最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:111
総数:711395
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

11月9日 5年生・習字

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業では、毛筆で「成長」を書き始めました。
「成」と「長」の一画目と二画目の接し方はどうなっているのか考えながら、筆順に気を付けて、字形を整えて書く意識をしました。

筆順どおりに書くと、点画の接し方も正しくなり、字形が整います。また、先に書いた画に、次の画が接するように書くことも、字形を整えるこつとなります。

清書に向けて今後も、筆順を意識しながら書いていきましょう。

11月7日 5年生・くすのき発表会練習

画像1 画像1
今日も体育館で、くすのき発表会の練習を行いました。
今日は初めて照明を付けて練習をしました。身が引き締まります。
よりよい発表に向けて、スクラムを組んでがんばっていきましょう!

11月2日 5年生・一枚うわてのはげまし上手 声かけ上手

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のあさがおタイムでは、「一枚うわての はげまし上手 声かけ上手」」を行いました。つらかったことや悲しかったことを友達に伝え、はげましてもらいました。

 「大丈夫?」「〜さんならきっとできるよ。」など、ほっこりする励ましがたくさん聞こえてきました。 

*児童の感想*
「悲しかったことを真剣に聞いてもらえてうれしかった」
「はげましてもらえて、ほっとした。」
「どんなふうに声をかけていけばいいか分かった。これからどんどん使っていきたい」

 いろいろなはげまし方があることを知り、友達の様子に合うように、進んではげますことができました。今後の生活に生かしていきましょう。

11月1日 5年生・グループ協議

画像1 画像1
国語では「明日をつくる わたしたち」という単元の学習をしている5年生。この単元では、考えを明確にして話し合うことをめあてとして、学習を進めています。
実際に身の回りにある問題について考え、グループ行いました。

1.司会者を決める
2.一人ずつ自分の考えを発表する
3.互いの考えについて質問したり、それに答えたりする
4.意見を出し合い、ひとつにまとめる
5.最後に司会者が、話し合いの内容をまとめる

グループ協議の進め方を確認しながら、スムーズに取り組むことができました。

今後、協議をすることがたくさんあると思います。この単元で学んだことを生かしていけるといいですね。

10月31日 5年生 守口大根漬けの漬け込み体験

守口大根の漬け込み体験の3回目を行いました。漬け込み体験は今日が最後になります。酒粕を取った後、最後は「仕上げ粕」という今までと違う味の粕に漬け込みました。「仕上げ粕あま〜い!」「おいしい」と今までより多めに味見をしていました。
2月には漬け込みが完了し、持ち帰りになります。楽しみですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 くすのき発表会(児童向け)
11/16 朝礼 クラブ
11/18 くすのき発表会(保護者向け)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322