最新更新日:2024/06/04
本日:count up52
昨日:610
総数:1734939
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

今日の給食 1月15日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・ひじきご飯
 ・牛乳
 ・厚焼き卵焼き
 ・味噌けんちん汁
 ・きのこ入りおひたし  です。

 今日は「まご和やさしい」に含まれる「ひじき」について紹介します。
 ひじきなどの海藻類は、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを多く含みます。そのなかでもひじきはカルシウムや鉄分、ヨウ素などの成分を含んでいます。カルシウムは骨の成長やこころの安定に関わり、ヨウ素は新陳代謝を活発にして成長を促します。
 普段の生活で不足しがちな食品であるので、たくさん食べましょう。

今日の給食 1月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・さばの銀紙焼き
 ・かき玉汁
 ・里芋のそぼろ煮   です。
 
 みなさんは毎日の食事をバランス良く食べていますか。好きな物ばかり食べていませんか。
 食事は成長期のみなさんの心と体を育てるとても大切な物です。毎日の食習慣が乱れていると感じる人は、ぜひ給食をしっかり食べることから始めてみてください。
 今日の給食のさばなどの青魚にはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が多く含まれます。DHAは脳の神経細胞活性化や、視力の回復、EPAには善玉コレステロールを増やす働きがありますよ。残さず食べましょう。

今日の給食 1月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・揚げぎょうざ(2)
 ・マーボー豆腐
 ・かぶの甘酢漬け  です。

 今日はかぶについて紹介します。冬の寒い時期に旬を迎えるかぶは、給食にもたびたび登場しています。先週の「変わり七草汁」にも入っていましたね。
 かぶは日本各地の気候や風土に合わせて変異し、その数は80を超えると言われています。かぶというと白くて丸い実の部分のイメージが浮かびますが、実は葉の部分の方が栄養価の高い野菜です。カロテン、ビタミンB1、2、C、カルシウムなどを多く含んでいます。かぶの葉を細かく刻んでフライパンで煎り、ふりかけにすると葉まで美味しく食べられますよ。

今日の給食 1月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・ぶりの照り焼き
 ・もち入りすまし汁
 ・粉ふきいも   です。

 今日は「鏡開き」にちなんで、もち入りすまし汁が登場です。もちは昔から神聖な食べ物として考えられてきました。正月に鏡もちとして飾り、多くの地域では「松の内」が明けた11日にお供えのもちを食べます。食べるときには鏡もちを木づちでたたいて開いてから調理に使います。「切る」や「割る」は縁起が良くない言葉のため、「開く」と表現します。
 「鏡」は円満、「開く」は末広がりを意味することから、もちを食べ1年間の健康と開運を祈願します。

今日の給食 1月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳 
 ・炒り鶏
 ・変わり七草汁
 ・クレープ   です。

 皆さんは「春の七草」を知っていますか。「セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、かぶ、大根」を指します。1月7日にこれらを入れた「七草がゆ」を食べることで無病息災を祈ります。正月のごちそうで疲れた胃腸を整える意味もあるそうです。
 給食では七草の内容を少し変えた「変わり七草汁」にしました。「ほうれん草、小松菜、水かけ菜、みつば、大根、かぶ、白菜」の七種類を見つけられましたか。みなさんが今年1年健康で過ごせることを祈っています。

1月給食だより

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="104705">1月給食だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="104706">1月献立表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="104707">1月配膳図</swa:ContentLink>
↑ここをクリック

今日の給食 12月22日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・クロワッサン
 ・牛乳
 ・チキンフリカッセ
 ・ニース風サラダ
 ・コンソメスープ
 ・クリスマスデザートセレクト です。

