最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:71
総数:708486
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

5月29日 6年生 分散登校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は分散登校の2日間で全員の元気な姿を見ることができました。

 身体測定では,感染症対策を行いながら,昨年度からの成長を実感することができました。

 また,教育相談では新しい担任と少し緊張しながらも,自分の好きなことや今年がんばりたいこと,そして休校中に困ったことを話すことができました。

 6月1日からは全員で顔を合わせることができます。

 楽しみですね。

5月25日 6年生 家族の一員として活躍した休校期間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は分散登校の1日目でした。6年生は全員元気な顔を見せてくれてとてもうれしく思いました。学級が始まってすぐ2ヶ月近い休校に入ったので,緊張していた様子もたくさん見受けられましたが,「新しい生活様式」を大事にしながら,これから頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。

 今日はたくさんの課題を提出してくれました。家庭科の課題に「私の仕事と生活時間」の単元のプリントがありました。6年生の皆さんが休校期間中に家族の一員として,さまざまな家事に挑戦していたことが分かりました。お家の人の「助かったよ」という声もたくさん書かれていました。休校期間だからこそ気付けたこと,高めた力があったとも言えますね。

 保護者の皆様,家庭科の調理実習や理科の観察など,さまざまな課題で子どもたちを助けていただきありがとうございました。未履修の内容も多くあり,子どもたちは苦労していたと思います。課題の取り組み状況や子どもたちの理解度をもとに今後の授業を計画していきたいと思っています。

5月21日 6年生 いろどりいためにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさん,こんにちは。
スクランブルエッグ作りはやってみましたか?
休校中の家庭科の課題でもう1つ,いろどりいため作りがあったと思います。
先生もいろどりいため作りにちょうせんしてみたので,紹介しますね。
にんじんなどのかたい野菜から順にいためると,上手にできますよ。
スクランブルエッグのときとちがって包丁を使いますから,けがをしないように気をつけて行ってくださいね。

5月18日 6年生 課題の訂正について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さん,マイ時間割も2週目に入りました。
 生活習慣は来週からの分散登校に向けて整いつつありますか?

 今日は課題の訂正についてお詫びとともにお知らせします。
 国語「漢字の形と音・意味」のプリントは答えが付いていたと思います。 
 「安」とか「守」に使われる漢字の部分を答える箇所がありましたが,その部分は「あなかんむり」ではなく,正しくは「うかんむり」でした。
 指摘していただくまで気づかなかった点,お詫び申し上げます。

 今回の件からも,皆さんが丁寧に課題に取り組んでいることがよく分かりました。
 家庭では難しいことにも一生懸命挑戦している皆さんの思いが伝わり嬉しい限りです。
 お家の人にも先生たちからの感謝の気持ちを伝えてください。

 また,本日の1時間目に予定されていた「月の観察」はやはり曇っていて見えなかったのではないかと思います。
 明日からも天候不順が予想されますので,2回目の観察が行えなかった人は,「見えなかった」と理科ノートに書いておけば大丈夫です。
 ホームページのアドバイスを見て,日曜日に観察ができた人は,その結果を記入しておいてください。

6年生 月の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。マイ時間割を使って計画的に学習を進めることができているでしょうか。
今日は月の観察をするのにちょうどよい日だと先日配付したプリントに示してあったと思います。写真にするとすごくわかりづらいですが今日なら見えます。教科書を参考にしてノートに記録しましょう。
次の観察は来週の月曜日と示してありましたが天気が悪そうです。念のために,日曜日の今日とできるだけ同じ時間にも観察することをおすすめします。

5月14日 6年生・マイ時間割を充実させるために(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さん,マイ時間割の進み具合はどうですか?予定通りに行っている人は,今日はアルファベットの練習などをしましたね。明日は月の観察が予定にあります。今のところ午前中の天気は晴れか曇りの予報です。交通安全に気をつけて午前9時の月の形と位置,太陽の位置の観察をしましょう。遮光板が家庭にあることは無いと思いますので,目を痛めないよう太陽の位置は大まかでいいですよ。

 今日は社会の「環境を守るわたしたち」についてです。京都の鴨川は修学旅行で渡る予定の川です。6年生が修学旅行に行くと「5年生の授業で見たことある景色だ」という子がいます。特に2つの川が合流する地点は美しく,有名なアニメのワンシーンでも使われているところです。こういう話を聞くと,少しやる気が沸きませんか・・・。みなさんが「鴨川を美しくする会」の会員になりきって,どんな看板を作ってくれるのか期待しています。

5月13日 6年生 スクランブルエッグ作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?

11・12日にもらった課題の中に、家庭科のワークシートが入っていましたよね。
内容は、毎日の朝食についてです。
しっかり朝ごはんを食べると、1日元気に過ごすことができます。
この休校期間を利用して、みなさんもぜひ朝食づくりに取り組んでみましょう!

みなさんに作ってほしいメニューは、スクランブルエッグといろどりいためです。
というわけで、先生もスクランブルエッグ作りに挑戦しました!
先生はとろとろの卵が好きだから、半熟にしてみました。
おいしそうに見えるかな?
フライパンに溶き卵を入れて、ふちっこが固まってきたら、周りから菜箸でくるくる混ぜると上手にできます。
みなさんもおうちで挑戦してみてくださいね。

5月11日 6年生・マイ時間割を充実させるために(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は第2回の課題配付にご協力いただきましてありがとうございました。休校期間が延長されたことにより,前回以上に未履修内容の課題が多く出されています。そこで,ホームページにてそのヒントや手立てを示していきたいと思います。少しでも子どもたちや家族の方々の困り感が軽減されたらと思います。

 本日は社会「公害をこえて」の内容を示します。高度経済成長期,日本の各地で公害が発生しました。今回,配付したものの中に水俣病に関する資料があります。その資料や教科書,資料集を用いて,調べたことをもとに分かったことや考えたことをまとめるプリントが今回の課題です。自分の考えをまとめるのは簡単ではないかと思いますが,いろいろなものに目を通してじっくりと取り組んでいただきたいと思います。「水俣病資料館」がインターネット上に小学生向けの資料も出しています。参考にできる人は参考にしてみましょう。

 また,提出してくれた課題を見せてもらいました。休校中もさまざまな本を読んでいる子がいました。自己紹介プリントには「最高学年として他学年の見本になりたい」という強い思いが溢れていました。みんなが学校でのびのびと活躍できる日を楽しみに先生たちは準備を進めます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322