最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:90
総数:708484
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育も残りわずかとなりました。
3組の走り高跳びは今日で最後です。
自分の課題を達成するために工夫して練習に取り組みました。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の動きを高める運動として、3分間走を行いました。
風が強く、大変寒い中でしたが、自己ベスト記録更新を目指して頑張りました。
授業後の感想では、「家族と一緒に家の周りを走りたい」など今後の生活の中に生かしていこうと書いている児童もいました。

2月10日 5年生 電気で動く車を走らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で「電磁石の性質」を学習しています。
今は、単元のまとめでクルマ作りに挑戦です。
その後は、コイルモーターも作りました。
無事に回ると、嬉しそうでした。

2月9日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムでは,「クラスの中の自分」という活動をしました。
友達に自分のいいところを書いたカードをもらい,どの子も嬉しそうでした。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバスケットボールの授業をしています。
スペースを作る動き、スペースを見つけて生かす動きが増えてきました。
今後の授業が楽しみです。

2月9日 5年生 自然災害マップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で「自然災害を防ぐ」の学習に入っています。
日本のどのようなところで、どんな自然災害が起きているのか、「自然災害マップ」を作り、つかんでいます。

2月7日 5年生 守口漬け完成品持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、守口漬けの持ち帰りを行いました。

4年生前期から、漬け込むことで、美味しそうに仕上がっていました。

今晩から、ご飯がさらに美味しく食べられますね。

ご家庭で、お話をしながら召し上がっていただけたら幸いです。

壽俵屋のみなさん、ありがとうございました。

入学説明会の準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの入学説明会に向けて、5−2の皆さんが体育館の準備を手伝ってくれました。
先生の指示を聞いて、テキパキと動く姿はさすがでした!4月からは最高学年。とても頼もしいです。
短時間で終了したので、その後に体育で3分間走とニコニコペース走もできました。
充実した1時間になりました。

1月24日 5年生 ミシンにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、練習布を用いてミシンの使い方を練習しています。

真っ直ぐに縫うだけでも、初めての子がたくさんいるので、緊張している様子です。

エプロン作りに入るまでに、慣れておきたいですね。

5年生 1月19日(火) 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度最後の授業公開でした。
 5年生は各学級で道徳の授業を行いました。

 題材を通して自分の考えを深めることができました。

 保護者のみなさま、ご参観ありがとうございました

1月12日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムは「サイコロトーキング」の冬休みバージョンでした。冬休みに食べた美味しいものや、家庭での思い出についてグループの子と語り合いました。思い思いの楽しい冬休みが過ごせたようで、みんないい顔で話をしたり、聞いたりしていました。

12月15日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムでは,夢マップを作って,自分の夢について友達と話しました。
なりたい職業ややってみたいことなど,どんどん夢をふくらませて楽しくお話しできました。

12月7日(水)5年生 救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、丹羽消防署の方を招いて、心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAED使用の実技を行いました。
 消防署員の方に手本を見せていただいた後、グループに分かれて体験しました。

 最初は、心臓マッサージの力加減が難しかった子も何度も練習を重ねることでこつを掴むことができました。
 グループによる断続的な心臓マッサージ(救命リレー)とあわせてAEDの使い方も学びました。

 どの子も真剣に講習に参加することができました。

12月6日 5年生 What would you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語です。
Unit6の「What would you like?」がまもなく終了します。
今日は、2人組で、レストランの店員さんとお客さんに分かれて、会話の練習をしました。
タブレットで、オリジナルのメニュー表を作り、楽しく学習しています。
たくさんのお客さんを呼び込む、人気店も現れました。

今日の保健(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ケガの防止をするための危険予測、自然災害が起きた時の対応について学びました。
ケガが起きてしまう原因は一つではなく、いろいろ重なって起きてしまうことに気づきました。
授業の最後に、もし、通学中に地震が起きたら…というテーマで話し合いました。
災害時の対応について、お家の人とも話してみるといいですね。

11月24日(木) 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは、以前、行ったアドジャントークのくすのき発表会バージョンを行いました。

 お題はどれも、先週末に行ったくすのき発表会に関する内容ばかり。ふりかえりをしながらグループでその話題について話し合いました。
 自分と同じ考えに共感したり、話す内容は同じでもそのように思った理由は違ったりすることへの気づきなど、充実した時間を過ごすことができました。

 楽しみながら仲間との関係性を深めることができましたね。

11月22日 5年生 くすのき発表会ペア交流

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のペア学級の子とくすのき発表会の交流をしました。
3年生の子も5年生の子も練習の成果を出して堂々と発表することができました。

11月22日 5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくすのきタイムは久しぶりにペア読書が行われました。
上の学年の子が下の学年の子に本を読んであげている姿がとても微笑ましかったです。
どんぐり読書週間は25日までです。
期間中,たくさんの本に親しめるといいですね。

11月19日 5年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、くすのき発表会でした。
 5年生は、「みんなが幸せになるために」というテーマのもと、総合的な学習の時間を中心に、行事や教科で学んだことと関連づけて発表しました。

 各グループのテーマも「幸せ」の視点は違いましたが、学年目標「灯」のように、すべての発表内容をつなげると、あらゆる”幸せ”になっていました。

 おうちでも、今日の発表のふりかえりをしながら、みんなが幸せになるための方法について考えてみてくださいね。

 

11月10日 5年生 日本の伝統的な工業を探そう。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組では、久しぶりに地図帳を活用しました。

4年生で学習した愛知県の伝統的な工業、「有松・鳴海絞り」と「常滑焼」について復習した後、日本中の伝統的な工業について、地図帳で探しました。

20分弱の活動時間で、47都道府県全ての伝統的な工業をチェックした子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322