最新更新日:2024/06/13
本日:count up788
昨日:203
総数:712752
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

3月9日 6年生 第73回卒業式に関する児童への連絡

画像1 画像1
 3月19日に行われる卒業式について,児童の登校は8:45〜8:55です。近くの6年生同士で集まって登校しましょう。

 この日の持ち物は
 ・安全ぼうし
 ・上ぐつ
 ・手さげ(卒業アルバムや卒業記念品,通知表を入れるため)
 ・袋等(個人の荷物を持ち帰るため)
 ※名札は必要ありません。

 卒業証書を受け取る際の動きが少し変わりますが,当日わかりやすく誘導します。
ただし,歩くルートや証書の受け取る手順は確認しておきましょう。

 また,式では「別れの言葉」を行い,「ふるさと」を歌います。全員で練習することはできませんが,当日ベストを尽くせるように一人一人の練習が大事になりますよ!各自で練習しておいてくださいね。

 19日にみんなと会えること,卒業式ができることを嬉しく思います。うがい・手洗い・これ基本!!!体調に気をつけよう!!

2.28 6年生 夢源

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6年生は「ミニ卒業式」を行いました。
練習した成果を多くの先生方の前で披露することができました。
思いがこもった呼びかけと歌は,聞いている職員の胸に響きました。
素敵な呼びかけと歌,そして思い出をありがとう。
みんなと過ごした時間はかけがえのない時間でした。
 このような形となってとても残念ではありますが,前を向いてほしいと思います。
3月19日にまた会えることを楽しみにしています。
それまで健康に気をつけて過ごしてくださいね。

『夢源』
 夢をもつことが原動力になる
 その夢は無数にあればいい
 どんな小さな一歩も未来は変えられる

 1年間,本当にありがとうございました。

2.26 6年生 あと16日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に1年生が6年生を送る会の招待状を届けに来てくれました。
1年生から手作りの招待状とありがとうの言葉をもらって,6年生はとても喜んでいました。
 今回もオフショットをたくさん載せます!

2月21日 6年生 あと18日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在の学年掲示板はこんな感じです。
みんなのあらゆる表情を撮って貼っています。
一日ごとに増えていきます。
完成はどうなる!!

2月19日 6年生 卒業まであと20日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段6年生はこんな感じで過ごしています!
日常のオフショットどんどん撮っていきます!!

2月19日 6年生 卒業式練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式練習が本格的に始まりました。
一つ一つ丁寧に行っていきます。

校長先生との会食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業を前にして校長室で校長先生との会食を始めました。2月17日を皮切りに,3月上旬までの予定で,数人ごとのグループで会食を行います。
子どもたちにとって校長室は校内でもあまり立ち入る機会のない場所だと思います。歴代校長先生の写真や,学校の歴史年表,表彰状などに囲まれての会食でした。
今までの思い出を校長先生と振り返り,楽しい時間を過ごすことができました。
卒業まで20余日となりました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,薬物乱用防止教室が開かれました。
犬山警察の方に薬物に関する話を伺った後,ビデオを鑑賞し,最後に薬物に関する資料を見ました。
この教室で子どもたちは,覚醒剤や大麻,シンナー,MDMAなどの薬物乱用の恐ろしさを学びました。
さらに,薬物に手を出すと引き返せなくなってしまうこと,薬物によって,心と体,そして命をもむしばまれてしまうことなどを学びました。
また,甘い言葉で誘われ,薬物に手を出してしまう可能性は誰にでもあります。自分は絶対に手を出さない。きっぱり断るという意識が大切になっていきます。これから大人になっていく子どもたちにとって大切な学びとなりました。

2月6日 扶桑北中入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,扶桑北中学校の入学説明会でした。
扶桑北中の1年生が,中学校はどんなところか,授業や行事,生活などを分かりやすく説明してくれました。
中学校はどんなところか,ちゃんと生活していくことができるかどうか不安をもった子どもも少なからずいました。説明を聞いて,中学校はどんなところか,中学校のイメージが具体的なものになったのではないでしょうか。
小学校生活も残りわずかです。悔いなく卒業式を迎えることができるよう,1日1日を大切にしてほしいと思います。

1月22日 6年生 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に、学年集会を行いました。
 学年主任から、卒業までの残りの日々で、6年生としての役割を果たし、中学生に向けて準備をしていくという話がありました。
 合わせて、卒業式に向けての心構えの確認もしました。
 
