最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:194
総数:711763
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

3月3日 5年生 6年生送るウイーク(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年2組と5年2組が送る会をしました。外でドッチービーやドッチボールをしました。さすが6年生。5年生男子が全滅するほどの強さでした。6年生のすごさを感じました。終わりには、一人ずつに手作りカレンダーをプレゼントしました。6年生は喜んでくれたようでした。
 5年生修了まであと15日。明日は引継ぎ式。最高学年となる意識を高めていきたいと思います。

3月2日 5年生 家庭科

今まで学習したことを活用してランチョンマットづくり
いよいよ完成が近づいてきています。
画像1 画像1

3月1日 5年生 6年生を送るウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組と6年3組で6年生を送る会を開催しました。5年生が体育館に巨大なすごろくを作り、6年生自身が駒となって楽しみました。生まれてから小学校卒業までのストーリーで、人生ゲームのようにお金や生命保険もあり、企画した5年生も6年生も楽しんでいました。ゴールは、卒業式。何度もふりだしに戻るチームもいて、なかなか卒業できません。

 あと1ヶ月、6年生との時間を大切にしたいです。

2月25日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のあさがおタイムは、「クラスの中の自分」を行いました。普段の自分を思い出し、クラスの中で自分がどんな存在かを考えました。友達から「よく気がつくよね」「みんなを楽しませてくれるよね」などと周りからの印象を聞くことで、心が温かくなったようです。
 今のクラスで過ごすのもあと少しで終わりです。仲間と協力し、気持ちのよい生活がおくれるように、自分の力を発揮してほしいと思います。

2月18日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ模様が完成に近づいています

2月16日 5年生 家庭科

ランチョンマット作ってます。
無言です…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生 家庭科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
集中していてとても静かです

2月15日 5年生 ランチョンマット作製中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なみぬいで図柄を刺繍中

2月12日 5年生 守口漬完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は完成した守口漬の持ち帰りの日でした。これまで何度も漬け込んできた守口大根。漬けかすもたっぷり持ち帰っている子もいました。これまで漬けてきた守口大根をおいしく食べてくださいね。

2月4日 5年生 情報モラル「スマホ課金」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は情報モラルの学習を行いました。今や、子どもたちにとっても身近になってきているスマートフォンやタブレット。それらを利用する中で、正しい知識をもっていないと危険な目に遭うこともあります。
 授業では、オンラインゲームでの課金やネットショッピングの高額請求の動画を見て、クイズに答えました。ワークシートには、「課金しなくても、ノーマルな状態で楽しむようにする」「本当に必要な物か、値段は適切かを考える」「使う金額を決める」などの感想が書かれ、これから意識して生活する意欲が見られました。将来、大人になってからも気を付けてほしいと思います。

1月14日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは、「一枚うわての はげまし上手 声かけ上手」を行いました。励ましテクニックを参考にしながら、場面や話題によって言葉を使い分けることを学びました。振り返りでは、「相手に応じて言葉や話し方を変えることが大切だと思った」などの感想がありました。友達の様子に合うように考えることができたようです。

12月23日 5年生 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い夏休みから始まって約4ヵ月。みんな元気に登校し、大きなけがや事故、病気がなく過ごせて嬉しく思っています。運動会の力強いソーラン節、共に2日間過ごした野外学習などの行事で大きく成長することができました。保護者のみなさまには、たくさんのご協力ありがとうございました。
 2週間の冬休みに入ります。健康に気を付けて、よい冬休みにしてくださいね。1月7日。また元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

12月17日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは、「探偵ビンゴ」を行いました。「犬を飼っている人」「ケーキを3つ食べられる人」などのお題に合う相手に質問し、お題に当てはまればその人にサインをもらえます。ビンゴカードの9マスすべてにサインをもらう人も多くいました。質問だけで終わらず、「何のケーキが好きなの?」「へえ〜、そうなんだね」など会話のキャッチボールを楽しくしていました。笑顔で話すと、相手も自然に笑顔になることに気付くことができました。

12月16日 5年生 福祉実践教室 点字講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点字講座では,まず,講師の先生から,点字の打ち方を学んびました。その後,実際に点字機を使って点字を打ちました。今までに子どもたちは,点字と向き合った経験はあまりありません。ましてや点字機を操作するのは初めてのです。点字の五十音表を一生懸命見ながら,点筆と悪戦苦闘していました。
その後,自分の名前を打ち,講師の先生に読んでもらいました。講師の先生は目が不自由です。指で点字をなぞり,自分の名前を読み上げてもらったとき,子どもからは笑顔が漏れていました。
また,質疑に応える形で,目の不自由方の生活や,困っていること,気を付けてほしいことなどについて講師の先生からお話を聞きしました。子どもたちは熱心にメモを取っていました。
今日,体験したこから,障がいのある方への心遣い,さらには,自らとは異なる他者への寛容,他者を尊重する態度など,今後の生活に生かしていってほしいと思います。

12月16日 5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の車いす体験では、車いすの使い方や押し方を体験しました。また、車いすを使用されている方からの体験談も聴くことができ、学ぶことがたくさんありました。その中で「車いすの方を見かけたら、少しでも助けてもらえると嬉しいです」という言葉がありました。そんな場面に遭遇したら、今日の体験を生かすことができればと思います。

12月16日 5年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室【高齢者疑似体験】では、体が思うように動かない高齢者の気持ちになって、階段を上ったり、字を読んだりしました。首と膝をつなぐ器具で背曲がり体験もしました。階段を数段上がっただけで、「腰痛い―」という声が。また、目が見えにくい眼鏡をすると、紙に顔を近づけないと字が読めません。今の年齢ではなかなか感じられないことを、実際に器具を付けて体験することで、たくさんの学びになりました。

12月16日 5年生 盲導犬・ガイドヘルパー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の盲導犬・ガイドヘルパー体験では、目の見えない不自由さを体験しました。実際に盲導犬と歩いて見たり、目の見えない人をガイドして歩いてみたりと、様々なことを学びました。「目が見えないと不安」「ガイドすることが難しい」と、いろいろな声が聞こえてきました。目の不自由な方への関わり方やそういった人の気持ちを考える機会となりました。

12月15日 5年生 短なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、短なわチャレンジが行われました。1分間にどれだけ跳べるかの挑戦でした。それぞれに目標を持ち、1回でも多く跳べるよう頑張りました。跳び終えると「目標を超えた」「ぜんぜん跳べなかった」と、いろいろな声が飛び交っていました。

12月14日 5年生 国語「あなたはどう考える」授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日,5年3組で国語の授業研究が行われました。「あなたはどう考える」の単元で,自分の主張を支える根拠を見直す授業でした。思考ツールのボーン図を持ち寄って,自分の主張を支える根拠はどれがいいのかについて,友達と対話しながら考えることができていました。
 授業後には,授業のよい点や改善点について意見交換をしたり,現職教育の講師としてお招きしている三宅先生からご指導をいただいたりしました。「主体的に学ぶとはどういうことか」考えたことをもとに,また明日からの授業を創っていきたいと思いました。

5年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝,はなはなさんによる絵本の読み聞かせがありました。
 
絵本が見やすいようはなはなさんが大判の絵本を用意してくださったり,iPadを使って絵本をテレビに映し出したりして読み聞かせをて行いました。

子どもたちは絵本の内容に引き込まれていました。

いつも楽しい読み聞かせありがとうございます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322