最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:75
総数:748582
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

7月7日(金) What+名詞の疑問文(1年生)

画像1 画像1
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
What+名詞の疑問文について学習していました。
「What sport do you like?」が文例にあがっていました。Whatという疑問詞の使い方の一つとして、押さえておくといいですね。

7月6日(木) 文字を使った式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
文字を使った式の計算について学習していました。
繰り返し計算の練習に取り組んでいました。

7月5日(水) 世界の気候帯(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業をのぞいてみました。
世界にはいくつかの気候帯に分けられる中で、熱帯の地域について学習していました。
私たちが生活している温帯よりも、熱帯は高温多雨の地域です。年平均気温も高いし、年間降水量も多くなっています。熱帯の地域で生活する人々の姿も、私たちとは異なるところが多くあります。
この「ちがい」が地理の学習のポイントになってきます。「ちがい」をたくさん見つけていけるといいですね。

7月4日(火) 詩の世界(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてきました。
一人一人が詩をつくっているところでした。
それぞれの感情や見たものの情景など、詩は短い文ながらに、そこに様々なものを込めて作ります。どのような詩ができたのでしょうか。今後、完成が楽しみです。

7月3日(月) 文字式の加法・減法(1年生)

同類項をまとめて計算する,文字式の加法や減法についての,いろいろな問題に取り組みました。文字の係数の符号に気を付けながら,丁寧に計算することで,必ず正答にたどり着きます。計算はいろいろな問題を考える上で大切な道具となります。少しずつスピードを上げながら,早く正確に解くことができるようにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 物質とは(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてきました。
身近にある物質について、どのような物質があるのかを意見交流していました。
物質には、「溶ける」・「燃焼する」など、様々な特性があります。
これから学習する中で出てくる物質には、どのような特性があるのか、一つずつつかんでいけるといいですね。

6月28日(水) 等角図を描く(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業をのぞいてみました。
等角図の書き方を学習していました。
今はCADを使ってPC上で描くことが多いですが、実際に自分の手で描いてみると、その難しさなどを実感できます。この等角図が完成すると、次は製作の段階になります。等角図次第で、どのようなものが作れるのかが決まる、といっても過言ではないかもしれませんね。

6月27日(火) 福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
福祉実践教室の様子です。

6月27日(火) 福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、福祉実践教室がありました。高齢者疑似体験、ガイドヘルプ、点字、手話、車いすの5つの講座に分かれて、講義を受けました。質疑応答では、体験したことから多くの質問が出ました。
 体験後の子どもたちからは、「これからは困っている人がいたら声をかけて助けたい。」「相手の気持ちになって考えたい。」などの声が聞かれました。今後の生活で、今日学んだことを意識していってほしいです。

6月27日(火) 福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
 福祉実践教室の様子です。

6月22日(木) 初めての定期テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日で、1年生にとって初めての定期テストを行います。
今日はその初日です。学期が始まって、約2か月半ほどの学習の成果を試すテストです。
集中してテストに向かっていました。

6月21日(水) 水泳(1年生)

画像1 画像1
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
水泳の授業が始まっています。
授業が始まる前に、水泳の授業の注意点をおさえ、準備体操をしっかりとして授業が行われていました。終わってからも体操を行い、体を整えていました。
安全な状況の中で、安心して水泳の授業を進めていきます。

6月20日(火) ルールとマナー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業をのぞいてきました。
「ルールとマナー」について、みんなで考えていました。
「ルール」と「マナー」のちがいは?何が「ルール」で、何が「マナー」?など、日常生活の中で、どちらもよく使われるものです。日常生活を見直すためにも、この「ルール」と「マナー」という言葉を、具体的な姿で考えていけるといいですね。

6月19日(月) 何をどれくらい食べればよいか(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業をのぞいてきました。
食生活の基本となる「6つの食品群」についてまとめていました。
ふだんの生活の中で、どのぐらい意識して食に向かっているか。食について考えるいい時間でした。

6月15日(木) 名詞の複数形(1年生)

画像1 画像1
1年生の英語の授業をのぞいてきました。
教科書に書いてある英文を見るだけでなく、実際に読んでいる場面見て聞いて、重要なポイントを理解していくことも必要です。

6月13日(火) 5時間目も頑張っています(1年生)

梅雨に入り,じめじめした天気が続いていましたが,今日は久々に晴れ間も見えました。給食後の5時間目,とても眠くなる時間帯です。しかし,1組は体育,2組は数学,3組は英語と,1年生のどの教室にも,先生の問いかけに元気よく答えている生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 根拠を示す(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてきました。
自分の意見を述べる時、その意見の根拠を示すことにより、説得力のあるものになります。その根拠とはどのようなものなのか、どのように意見と根拠をつなぐのか、といった内容について学習していました。
日常の生活の中で学んだことを生かしていくと、よりよい人間関係が築けると思います。

6月8日(木) 数をあらわす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業をのぞいてきました。
何かの数をたずねる表現の仕方を学んでいました。「How many 〜?」を使った表現です。
様々なものの数を、質問しながらお互いに聞き合ったり、先生の質問に答えたりしていました。

6月7日(水) 材料と加工の技術(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業をのぞいてきました。
社会にある様々な「モノ」は、それを開発する側・使用する側それぞれの視点からできあがっています。その視点(工夫)には、例えば、近年注目されている「SDGs」や、「ユニバーサルデザイン」などがあります。
一つ一つの「モノ」に込められた視点(工夫)を知る・考えることにより、「モノ」に対する見方・考え方が変わり、生活自体も豊かになっていくかもしれませんね。

6月6日(火) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で、食品に含まれる栄養素の特徴について考えました。グループで食品成分表を見ながら、好きな食べ物や苦手な食べ物を選び、どんな栄養素が含まれているかを話し合いました。
 栄養教諭の神谷先生からも、給食で食べられる量の具体的なお話をしていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186