最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:164
総数:708397
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

5年生 手話・要約筆記講座

画像1 画像1
 手話・要約筆記講座では、耳の不自由な方とのコミュニケーションをとる方法を学びました。身振りや空書・口話や筆談・手文字そして手話を体験しました。自分の名前の手話も教えてもらいました。耳の不自由な方は見た目に分かりにくいので、自分のことを伝え分かり合おうという気持ちを大切にしたいと感じました。

5年生 車いす講座

画像1 画像1
車いす講座では,車いすの使い方と部品の名前について学び,交通事故の怖さを講師の先生の実話を通して知りました。その後,実際に一人一人車いすに乗り,障害物があると想定して行いました。

5年生 点字講座

画像1 画像1
 点字講座では、目が不自由な方の不安な気持ちを聞くことができました。その後、点筆で点字表を見ながら点字を打ちました。点字を指先で読むのはなかなか難しいと感じました。

11月30日 5年生 福祉実践教室 高齢者疑似体験講座

画像1 画像1
 高齢者疑似体験講座では,手袋を2重にはめてから,ペットボトルをつかんだりボタンの付け外しをしたりしました。さらに装具を身につけ,目の見えにくさ,耳の聞こえにくさ,体の動かしづらさを体感しました。

5年生 盲導犬・ガイドヘルプ講座

画像1 画像1
 盲導犬・ガイドヘルプ講座では,目の不自由な人の話を聞いたり,実際にアイマスクをして校内を歩いたりしました。子どもたちは,周りが見えないと慣れたところでも,とても怖く感じたようです。ガイドヘルプでは場所や状況を声で伝えることの大切さを実感しました。

11月28・29日 5年生 調理実習

画像1 画像1
 先日,5年生は調理実習を行いました。その名も『うま味たっぷりおいしいみそ汁!』
 以前子どもたちは家庭科の授業で五味を学び,その中の1つであるうま味は日本人が見つけたことを知りました。おいしいみそ汁の秘密はだしを入れることでうま味が加わること,実を工夫することで味わいが増すことの2つです。
 今回だしに選ばれたのは煮干し!子どもたちはうま味を引き出そうと,煮干しの頭とはらわたをしっかり取り除いていました。火にかけると煮干しのいい香り…子どもたちの心もわくわく…「おいしくなあれ,おいしくなあれ」と言っている班ばかりでした。大根がかたかった班もあったようですが,どの班もうま味を引き出すことができたようです。笑顔で召し上がることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 ミニ集会 口座振替日 救助袋体験6年 煙道訓練4年
12/6 救急救命入門コース5年
12/7 保護者会 13:45一斉下校
12/8 保護者会 13:45一斉下校
12/9 保護者会 13:45一斉下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322