最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:194
総数:711835
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

11月29日 5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉の学習として、講師さんやボランティアさんを招き、盲導犬・ガイドヘルプや車いす、高齢者擬似の体験を行いました。

盲導犬・ガイドヘルプの体験では、アイマスクで目が見えない状態にして、盲導犬の案内に合わせて歩きました。また、ペアの子にガイドしてもらいながら、階段の上り下りや障害物を避けて移動する体験を行いました。

車いすの体験では、車いすに乗る子を後ろからペアの子が押して移動させたり、前輪を上げてマットの障害物を乗り越えたりする操作を行いました。

高齢者疑似体験では、専用の器具を装備することで擬似的に高齢者の体に近づけて、上手く物が掴めなかったり、階段の上り下りが大変になったりする体験を行いました。

今週二日間に分けて体験した福祉実践教室の学習内容について、来年1月16日木曜日の学校公開日で発表会を行う予定です。

11月26日 5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉の学習として、講師さんやボランティアさんを招き、点字と手話・要約筆記の体験教室を行いました。

点字の体験では、実際に器具を使って点字を用紙に打ち込みました。五十音だけでなく濁音や数字などのさまざまな種類の点字を習いました。名前が打ち込めるようになった子は、講師さんが予め名前を彫り込んだシールをプレゼントしてもらいました。

手話・要約筆記の体験では、耳が聞こえにくい人とのコミュニケーション方法を学びました。講師の方の真似をしながら手話や筆談を行い、あいさつや自己紹介などを身に付けることができました。

なお、今週金曜日には、盲導犬・ガイドヘルプ、車いす、高齢者疑似体験の学習を行う予定です。

11月19日 5年生 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中に、丹羽消防署員・救命救急指導委員の方を講師に招いて、救命講習を行いました。訓練用の人形とAEDを使用して、心肺蘇生法・AED使用の実技を一人ずつ講師の方に教えてもらいながら実践しました。

人形の胸が固いため、始めは胸骨圧迫が上手くできない子も、訓練を続ける内に徐々に力強く人形の胸を押すことができるようになりました。また、AED使用の際は音声が誘導してくれるので、電気ショックのような手順も怖がらずに周りの安全を確認してからボタンを押す余裕のある子も見られました。

今回、命を救うための大切な行動について学ぶとても良い機会になりました。

11月17日 5年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の発表「Oh happy camp!」をご参観いただきありがとうございました。5年生は6月に郡上で体験した野外学習を歌や劇、ダンスで表現しました。

 今日の発表に向けて、よりよい表現になるよう自分たちで話し合い、協力し合って練習を重ねてきました。ダンスは自分たちで話し合って一から考えて作り上げました。劇も台詞の言い方や動きを考えて表現力を高めてきました。
 
 一人一人が全力で表現し、くすのき発表会でも「チームワークの華」を再び咲かせることができました。今後は野外学習、くすのき発表会で高めてきたチームワークを生かして最高学年に向けてさらに成長していきたいと思います。 

11月12日 5年生 くすのき発表会(児童向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は児童向けのくすのき発表会でした。5年生は野外学習で体験した活動を、歌やダンス、劇で演じました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し、仲間と協力して野外学習のスローガンでもあった「自然と仲間を思いやり、チームワークの華を咲かせよう!」を表現することができました。
 次の保護者向けの発表会に備えて、残りの期間でもっとよりよいものにしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせプリント

各種案内

扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322