最新更新日:2024/06/13
本日:count up563
昨日:203
総数:712527
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2月19日 1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で、あやとり、おてだま、こま回しなど、さまざまな昔遊びを楽しんでいます。
 初めてさわるという子もいれば、園児のときから昔遊びに親しんできた子もいます。
じょうずな子は、みんなの手本になり、いくつもの技を披露しています。
 手や指をうまく使わないとできない遊びも多く、友達と楽しみながら手先の器用さが鍛えられているようです。
 おうちでも、ぜひ昔遊びに挑戦してみてください。
 

2月6日 1年生 おもちゃまつり楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,2年生のお兄さん・お姉さんと一緒におもちゃまつりをしました。
1年生の子どもたちは,招待状をもらったときから,ずっとおもちゃまつりを楽しみにしていました。
お兄さん・お姉さんに優しく作り方を教えてもらったおかげで,1年生の子でも上手におもちゃを作り,楽しく遊ぶことができました。
おもちゃまつりが終わったあとも,休み時間に作ったおもちゃで遊んだり,どのおもちゃが好きか友達とお話したり,大満足の様子でした。

2月4日 1年生 新1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学説明会の間、1年生の各教室で、新1年生との交流会を行いました。
 グループに分かれての学校紹介、歓迎の歌、手作りおもちゃで遊ぶ時間などを楽しみました。
グループ発表や新1年のお世話をする姿に、子どもたちの1年間の大きな成長を感じました。
秋の木の実を利用した松ぼっくりのけん玉に、新1年生の子たちもとても喜んでくれたようです。
 4月からの学校生活を、わくわくした気持ちで迎えてほしいと思います。

1月31日 1年生 しょうたいじょう うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のお兄さんお姉さんが、おもちゃまつりの招待状を持ってきてくれました。
来週です。楽しいおもちゃで遊べるようで、とても楽しみです。

来週は新1年生との交流があるので、2年生のようなやさしいお兄さんお姉さんになりたいです。

手洗い・うがいをしっかりして、来週も元気いっぱいに過ごしたいです。

1月30日の 1年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のあさがおタイムでは,友達とペアになって,ありがとうの気持ちを伝えあいました。

給食を配ってくれてありがとう
係の仕事を頑張ってくれてありがとう
日直のとき,号令をかけてありがとう

いろいろなありがとうの気持ちを,友達に伝えることができました。
ありがとうと言われた子どもたちは,とっても嬉しそうで,温かい時間になりました。

1月17日 1年生 クルクル回るよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 かざぐるまを作って遊びました。
手軽な材料で、風を受けてクルクル回るかざぐるまに大喜びでした。

 寒い冬もひと工夫で楽しくなりそうです。
今後もいろいろなことを体験していきます。

 今日は身体計測があり、体が大きくなっていました。
養護教諭から「うんちからのてがみ」の話があり、「うんちで体が元気か分かるから、毎日うんちを出して健康に過ごそう」と教えてもらいました。

 心も体も健康に、残りの1年生での生活をしていきたいと思います。

1月16日 1年生 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開のご参観、ありがとうございました。

 12月からの短い練習期間ではありましたが、どの学級も本当によく練習をがんばってきました。
本番では、保護者の方の応援のおかげで、どのクラスも練習以上の力を発揮し、3クラスとも100回を超えることができました。

 この大会は、1年に1度のクラス対抗の行事で、クラスの団結力を高めるよい機会となりました。
一つの目標に向かってみんなで気持ちを合わせるおもしろさ、達成感を感じることができたようです。

 2年生に向けて、実りのある大きな1歩となりました。
これからも、ぜひ大なわ遊びを楽しんでほしいと思います。

1月15日 1年生 大なわ 跳べるようになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、いよいよ大なわ大会です。
 12月には跳べなかった大なわでしたが、どんどんと上手になりました。
6年生に教えてもらったり、休み時間に練習したりしました。

 「はいって ぴょん」のリズムで、学級全員で八の字跳びをしていきます。
上手に連続跳びをする子もいます。

みんなの力を合わせて、目標に向かってがんばりたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」で体調を整えて、全員そろって元気いっぱいに参加できるようにお願いします。

1月9日 1年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の活動は「どんまいジャンケン2」でした。

 5月のどんまいジャンケンでは、負けた人に温かい気もちで
「ドンマイ。」
と言っていましたが、今回は、自分で励ましの言葉を選んで言いました。

 失敗しても、温かい言葉がけをもらうことで、次がんばろうという気持ちをもてたようです。
この活動を生かして、大なわ大会に向けて学級でチームワークが高まるように頑張りたいですね。

