最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:221
総数:708159
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

1月29日 2年生・長さは どれくらい

画像1 画像1
 算数の授業では、「100センチメートルを こえる 長さ」の学習を行っています。

 今日は、1メートルものさしを使って、いろいろなものや場所の長さを、測りました。

 まず、測りたいものを決め、長さを予想しました。「両手を広げた長さは1メートルとあと少し」「1メートルは床から自分のかたまで」など、今までの学習で学んだことをもとに、予想しました。
 子ども達は、ドアやテレビ、本棚、黒板など、思い思いのものや場所に、張り切って取り組んでいました。
 
 次に、実際にものさしを使って、測りました。「予想より、長かった!」「やった!同じだ!」など、目を輝かせながらどんどん調べていきました。

 今日の活動を通して、「1メートル」の長さを体感することができましたね!
 自分の体の長さを使って、長さを予想することができることも分かりましたね!

 これからも、長さについて関心をもって、取り組んで行きましょう!

1月18日 2年生・いのちの学習

画像1 画像1
 今日の学校公開日、2年生は「いのちの学習」でした。

 自分がお母さんのお腹にいるときの様子を、学びました。そして、お母さんや家族がどんなことに気をつけたのかを、インタビューしたことをもとに発表し合いました。

 また、自分が生まれてきた時、心待ちにしていた家族のみんなが、とても喜んだことがよく分かりました。

 今日の授業を通して、自分の「いのち」が、とても大切にされてきたかけがえのないものなんだということを実感できました。

 さらに、自分のいのちと同じように、友だちのいのちも大切なんだということも改めて感じることができました。

 最後のふり返りでは、お母さんや家族への手紙を書きました。家族への感謝の気持ちにあふれた1時間でした。これからも、自分やみんなのいのちを大切にしていきましょう。

1月11日 2年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今日のあさがおタイムは「ドンマイじゃんけん」をしました。失敗して落ち込んだ友だちに「ドンマイ!」と声をかけ勇気づける練習をしました。

 はじめの活動は、紙に書かれた失敗談を発表してくれた友だちに、「ドンマイ!」と声をかけることです。グループで行いました。
 本当に自分が失敗したのではないけれど、「ドンマイ!」と言ってもらうと、笑顔になれることが分かりました。

 次の活動は、列を作って「ドンマイじゃんけん」をしました。先頭の子同士がじゃんけんをします。じゃんけんで負けたら、後ろにつながる子が「ドンマイ!」と言って励まします。先頭を交替しながら何回か行いました。

 何回も繰り返しているうちに「ドンマイ!」「ありがとう!」という言葉が自然に出てくるようになりました。2年生、これからもお互いに励まし合っていこう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年修了式 卒業式場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式 大掃除 教室移動 一斉下校
3/24 春休み
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322