最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:553
総数:1734286
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「発芽玄米,イカフライ味噌だれかけ,きゅうりのこんぶ和え,けんちん汁,牛乳」
 玄米の栄養価が,白米よりも優れていることは古くから知られていました。
 発芽玄米とは,わずかに0.5〜1mmくらい発芽した玄米のことです。こんなわずかな発芽で,何がどう変わるのだと不思議に思われるでしょう。しかし,これが大きな変化を遂げるのです。まず何より,玄米の大きな難点のひとつだった硬さが減り,軟らかくなります。このため,白米と同じように炊飯器で炊くことができ,食べるときも白米に近い軟らかさで食べることができます。そして,香ばしく食欲をそそる香りに炊きあがります。さらに栄養面での変化も劇的です。

 発芽によって高まった栄養価を,消化吸収しやすいカタチで内に秘めているのが発芽玄米なのです。群を抜いて増加するのはガンマ−アミノ酪酸,通称GABA(ギャバ)です。

 最近,ギャバの入ったチョコレートなど,製品化されています。通常,ギャバは睡眠中,特に深い眠りに入っているときに生成されるため,睡眠不足はこのギャバ不足にもつながるとされていました。最近になって,食べ物によって摂ったギャバも脳へ届くことがようやくわかってきたのです。つまり,不足するギャバは食べ物から摂ればよいというわけなのです。ギャバは,脳内で抑制系の神経伝達物質としてはたらく成分です。このため,ギャバを摂ることでイライラなどをやわらげる効果があります。実際,パニックや不安の状態にある人の脳脊髄液を調べたところ,ギャバが著しく減っていたという実験結果もあります。

 今日の給食を食べた後は,そのせいか心が穏やかになったと思いませんか・・・!?


6月3日(水)の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
○牛乳
○麦ご飯
○鶏肉の照り焼き
○ごぼうと大豆のごまがらめ
○ふ玉汁
○するめ

 今までの残食調査によると、
 豆類が多く残ってしまうという結果が出ています。
 そこで、
 本日は、大豆をごぼうと甘くからめてみました。
 大変おいしく仕上がったので、
 いっぱい食べてくれると信じています。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「スライスパン,はちみつレモントースト,ひじきのマリネ,ポークビーンズ,グレープフルーツ(←甘夏に変更),牛乳」
 写真を見て気付かれたと思います。なんとトーストしてあるのです。給食で初めてではないでしょうか。職員室でも話題になっていました。温かければなお良かったのですが,物理的に不可能ですね。もちろん冷めてもおいしいですが・・・。物珍しさもあって,サービスで入っていた耳パンまでも職員室では「完売」でした。

 フランス料理のような味付けです。ひじきもひじきらしく(!?)なく,さっぱりとした仕上がりです。ただ,ベテランの先生には不評で,苦手な人もいたようです。

  

6月配膳図

画像1 画像1
おいしい給食!

給食だより6月号

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年6月給食献立表

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
メニュー「てん茶飯,鮎の甘露煮,小松菜とささみのおひたし,豆腐汁,若鮎,牛乳」
 久々に全校そろっての給食です。「鵜飼い開き」であることから,メニューもそれにちなんでいます。

 これだけのメニューをよく給食で出せるなあというのが,正直な感想です。いつもなら,冷凍した物を解凍して出されるデザートですが,今日は,冷凍なんて技はつかってありませんでした。鮎は天然ものではありませんが,県内で養殖されたものです。

 食べる「お茶」でたくさんパワーをいただきました。
 

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
メニュー「白玉うどん,五目うどん,ちくわといもの犬山の茶衣,切り干し大根のサラダ,牛乳」
 メニューにはいもにも茶衣が付くような表記になっていますが,ちくわのみの茶衣です。
 職場体験学習中は2年生の先生も加わるためにぎやかな職員室です。
 
 お茶を飲むのはとても身体にいいことだということは随分前から言われていました。でも,実は「飲む」だけでは摂取できない栄養があるんです。お茶の葉に含まれる栄養には水溶性と脂溶性(水にとけずに油に残る)の部分があり,後者はお湯をそそいでいくらお茶を飲んでも茶がらに栄養が残ったままなのです。

 お茶に含まれる栄養素は?
  水溶性 カテキン、ビタミンC、カフェイン、アミノ酸、糖質
  脂溶性 ビタミンE、ベータカロチン、食物繊維、ミネラル、葉緑素、カテキン(一部)
 そこで登場するのが「食茶」。「飲む」お茶だけでなく,「食べる」お茶として摂取すればお茶が持つ薬効をフル活用できるのです。今日の給食はまさにそれなんです!

