最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:221
総数:708164
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

10月19日 2年生・秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた秋の遠足。あいにくの雨天の中、元気に出発しました。

 午前中は、アクア・トトぎふを見学しました。館内は、班で活動しました。クイズラリーの問題を協力して解きながら、進んで行きました。
 世界の淡水魚のエリアでは、メコンオオナマズ(メコン川)やピラルクー(アマゾン川)など、自分の身長より大きな魚たちを見て、とても驚いていました。

 見学の最後に、飼育員の方の話を聞きました。仕事の内容や必要な道具を手作りしていることが分かり、ビックリしていました。

 午後からは、環境楽園の自然発見館で、体験活動をしました。草染めポストカードづくりをしました。
 野外で野草の葉や花を集めてきて、それを指で揉んでやわらかくし、ポストカードにこすりつけました。葉や花から出た汁で、絵を描きました。濃い緑や薄い緑、黄色、赤などのいろんな色を見つけることができました。

 さまざまな活動をした秋の遠足。たくさんの実りがありましたね。

10月18日 2年生・秋花壇の整備

画像1 画像1
 雨天の日が続く中、久しぶりに青空がもどりました。今日は2年生が、メイン花壇の整備をお手伝いしました。

 はじめに、校務の先生から、花がまだ残っているのに引き抜くのは、春花壇の準備をするためということと、抜きとった株の処理の仕方の説明を聞き、活動をスタートしました。

 一株ずつ抜いて、根についた土を、地面にトントンたたきつけて落とし、大きな袋に入れていきました。

 全員ががんばったので、20分ほどで作業を終えることができました。

 2年生も手伝った春の花壇。来年、きれいな花がいっぱい咲くのが楽しみです。

10月17日 2年生・くすのき発表会の初練習

画像1 画像1
 くすのき発表会の一か月前になり、2年生の初練習を行いました。

 2年生は、生活科で野菜作りに取り組んでいます。その活動を通して、野菜について学習したことを紹介します。

 今日は初練習なので、練習に取り組む心構えを確認しました。そして台本を見て、発表内容も確認しました。そして、発表の中で歌う歌の練習をしました。

 観客の方の心に残るような、すてきな発表を目ざし、2年生、がんばろう!(おー!)
 

10月10,11日 2年生・英語活動

画像1 画像1
 今日の学習は、animal(動物)でした。ゾウや犬、猫、ウサギ…全部で17種類の動物の英語での呼び方を覚えました。

 猿は、モンキーではなく「マンキー」。シマウマは、ゼブラではなく「ジィーブラ」。びっくりしたのは、カバの言い方が「ヒッポッポタマス」ということでした。英語の正しい発音をたくさん覚えました。

 最後は、お楽しみゲームです。「動物かるた」をしながら、今日覚えたanimal(動物)の言い方を確かめました。

 覚える言葉の数も増えてきました。覚えた英語の言葉をぜひ使ってみましょう。

10月5日 2年生・あさがおタイム

画像1 画像1
 今朝は、あさがおタイムがありました。今日のテーマは「ナイスフォロー」です。

 まず、「ナイスフォロー」と「お節介」の違いを学習しました。「ナイスフォロー」は、人が困っている時に、助けることです。「お節介」は、困っていないのに、無理に助けることです。子どもたちは、真剣な面持ちで聞いていました。
 次に、クイズをしました。「ナイスフォロー」か「お節介」かを考えます。「『牛乳をこぼしたときに、ふくのを手伝う』のはどっち?」などの問題に、子どもたちは真剣に考えて、赤白帽子をかぶっていました。
 
 今日の学習を生かして、「ナイスフォロー」をどんどん行っていきましょう!
 「ナイスフォロー」をしている友だちを見かけたら、「ナイスフォロー!」と声をかけていきましょう!

10月3日 2年生・パソコンで絵を描いたよ

画像1 画像1
 今日は、コンピューター室で、パソコンを使って学習をしました。
 ○や□を使って、好きな絵を描きました。

 まず、○や□の描き方の練習をしました。
 次に、くだものやキャラクターを、○や□を使って描くやり方を教えてもらいました。
 ○や□が組み合わさって、りんごやカービィ、ミッキーマウスが出来上がってくると、「わあ、すごい!」などの歓声が上がりました。
 
 さあ、いよいよ自分で描く番です。
 「このボタンをクリックして・・・」「この色で中を塗ろうかな・・・」など、子どもたちは目を輝かせて、夢中になって取り組んでいました。

 楽しみながら、思い思いの絵を描くことができました。マウスを使い、クリックしたり、ドラッグしたりすることにも、だんだん慣れてきました。

 次回の授業が、楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 遠足・社会見学
10/20 はな*はな
10/23 はあとほっとウイーク(〜27日)
10/24 学校保健委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322