12月19日 1年生 あさがおタイム「わたしのいいところ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 『いいところ見つけカード』を使い、友達のいいと思うところを一人でよく考え、特にいいと思うところを伝え合いました。
 どの子も自分のいいところを教えてもらって、にこにこのすてきな笑顔になっていました。
 自分のよさを大切にして、どんどん伸ばしてほしいです。

12月11日 1年生 クリスマスカードを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業で,クリスマスカードを作りました。
きれいに色塗りをして,サンタさんが飛び出す楽しいカードを作りました。
クリスマスの帽子や飾りもつけて,1年生の教室にちょっと早いクリスマスがやってきたようでした。

12月6日 1年生 おいもパーティー たのしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と一緒に「おいもパーティー」をしました。

2年生のおいもクイズで「おいものはっぱはどんなかたちでしょう」「おいもはどこにできるでしょう」などの質問に、「しってる!」「そうなんだ」と盛り上がりました。

そして、いよいよふかし芋を食べるときです。にこにこで「おいしい!」と声があがっていました。

1年生はお礼に、作った「あきのおもちゃ」でなかよく遊びます。
遊び方を教えながら、とても楽しそうでした。

やさしいお兄さんやお姉さんと楽しいひとときでした。

12月5日 1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
春に向けて,チューリップの球根を植えました。
球根の向きに気を付けて植木鉢の中に置いたら,上から優しく土をかぶせました。
水やりも頑張っています。
どんな色の花が咲くか,今からとっても楽しみです。
来年の春,新1年生の子が入学してきたら,チューリップを見て喜んでくれるといいなと思います。

12月4日 1年生 きゅうしょくのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもおいしい給食を考えてくださる栄養教諭の先生から、給食の話を聞きました。

 一緒に給食も食べて、もりもりと食べられることを見せ、褒められました。

 給食に毎日出る牛乳の中には、カルシウムがたくさん入っていています。
カルシウムのカルちゃんが来てくれ、みんなにこにこです。
カルちゃんは、体を丈夫にしてくれます。
牛乳1本には、なんと227カルちゃんが入っています。
カルちゃんの多さにびっくりです。

これからも何でももりもり食べて、元気な体を作っていきたいです。

12月2日 1年生 おいもパーティーへの招待

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が開催を予定している「おいもパーティー」への招待状をもらいました。
 
 2年生のみんなが畑で育てたサツマイモを1年生にもふるまってくれるようで、温かい笑顔と心のこもったメッセージに、子どもたちはにこにこでした。

 今からとっても楽しみですね。

12月3日 1年生 あきとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,たくさん集めた秋の実や葉でおもちゃ作りに挑戦しました。
どんぐりでこまを作ったり,秋の実できれいに飾り付けてリースを作ったりしました。
松ぼっくりのまといれやけんだまなどの楽しいおもちゃもたくさんできました。
秋の実や葉でたくさん遊んで,すっかり秋と仲良しになりました。

12月2日 1年生 はな*はなさん 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間が終わっても、本が大好きな1年生。

ビンゴカードもビンゴがいっぱいになりました。
おうちで読書も家の人と一緒に楽しめました。

はな*はなさんの読み聞かせは、いつも楽しみです。
ありがとうございました。

これからもいろいろな本に親しみ、心に栄養をあげて大きく育てたいです。

11月29日 1年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、動物の名前を覚えました。

 身近な動物ばかりで、意欲的に覚えようとたくさん声を出すことができていました。

前半は、ペアで好きな動物を尋ねたり答えたりする活動を、

後半には、動物の名前を聞いて、動物カードでかるたをしました。

 どの子も楽しく取り組むことができており、教室は子どもたちの声で盛り上がっていました。

11月28日 1年生 なかよくペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも和やかなペア読書。
今回は、1年生も6年生のお兄さんお姉さんに向けて読み聞かせをしました。
上手に読めるか見守ってくれたお兄さんお姉さんありがとう。

とても素敵な時間でした。
読書ゆうびんも出したり届いたりして、ますます本好きになりました。

11月27日 1年生 さんすう がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年1組で授業研究が行われました。
全校の先生方の見守る中で、少々緊張の様子でしたが、がんばって活動しました。

 繰り下がりのひき算のやり方について自分の考えをもち、発表する授業です。
ブロック操作でいろいろな考えを発表できました。
友達の考えも真剣に聞いて考えました。
 
 1年生の算数の重要な部分でもあります。
さらに学習を深め、計算カードでも練習していきます。
ご家庭でも励ましをお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322