 職員室には,お茶の葉を細かくする機械があります。冬場に,この機械で細かくした茶葉を摂取することで,風邪知らずの丈夫な身体になるのです。 

5月28日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「わかめご飯,鶏肉のごまだれかけ,きゅうりの甘酢和え,吉野汁,ヨーグルト,牛乳」
 今日の鶏肉には,びっしりごまがくっついています。すき間のないくらいの密度に感動しました。これまで,かじろうとすると,ぽろぽろとごまが落ちて,服を汚したり,床を汚したりしてしまったのですが,今日は違いました。しっかりと張り付いていて,落ちることはほとんどありませんでした。
 この秘密を聞きたくて,先ほど調理員さんにインタビューしました。作り方は,並べた鶏肉の上からごまをかけるのだそうですが,今日は特にうまくいったとのこと。

 うむ,奥が深い・・・。

5月27日(水)の給食

画像1 画像1
メニュー「山菜ご飯,さばの銀紙焼き,野菜のおひたし,呉汁,ミルメーク,牛乳」
(給食試食会をアップしたのに,肝心のメニュー紹介を忘れていました・・・)
 
 今日の山菜ご飯は自校炊飯です。これだけの料理がたったの300円で食べることができるのは食材の大量仕入れによることもありますが,原材料費のみ徴収しているからです。(光熱費等は入っていません)←本日の試食会で,本校の栄養職員より説明がありました。

 魔法の粉「ミルメーク」は保護者の皆様にも大人気でした。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「バンズパン,カレイフライ(ソースあり),ゆでキャベツ,ミネストローネ,フルーツポンチ」
 出張・修学旅行の関係で,今日の職員室はたったの6人での会食です。いつもの半分です。

 英語を習いたての1年生にとって,アルファベットパスタはいい教材ですね。一つ一つ確認していると給食を食べるのが遅くなってしまいますが・・・


 明日はいよいよ給食試食会です。お申し込みいただいた保護者の皆様は,校舎東の駐車場におとめいただいて,1階校舎西つきあたりの家庭科室(調理室)にお入りください。
 お待ちしております。
 

 

楽しく会食中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残食ゼロを目指して・・・。

 どの教室も食缶が空になっていました。頼もしい姿です。

楽しく会食中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしくいただきます。

5月25日(月)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,酢豚,しゅうまい(2),ハムともやしのナムル,牛乳」
 酢豚にパイナップルが入っていません。好き嫌いが極端に分かれます。私はパイナップル好きなのですが,職員室では苦手な先生が多いようです。ですから,今日は喜ばれていました。珍しいことに今日の酢豚にはじゃがいもが入っていました。これはこれでおいしかったですね。皆さんにも評判でした。

 給食に出される酢豚は,中華飯店で出されるものより,豚肉が少し小さく切ってあります。写真でも伝わるでしょうか。(いつもとご飯の位置が違っていました・・・)
 

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,さわらの塩焼き,いんげんのごま和え,すいとん汁,牛乳」

 もう,給食がアップされている!驚かれた方も多いでしょう・・・
 校長先生が出張のため,「検食」をさせていただきました。検食とは,異物混入がないか,異味・異臭はないか等を確かめます。生徒が安全に給食を食べるためには重要な仕事です。

 画面からは伝わりませんが,熱々のすいとん汁です。(←いつもの調子で飲もうとしたら,口の中をやけどしました・・・。)

 本校の塩焼きは,とてもマイルドでおいしいんです。
 
 この給食のおいしさは食べてみないと分かりません。是非,給食試食会(27日)にご参加ください。まだ間に合います!

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,揚げ豆腐の肉味噌がけ,わかめ汁,スイートポテト,牛乳」
 年齢を重ねたせいでしょうか,それとも愛知県人だからでしょうか,昨日のメニューよりも今日のメニューの方がしっくりくるのです。ボリュームのせいかもしれません。

 揚げ豆腐は,自宅で作ろうとすると,水分のため,油が予想以上にはねて大変です。しかも油断をすると,衣がはがれ落ちます。毎回給食できれいに仕上がっている状態に感動さえおぼえます。今日も感謝です!
 

