最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:167
総数:711616
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

1月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  とり肉のから揚げ
  青菜のナムル
  はるさめスープ
  牛乳

でした。

みんなの大好きなから揚げでした。
カリッとした衣とジューシーなモモ肉が美味しかったです。

青菜のナムル、少し一味唐辛子がきいてさっぱり食べられました。

今日の給食サイコー!とたくさんの声を聞くことができました。

1月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  扶桑町産野菜のポトフ
  和風コロッケ
  守口漬け
  ういろう
  牛乳

でした。

ポトフには扶桑町でとれたキャベツ、大根、にんじん、白菜がたっぷり入っていて、心も体もポカポカになりました。
名古屋名物の一つで有名な「ういろう」。青柳ういろうのさくらでした。日本一の生産販売量です。

1月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  きしめん
  えびの天ぷら
  あべ川もち
  牛乳

でした。

名古屋名物きしめんですが、家で食べる子は少ないようです。
平たいうどんのきしめんは、味が染みやすく、しっかりした味付けを好む愛知県民の好みに合ったことから県内に浸透し、愛知県のソウルフードになりました。
油揚げとはくさいがたっぷり入ったきしめんの汁は、だしがきいておいしかったです。

えびの天ぷらは給食で初めてじゃない?と6年生から声が上がっていました。
だいぶ前ですが一度食べたような・・・。

寒い日が続いています。
温かい汁ものは体が温まり、元気が出ます。
ぜひ朝ごはんに温かい汁ものを食べて、登校できるといいですね。

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  麦ごはん
  煮みそ
  厚焼きたまご
  みつばのおひたし
  おさつステイック
  牛乳

でした。

「煮みそ」は愛知県を代表する八丁みそを使った郷土料理です。コクのあるみそで、根菜やこんにゃく、はんぺんなどを煮込んだ冬らしい料理でした。
みつばは愛知県で高い生産量の野菜の一つです。
みつばのいい香りのするおひたしでした。

給食委員会では、全校学校給食週間の始まった昨日から「ごはんをきれいに食べようキャンペーン」を実施しています。
各学級のごはんの残量と、ピンクの食器をきれいに返却できているかを調査します。
また、給食放送で、給食委員会の児童が考えた給食標語を、毎日2つ読みます。
感謝して食べる気持ちを忘れず、残さずきれいに食べましょう。

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  とりめし
  にぎすフライ
  はくさいのすまし汁
  守口ケーキ
  牛乳

でした。

今日から30日まで全国学校給食週間です。
地域や旬の食材がたくさん出てきます。
感謝の気持ちを忘れず、楽しみにしていてください。

今日は名古屋コーチンで作ったとりめしです。地鶏のジューシーな味わいでした。
とり肉やごぼう、にんじんなどを炊き込んだ大分県の郷土料理として根付いていますが、全国各地で食べられています。

デザートには扶桑町の特産品である守口漬けを使ったケーキがつきました。
くりの樹という地元のケーキ屋さんが焼いて届けてくれました。

1月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 ごはん
 肉じゃが
 あじフリッター
 即席漬け
 牛乳

でした。

6年生は調理実習があったのに、給食もしっかり食べていました。
昼休みに外で遊びましょう。丈夫な骨ができますよ。

即席漬けは人気のある献立の一つです。
きゅうりと千切りのたくあん、いりごまに、しょうゆを少しあわせたら出来上がりです。
お家でも簡単に一品出来上がります。

1月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ホットドッグ
 (サンドイッチロールパン・フランクフルト・ボイルキャベツ・
 ケチャップ)
 クリームシチュー
 りんご
 牛乳

でした。

パンにフランクフルトとキャベツ、ケチャップを挟んで食べるセルフサンドでした。

給食後、2年生の廊下で、今日の給食おいしかったー、クリームシチューが大好き、おかわりしたかったのに、おなかがいっぱい過ぎて出来なかった、りんごのおかわりできて2個食べた!という声が聞こえてきました。