 今後さまざまな活動がある中で、自分たちのためにたくさんの人が関わってくれていることを自覚し、特に時間に気を付けて生活していきたいと思います。

 最高学年として卒業まで下の学年を引っ張っていけるよう努力していきます。

最後の学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に多数のご来校ありがとうございました。
 2時間目は,小学校生活最後の授業参観でした。学活(あさがおタイム)「人間コピー」を行いました。班で協力して一枚の絵を仕上げるなかで,自分の役割を果たすことや協力することの大切さを実感し,班のメンバーのいいところを再発見することができました。3時間目は大なわ大会でした。大なわ大会では,日頃の練習の成果を遺憾なく発揮することができました。事前の練習では,子どもたちが自ら,自分たちで並び方を考えたり,苦手な仲間にアドバイスしたりしながら,より多く回数が跳べるよう目標に向けてがんばりました。大なわ大会で,1つの目標に向けて力を合わせることの大切さ,努力の尊さを体感することができました。

11月28日 6年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア読書を行いました。6年生のペアは1年生です。とても和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。
まず,6年生が1年生に,そして,1年生が6年生に読み聞かせをしました。6年生は優しく,1年生は一生懸命,本をペアの相手のために読む姿が印象的でした。

11月17日 6年生 集大成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、小学校生活最後のくすのき発表会でした。

必要な道具を作ったり、演技の仕方を考えたりし、
自分たちで創り上げたくすのき発表会となりました。
まさに、集大成!今までの練習の成果が出せたと思います。

一つ一つ行事を終えるごとに寂しさを感じるこの頃です。
卒業まであと4か月。
残りの日々を大切にしながら、
今日のこの発表会で得た経験を生かしていきます。

11.12 6年生 「ニュース“夢源”のお時間です。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、くすのき発表会(児童向け)でした。6年生の子どもたちは,自ら演出や小道具を考え,劇を作っていきました。今日はこれまでの練習の成果を十分に発揮することができました。今日の振り返りを生かして、日曜日の保護者向けでは、さらにレベルアップできればと思います。

10月17日 6年生 明治村!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の遠足。明治村に行ってきました!
 班で協力してミッションを達成しようと、時間を気にしながら
活動する姿はさすが6年生。集合時間も全員がしっかり守って
みんなで楽しむことができました。
 明治の建物や文化について学んだことを、今後の学習に
役立てていきたいですね。

今日は雨も降らず、最後まで予定通りに進めることができました。
ゆっくり休んで、明日も一日頑張りましょう!

10月4日 6年生 学年レク!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年レクリエーションの日!

運動会では、6年生としてとても立派な姿が見られました。
今日はそのお疲れ様会として、学年でドッジボール大会を
開きました。
 クラスを解体し、生活班の役割毎に対決するという
新しい方法での対決に、子どもたちもワクワク!!

 今までにないチームでのドッジボールは、
笑顔がたくさんあふれていました。
 短い時間ではありましたが、学年全体で楽しむことが
できましたね。

 次はいつかな、お楽しみに!!

9月25日 6年生 最後!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにとって小学校生活最後の運動会が終わりました。
表現運動「夢源」は,今までで最高の演技ができました。子どもたちは,心を合わせて,難しい技を成功させるました。子どもたちの顔はとても輝いて見えました。「夢源」を通して,大きな達成感を得ることができたかと思います。
子どもたちは当日まで,砂にまみれ,ひざや腰の痛さに耐えながら,一生懸命に練習に励みました。「やればできる」ということも実感できたかと思います。
仲間とともに支え合いながら取り組んだこの経験を,これからの学校生活に生かしていけるよう,今後も指導していきたいと思っています。

9月24日 6年生 運動会最終練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が明日に迫る中、表現運動の最後の練習を運動場で行いました。
今まで以上に気合の入った6年生の掛け声はとても迫力があり、
明日がとても楽しみです。

 小学校生活最後の集大成、ぜひご覧ください!

9月4日 6年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明け、毎日表現運動の練習をしています。

 夏休み前はダンスの練習が中心でしたが、最近は組立表現の練習をしています。

 6年生の子たちは覚えが早く練習がどんどん進んでいきます。素晴らしいです!!この調子で残りの練習も突き進んでいきます!!

 小学校生活最後の運動会、最高学年として感動させられるような演技ができるよう頑張ります。

 明日は9:45〜練習を行います。

7月26日 6年生 明治村に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中ではありましたが、秋の遠足で訪れる
明治村に下見に出かけました。広い敷地の中には
明治時代に関係のある建物がたくさんあり
とても勉強になります。
 遠足当日が楽しみですね☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322