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
メニュー「小型ロール,ミートパイ,ポテトサラダ,鮭のクリームシチュー,牛乳」
 今日は「世界料理の日 カナダ料理」です。市内4中学校統一です。

 グルメな子供は気付きました。ミートパイはパイの中にミート(ひき肉)が入っているんじゃないかということを。・・・その通りです。ひき肉の上にパイを乗せる形での登場です。言われてみれば,ちょっと変だぞと思いますが,おいしいから満足です。子供たちにも大好評でした。

 ただ一つ残念だったのは,ボリューム的に物足りなかったことです。栄養士の先生にきくと,カロリー的には十分だそうです。そう思って自分を納得させました・・・。

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「たけのこご飯,きんぴら肉団子,ひじきの五目煮,すまし汁,牛乳」
 きんぴらという名前,「きんぴらごぼう」なら,よく知っていますね。この名前は,坂田金時(まさかり担いだ金太郎)の息子・坂田金平(きんぴら)に由来します。金時は実在したという記録がありますが,実際は江戸時代の浄瑠璃の中で作られた架空の人物です。怪力によって化け物を次々と退治するところから大人気となりました。「金平」=強い・丈夫・太い となり,ごぼうも精がつくということから「金平ごぼう」と呼ばれるようになりました。

 今は「きんぴら」と言ってもごぼうに限らず、にんじん・きのこ・大根の皮・なすなど,何でも野菜を炒めて,しょうゆや砂糖で味を付ける調理法の料理を言うようになりました。今日の「きんぴら肉団子」もまさにこれですね。


5月16日(土)の給食

画像1 画像1
メニュー「クロワッサン,キッシュ,コールスローサラダ,オニオンスープ,牛乳」
 先日,5・6組の皆さんが栽培・収穫した玉ねぎを買いました。さっそくその夜,炒め物・みそ汁の具にしていただきました。おいしかったです。

 玉ねぎは栄養豊富な食物です。古代エジプトでピラミッドを建築する際に労働者のスタミナ源として与えられていました。古代史が好きな人にはよく知られていることですね。

 主に次のような栄養が含まれています。

ケルセチン
•抗酸化作用強く,悪玉コレステロールを減らす効果
•血流をよくする
•脂肪を燃焼させ,肥満防止に

硫化アリル
•血栓を溶かして血液をサラサラに
•ビタミンB1の吸収を促す
ちなみに硫化アリルは、玉ねぎを切っていて目が痛くなる原因の成分です。

その他にもオリゴ糖・各種ミネラルなどが含まれており,整腸作用だってあるのです。 玉ねぎは水分だけのきゅうりとは違い,栄養たっぷりなんですね!

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
メニュー「ソフト麺,中華あんかけ,春巻き,白菜の酢漬け,牛乳」
 写真を撮りに教室を回っていると,白菜の酢漬けを苦手な人がボウルに返却する姿を見かけました。残念です・・・。白菜の栄養成分はキャベツと似ていますが,キャベツに比べて糖質が少なくカロリーが低いので,ダイエット向きの食材とも言えます。白菜の主成分は水分ですが,色々な栄養素が微量ながらまんべんなく含まれているんですよ。食べなきゃ損ですね。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,三色丼,レバー入りつくね串,けんちん汁,カットパイン,牛乳」
 
 パイナップルは熱帯アメリカが原産で,「新大陸からの贈り物」といわれるほど,世界各地に広まったフルーツです。私の好きな食べ物ベスト10に入っています!

 ポークソテーの上に,輪切りのパイナップルが添えられて出てくることがあります。また,中華料理の酢豚でも,パイナップルをいっしょに炒めたりします。

 これは豚肉とパイナップルの甘酸っぱさがよくあうということもありますが,それと同時に,分解酵素のブロメリンで肉の消化を助けようという合理的な方法なのです。この点は有名なので知っておられる方も多いことでしょう。

 また,このブロメリンは,腸内の腐敗産物を分解するので,下痢や消化不良,ガス発生などの消化器障害の改善効果があるんですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A TSタイムなし
3/11 公立一般入試A 生徒会選挙7 NET2
3/15 部対抗駅伝67 公立定時(前)
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744