最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:203
総数:711965
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

10月12日 5年生 オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
山の中でも、元気いっぱいの子どもたち。

まだまだ一日は長いぞ!
そんなにテンション高くて大丈夫?

野外学習 オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
 

野外学習 オリエンテーリング

画像1 画像1
班で協力してゴールを目指しています。

野外学習 オリエンテーリングスタート

画像1 画像1
?

一つ目の体験活動、オリエンテーリングです。
地図と問題を受け取りスタートします。
班で協力してゴールを目指しましょう!

10月12日 5年生 お昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班でお昼ご飯。
おにぎりを作ってくれて、ありがとうございます。

10月12日 5年生 とても気持ちいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよい天気です。
自然いっぱい。

野外学習 昼食

画像1 画像1
広場で昼食です。
オリエンテーリングに備えてしっかり食べましょう!

野外学習 開村式

画像1 画像1
到着しました。
とてもよい天気で気持ちがいいです。
開村式を行い、いよいよスタートです。

10月12日 5年生 トイレ休憩です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?ぎふ大和パーキングエリアでトイレ休憩です。
思わぬ動物にも会いました!
あと少しでヴァカンス村ホテルに到着します。

10月12日 5年生 出発式

画像1 画像1
晴天に恵まれました。本日より野外学習です。秋晴れの中、出発しました。元気に過ごしていきたいと思います。

10月2日 5年生 野外学習の準備を進めよう〜キャンプファイヤー編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーの時の服装についてです。火を囲んで活動をするので、火が燃え移りにくい服装を選ぶ必要があります。化学繊維でできた生地は避け、綿などの生地で作られた服を選びましょう。長袖・長ズボンを準備してください。
 現在のひるがのの気温は8度だそうです。今日の最高気温は19度でした。昼間と朝晩の気温の差が大きいので、考えて準備をしなければいけないですね。野外学習当日は、さらに気温が下がることが予想されます。

10月2日 5年生 野外学習の準備を進めよう〜服装編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備を進める上で一番迷うところが服装ではないかと思います。1日目にはオリエンテーリングで林道を1時間ほど歩きます。汗をかくことが予想されるので、半袖に上着を着たり、薄手の長袖シャツを着たりするとよいでしょう。上着は薄手の物、厚手の物があると調節できると思います。寝るときや朝の集いの時などは冷えるので、スウェットなどの厚手の服があるとよいです。自分の体感に合わせた服を用意しましょう。

10月2日 5年生 野外学習の準備を進めよう〜パッキング編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホテルでは、自分の荷物を自分で管理しなくてはなりません。次の活動にすぐ参加できるように、目的別に袋を分けておくとよいです。活動の準備をすばやくし、余裕をもって集合することができます。家の人の力を借りて、自分自身で袋詰めすることで、忘れ物を防ぎ、ホテルで困ることも減ると思います。

10月2日 5年生 野外学習の準備をしよう〜ナップザックの中身編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日の持ち物は大きなバッグとナップザックに入れて持っていきます。雨具はビニール袋に入れて、雨が降った後にも持ち歩けるようにするとよいです。山の天気は変わりやすいので、晴れ予報でも必ず持っていきましょう。また、配られたペットボトルに名前を書くので、筆箱の中に名前ペンを入れておきましょう。マスクやハンカチ・ティッシュも忘れずに準備してください。

10月2日 5年生 野外学習の準備を進めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生が野外学習のしおりを持ち帰りました。土日に家庭で日程や持ち物、自分の役割を確認し、準備を進めるとよいです。秋になり、朝晩はとても冷え込みそうです。服装など考えながら準備をしてください。今後も野外学習時の服装を中心にホームページにアップしていくので、参考にしてください。

体験活動 守口漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,壽俵屋さんを招き,守口大根の漬け直しをしました。4年生の時に守口大根を酒粕に漬けました。その活動の続きになります。

体験の時はゴム手袋を着用しました。素手に,そして,ゴム手袋着用後にアルコール消毒しました。
まず,半年つけ込んで飴色に変わった守口大根を手で握り,塩分の濃い酒かすを守口大根から削ぎ落としました。その後,大根を別の桶に移し,新しい酒粕に漬け直しました。

半年後には守口漬けが完成します。守口漬けは,家庭に持ち帰る予定です。
楽しみにしていてください。

9月19日 5年生 つないだリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 バトンをつないだリレー、心をつないだリレー。仲間と相談しながら頑張って練習してきました。どの子も仲間のためにバトンをつなぐことができました。ソーラン節に負けないくらいの迫力あるリレーでした。

最高でした!運動会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「高雄ソーラン2020」は,今まで積み重ねた練習の成果が発揮され,緊張感も相まって,今までで一番のものができました。全員が心を一つにして,動作の一つ一つもしっかりきめることができました。子どもたちは大きな充実感を得ることができました。

「抜かれたら抜き返す!倍速だ!!」は,チーム毎に,走る順番やバトンの受け渡しを工夫して練習に励みました。当日は,みんなのために頑張ろうという気持ちで,最後まで真剣に走る姿がとても印象的でした。

努力することの尊さや,仲間と協力することの大切さが実感できた運動会になりました。
来月には野外学習が控えています。今日学んだことを生かして,充実した活動にしていきたいと思います。

9月18日 5年生 いよいよ明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日はミニ運動会です!
 夏休み前から一生懸命練習をしてきました。日に日に成長する5年生に、とても頼もしく感じています。明日は、力強い演技を見せることできると思います。
 天候が心配ですが、みんなの頑張りに、きっと明日は開催できることでしょう。

9月4日 5年生 家庭科公開授業

画像1 画像1
5年2組で家庭科の公開授業がありました。
「持続可能な暮らし」に向けて、物やお金の使い方で大切なことはどんなことかを考えました。

個人で考えたアイデアを付箋に書き、それらを思考ツールに分類、整理しました。
また、友達と意見を見合うことで、新たな視点や気づきをもつこともできました。

今回はアップルTVを使い、さまざまな資料や児童の作った思考ツールをタブレットからプロジェクターに映し出して提示しました。

今日の実践を高雄小全体の授業に生かしていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322