です。読書が好きな生徒が多く、図書館がにぎわいます。

9月19日(火) 北アメリカ州(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業をのぞいてきました。
北アメリカ州について、様々な情報を整理していました。
州全体の基本的な情報を整理することで、州全体を大観することができます。
これから、産業や州の未来について学習していくそうです。

9月15日(金) 実験結果から分かること(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
実験後の結果の整理をしていました。
自分たちが得た結果を仲間と共有し、その実験から得られることは何かを考えていました。

9月13日(水) 話し合い活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてみました。
登場人物の心情を読み取る内容でした。
まずは自分で読み取り、その後、グループで確認を行う流れでした。
話し合う時には、自分の意見を持っておくことが大切です。

9月11日(月) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、班で献立を考えました。Chromebookで作り方や必要な材料を検索し、栄養バランスや班のメンバーの好みなどを考えて、献立を立てました。班ごとに発表しました。
 普段の食事でも、栄養バランスを考えていけるといいですね。
 

9月11日(月) 方程式の利用(1年生)

画像1 画像1
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
「3x+1=1000」をどのように解くのか、について考えていました。
代入や図を使うなど、様々な解き方について意見交流していました。

9月8日(金) 動詞の過去形(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
動詞の過去形について、その動詞の形の変化や使い方を学んでいました。
「動詞の原形のうしろにedをつけて変化させる」という基本の上で、この基本とは異なる形になるものもあることをおさえていました。
発音したり書いたりしながら、一つでも多くの動詞の変化についておさえていけるといいですね。

9月7日(木) 製品加工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業をのぞいてきました。
製品の加工について、様々なやり方があることを学んでいます。
世の中にある様々なものは、加工したものが多くあります。何をどう加工すると、身近なものになっているのか、といったことをみんなで考えていました。

9月5日(火) 道徳「選ぶということ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業をのぞいてきました。
『選ぶということ』という題材について、授業が行われていました。
もうすぐ前期が終わり、後期に向かいます。後期が始まる前に、後期の組織決めが行われます。生徒会役員・学級役員・委員会・係など、様々な役割を決めることになります。その時、何かを・誰かを「選ぶ」ことになります。どういう基準で「選ぶ」のか、「選ぶ」ということはどういうことなのかなど、「選ぶ」という言葉に注目して、題材に登場する人物たちの考え方を探ったり、自分たちの考えをまとめたりしていました。

9月4日(月)家庭科の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、グループでバランスの良い献立作りについて考えました。
献立は、主菜、主食、副菜、汁物の構成で考えることをもとに、みんなで食べたいもの、栄養、食品群のバランスを考えて話し合いを進めていました。

9月1日(金)2学期始業式(1年生)

画像1 画像1
 2学期始業式前の1年生の様子です。久しぶりに顔を合わせた友達と元気に話している様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186