最新更新日:2024/06/13
本日:count up153
昨日:203
総数:712117
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2月17日 3年生 昔の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で「昔のくらし」の学習をしています。今日は、学校の裏にある資料室に行き、昔の道具を見てきました。子どもたちは「これ何?」「今の物と全然違う」「これ、おばあちゃんちにあるよ」と、各々に見学をしていました。しっかりメモもしていました。これから、今のくらしと昔のくらしの違いを学んでいきたいと思います。

2/5 3年生 守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、守口大根収穫体験にでかけました。
10月初旬にまいた種が、約4か月で大きく成長し、
なんと1m20cm以上になりました!!

最初は、自分の手で掘り上げる体験をしました。
力がいるため、なかなか抜けませんでした。
その後、機械で大根の周りの土を掘り起こしてもらい、
少し浮いた状態の大根になってからは、
とても抜きやすくなりました。
昔の農家の方々の苦労を感じることができる体験となりました。

1月30日 3年生 理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「磁石の学習」に取り組んでいます。今日は、磁石をいろいろな物に近づけて、くっつく、くっつかないを調べました。子どもたちは、グループの仲間と協力して、楽しく実験に取り組むことができました。磁石の学習をしている子どもたちは、いつもに増して意欲的です。

1月30日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムは、けんかになってしまった原因は?というテーマでした。ちょっとした勘違いや、言葉足らずでけんかになってしまうことがあります。どうすれば、けんかにならずに、誰もが気分よく過ごせるかを話し合いました。どの子も真剣に話し合いに取り組み、これからどうしたらよいかまで考えることができました。けんかになったとき、互いに何かできたことはなかったか、何が原因だったかを冷静に考えることができればと思います。

1月24日 3年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は本年度最後のはなはなさんの読み聞かせがありました。季節にあった話や子どもたちのことを考えた本を選んでくださりありがとうございました。来年度も楽しみにしています。よろしくお願いします。

1月16日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は、楽しみにしていたクラブ見学でした。
1回目の今日は、運動系のクラブを見せてもらいました。
バトンクラブ、球技クラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブ、
ミニサッカークラブ、バドミントン・バレークラブです。
参加させてもらえるクラブもあり、とても参考になりました。
「入りたいのばかりで選べない!」という声があちこちからあがりました。
運動系クラブの皆さん、ありがとうございました!
来週の文化系クラブの見学も楽しみです。

1月16日 3年生 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観と大なわ大会がありました。大なわ大会では、本番に向けてどの学級も練習に励んできました。本番は、どの学級もこれまでの最高記録を出すことができました。保護者のみなさまには、たくさんの声援ありがとうございました。
 そして、この大なわ大会を通して学んだことを、これからの生活にも生かしていけたらと思います。

1月9日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあさがおタイムは「人間コピー」を行いました。自分たちがコピー機になったつもりで、廊下に貼ってある絵を教室の紙にうつすというものです。絵を覚えたり相談したりしながらみんなで協力をして取り組むことができました。

12月23日 3年生 5年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年2組と3年2組で、歌の交流を行いました。5年生のきれいな歌声を聴き、3年生は元気いっぱいに歌うことができました。その後、大なわ練習を一緒にしました。5年生のお兄さん、お姉さんが、跳び方や縄への入り方を教えてくれました。とてもよい交流となりました。

12月23日 3年生 よいお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明けてから4ヵ月。運動会やくすのき発表会など、たくさんの行事に取り組み、たくさんのことを学習してきました。子どもたちは、大きく成長できたと感じています。冬休みは、事故やけが、病気に気を付けて、よい年越しをしてほしいと思います。
 1月7日、94人全員揃って会えることを楽しみにしています。

12月13日 3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週と今週でそろばんの先生に来ていただき、そろばん教室を行いました。ほとんどの子がそろばんに触れるのが初めてでした。しかし、一つ一つ丁寧に教えていただき、すこしずつできるようになっていきました。「家にもそろばんがあるからやってみる」「そろばんっておもしろいね」と、楽しく学べたようです。

12月12日 3年生 ICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はICTの学習でプログラミングについて学びました。ブロックに書かれている命令を使って箱を目指したり、リズムを打ち込んだりしました。コツをつかむと自分でどんどん工夫をして課題を解決していました。
 楽しそうにプログラミングについて学ぶことができました。

12月11日 3年生 重さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、算数の時間に重さの学習をしています。今日は、台秤を使って身の回りの重さについて調べました。学習用具や教室の中の物などいろいろな物の重さを真剣に調べていました。

12月4日 3年生 グループでの話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでペアでの話し合いに取り組んできました。伝え合うこと、自分の意見を言うことが、大分できるようになってきました。そこで今日は、グループでの話し合い活動に取り組みました。司会者を立て、活動の「進め方カード」を使って話し合いを進めました。どの子もきちんと自分の意見を言い、話し合うことができました。最後は、グループで出た意見をまとめて発表しました。ペアやグループでの活動によって、より深まる学習にしていきたいと思います。

12月3日 3年生 みるく教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の『すがたをかえる大豆』の学習につなげて、「すがたをかえる牛乳」の学習をしました。牛乳がどのような工程できるのか、どんな食品や物に形をかえるのかを学び、実際に「純乳脂」からバターを作ってみました。形が変わっていく様子に、「すごい」「かたまりができた」と興奮気味の子どもたちでした。教師も一緒に体験しました。

12月2日 3年生 はな*はなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 はな*はなさんの読み聞かせがありました。毎回、様々なジャンルの本を読んでくださいます。今回も、本の世界に引き込まれていました。先日は、読み聞かせ集会で『走れメロス』を元にした読み聞かせ集会を催してくださいました。子どもたちは、たいへん喜んでいました。いつも楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。

11月28日 3・5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりにペア読書がありました。今回は、5年生に読んでもらうだけでなく、3年生もお兄さんお姉さんに話を聞いてもらいました。来年度に向けてのいい練習になりました。

11月21日 3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、丹羽消防署に社会の学習で見学に行きました。消防士さんの早着替えや放水訓練を見せてもらいました。消防車それぞれの機能について説明してもらったり、消防士さんの仕事について詳しく教えていただいたりしました。教えてもらったことをこれからの学習に役立てていきたいです。

11月17日 3年生 くすのき発表会(保護者向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くすのき発表会の保護者向けでした。児童向けからさらに練習をして、今日は一番よい発表ができたと思います。学年目標「サンシャイン」のように、一人一人が輝いていました。発表後の子どもたちの顔は、安心感と達成感にあふれていました。また一つ大きく成長することができました。

保護者のみなさま
 本日は、たくさんのご参観ありがとうございました。頑張った子どもたちを褒めてあげてください。

11月12日 3年生 くすのき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童向けのくすのき発表会でした。3年生もこれまでの練習の成果を発揮し、自信をもって演じることができました。「緊張した」「一生懸命がんばった」それぞれに感じたことがあったようです。次の保護者向けまで、もう少しがんばってよりよいものにしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322