最新更新日:2024/06/10
本日:count up121
昨日:81
総数:711521
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2月13日 1年生 暗号づくり

画像1 画像1
算数の授業では、大きい数の学習をしました。そこで、その学びを生かして数の暗号づくりをしました。
暗号の上には、200までの数字を書きます。その数を小さい順に並べると、暗号を解くことができます。今回は、5文字の暗号づくりをしました。
「プリンセス」「かわいいね」「アポーペン」みんな、なかなかユニークな暗号を作っていました。文字数が増えれば増えるほど、おもしろくなります。家でもぜひ、作ってみてくださいね。

2月10日 ゆらゆらゆらりん

画像1 画像1
図工の授業では、紙皿を使って、ゆらゆら揺れる作品作りをしました。まず、紙皿を2つに折ります。そのあとに、紙皿にはさみで切りこみを入れて、かいた絵を差し込みました。
「ちょうちょが飛んでるところにしたよ。」「シーソーで遊んでるんだ。」
揺れる形が何に見えるかじっくり考えている様子は、楽しさの中にも真剣さが見られました。身近な材料で、楽しい作品を作ることができました。

2月9日 1年生 体育館でも元気に運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨や雪で運動場が使えなかったため、1・2組は、体育館で体育の授業を行いました。今日は、久しぶりにドッジボールをしました。
どの子もやる気満々!一生懸命ボールを追いかけたり、ボールに当たらないように工夫して逃げたりしていました。春に比べると、ボールのスピードがずいぶん速くなりました。力がついている証拠ですね。
応援の声も元気いっぱいです。一生懸命仲間を応援する姿が見られました。素敵ですね。
仲良く楽しく元気いっぱい体を動かすことができました。

2月8日 1年生 ごちそうパーティー!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、図工の授業でごちそう作りをしました。紙粘土に絵の具で色を付けて、丸めたり、のばしたり、手の平でおしたりして、完成!
「ぼくは、ピザを作ったよ!ハムもソーセージもチキンものっているんだ!」「わたしは、3段のデコレーションケーキ!」「ぼくは、ハンバーガーとポテトのセットを作ったよ。」
みんな夢中になって、いきいきと取り組むことができました。

2月7日 新1年生との交流会

画像1 画像1
今日の5時間目には、新1年生との交流会がありました。交流会では、小学生になってできるようになったことや、小学校で取り組んできたこと、学校生活についてなどを発表しました。お兄さん・お姉さんとして頑張る姿は、とてもたくましく見えました。
最後に、生活科の授業で作った紙コップのけん玉をプレゼントしました。新1年生の子たちは、とても喜んでくれました。4月からは、高雄小学校で一緒に過ごすことになります。楽しみですね。

2月3日 1年生 紙コップけん玉

画像1 画像1
生活科の授業で、紙コップけん玉を作りました。紙コップに空けた小さな穴にたこ糸を通して結ぶのですが、これがなかなか難しい!上手に結ぶコツを教え合って、助け合いながら仕上げていきました。カラフルでかわいらしいけん玉がたくさんできあがりました。
また、自分の分だけではなく、もうひとつけん玉を作りました。そのけん玉は、7日にやってくる、新1年生の子たちにプレゼントをする予定です。渡すのが楽しみですね。

2月2日 1年生 計算力こぶ!

画像1 画像1
くり上がりのあるたし算や、くり下がりのあるひき算のカードを繰り返し練習し、どんどん早く正確にできるようになってきました。さらに力をつけるために、算数の授業の始めには「力こぶカード」に取り組んでいます。ペアになり、式を読んでどんどん答えを言っていく人と、答えが正しいかチェックする人に分かれ、2人で一緒に力が付くように励んでいます。
計算は、何度も何度も繰り返せば、必ずできるようになります。計算カードの練習も、毎日コツコツ取り組んでいきましょう。
くり上がり、くり下がりの計算カードは、2分以内で合格となり、賞状がもらえます。1分以内だと計算名人です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学校保健委員会
2/16 クラブ最終
2/17 安全について考える会 はるこいコンサート
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322