給食の感想が言えるということは。食に関心がある表れですね。
体が必要な栄養をしっかり吸収できるように、よく噛んで、おいしさを味わって食べましょう。

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
  ごはん
  ぎょうざ
  ★大根のオイスターソース煮
  中華風たまごスープ
  ももヨーグルト 
  牛乳
でした。

今日の「大根のオイスターソース煮」は昨年度の応募献立入賞作品です。
大根をたっぷり使う献立で、体が温まりとてもおいしいとのことでした。
にんにくとしょうがの香りとオイスターソースの味わいで、ごはんがすすみました。

中華風たまごスープは、コーンの甘味がきいていて、とろみがあり熱々で食べられました。

まだまだ寒い日が続きます。温かい料理で元気に過ごしましょう。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  牛丼
  はくさいのゆかりあえ
  ふだま汁
  牛乳 ココア牛乳のもと

でした。


今日はみんな大好き「牛丼」でした。
全部食べたよーという子が多かったです。

ココア牛乳の素がつくと牛乳の残りがほとんどなくなります。
育ち盛りのみなさんは骨も育ち盛りです。
丈夫な骨をつくるために欠かせないのがカルシウムです。
牛乳はたよりになるカルシウム源です。
他にも小魚や大豆製品にもカルシウムは多く含まれます。
積極的にとりましょう。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  かぼちゃのひき肉サンドフライ
  ツナサラダ
  ご汁
  牛乳

でした。

今日は大豆のすりつぶしや豆乳の入ったみそ汁、ご汁でした。
具沢山の汁ものは、体が温まり、ビタミンやミネラルをたっぷりとることができます。
今日のご汁には、大豆をはじめ、豚肉、豆腐、油揚げと、野菜はごぼう、だいこん、ねぎ、里芋が入っていて、合わせみその汁物でした。
5年生から、ご汁最高です!という声が聞こえてきました。元気に寒い冬を乗りきれそうです。
温かい具沢山の汁ものは、朝ごはんにもいいですね。

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  わかめごはん
  ハンバーグのおろしソースかけ
  ほうれんそうのごまあえ
  かきたま汁
  牛乳

でした。

2の3は準備がとても早く、ゆっくり味わって食べていました。
今日の給食最高!おいしい!と言いながら、おかわりをしていました。
器を持って食べる姿がたくさん見られ、気持ちのいい給食時間でした。
姿勢良く美しく食べられるとかっこいいですね。

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ソフトめんの五目あんかけ
  れんこんチップ
  ストロベリーババロア
  牛乳

でした。

2の2は給食準備が早く、みんな食用旺盛!
担任の先生が、まだ五目あんかけのうずらたまごもあるよーと声をかけるとおかわりの列ができていました。
たっぷり野菜の入った五目あんかけでしたが、おいしいよと食べていました。
れんこんチップはやはり人気献立です。
もっと食べたーいという声をたくさん聞きました。
笑顔あふれる給食時間でした。


1月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  白みそ雑煮
  さけ銀紙巻き
  塩昆布あえ
  牛乳

でした。

2の1はみんな元気で笑顔がいっぱいです。
給食当番が協力して、早くいただきますができるようにがんばっていました。
給食を食べ始めると、担任の先生が「おもち入っていない人入れてあげるよ」と声かけをしていました。
お雑煮には梅の形のかまぼこが入っているよというと、梅の花だー、3つあったー、かわいい、きれいと言いながら食べていました。
今日の銀紙巻きの魚は鮭でした。
骨まで全部食べられますから、カルシウムたっぷりです。
おいしい!とニッコリピースしていました。

1月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  カレーライス
  一口ヒレカツ
  ナタデココフルーツ
  牛乳

でした。

今日から学校が始まり、給食も始まりました。
久しぶりの給食はカレーライスでした。
おいしかったーという声をたくさん聞くことができました。
寒さのせいか、牛乳の残りが多かったです。

休み明け、体調を崩さないように、しっかり栄養と睡眠もとりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322