 今日は世界料理の日、「フランス料理」を実施します。フランス料理は儀式などで食されるコース料理を基にしたものと、一般的に食されている家庭料理と大きく分けられます。今日の献立は家庭料理として食べられているメニューを取り入れました。チキンフリカッセは鶏肉を生クリームやホワイトソースで煮込んだロワール地方の料理です。
 ニース風サラダは様々な野菜をフレンチドレッシングで和えたニース地方に伝わる料理です。
 今年最後の給食の時間です。楽しく会食しましょう。

今日の給食 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・いわしの梅煮
 ・かぼちゃのいとこ煮
 ・ゆず風味つくね汁  です。

 今日は「冬至の日」献立を実施します。先週「食育メモ」で紹介したように、明日12月22日は1年で一番昼の短い「冬至」です。この日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に浸かることで健康を願います。今日の献立には、かぼちゃと小豆を使った「いとこ煮」が登場します。堅いものから「追い追い」に入れて煮るところから、いとこ煮と呼ばれるという説や、いとこのように似ている食材を入れて作られていたことから名付けられたという説もあります。1年の無病息災を願って食べましょう。

今日の給食 12月18日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・わかめごはん
 ・牛乳
 ・さばの銀紙焼き
 ・呉汁
 ・ほうれん草のおかか和え です。

 今日18日は「まご和やさしい和食の日」献立を実施します。献立の中の「さばの銀紙焼き」と「呉汁」は1年生の大好きメニューのおかずです。
 今日は呉汁について紹介します。呉汁はムロ削りでだしを取り、豚肉、野菜類を煮てミックス味噌、豆乳、しょうがで味付けをした味噌汁です。豆乳を使うことでまろやかな味に仕上がります。ぜひ家庭で学校の呉汁を再現してみてください。野菜もたっぷり摂れて身体も温まる、おすすめのメニューです。

今日の給食 12月17日

画像1 画像1
☆今日の給食☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・カレー
 ・コールスローサラダ
 ・みかん       です。

 1年生の大好きメニュー「大食缶のおかず」部門で1位になったカレーが登場です。給食室からいい匂いがしていたので気が付いた人も多いと思います。
 今日は「コールスローサラダ」について紹介します。「コールスロー」とはキャベツを細かく切って作ったサラダを意味します。かつては酢や油を使ったドレッシングで作ったものを指したそうです。現在では地域によって様々な味付けが存在し、マヨネーズで和えた物が特に多く食べられているそうです。サラダとして食べたり、サンドウィッチの具として食べたりします。簡単に作れるのでぜひ作ってみてください。

今日の給食 12月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・すき煮
 ・けんちん信田の煮物
 ・ほうれん草とたくあん和え  です。

 今日はすき煮が登場です。すき煮に入っている角麩について紹介します。
 角麩はたんぱく質のグルテンに小麦粉を加えて作られます。角麩は名古屋市周辺や尾張地方、岐阜県の美濃地方で生産し、食べられているため、全国的にはあまり有名ではありません。形成する時にすだれを使用するので、波状の模様がき、「すだれ麩」と呼ぶこともあるそうです。
 今日のすき煮のように小さく切って使用する以外に、大きく切ってメインの煮物にしてみてもいいですね。

今日の給食 12月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・五目あんかけうどん
 ・牛乳
 ・わかさぎの唐揚げ
 ・野菜の塩昆布和え  です。
 
 今日はわかさぎが登場です。わかさぎといえば入鹿池でのわかさぎ釣りが有名ですね。小ぶりなわかさぎは骨が柔らかいため、今日の給食のように唐揚げにして丸ごと食べることができます。カルシウムやリンなどをそのまま身体に取り入れることが可能です。鮮度の落ちやすい魚ですが、新鮮なものは刺身でいただくことができます。
 また今日の五目あんかけうどんの白菜は犬山産の白菜を使用しています。


今日の給食 12月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・鶏肉とれんこん、大豆の甘酢だれ  です。

 今日はれんこんについて紹介します。れんこんの旬は11月〜3月の今の時期です。れんこんはビタミンCが豊富で、カリウムやカルシウム、鉄などのミネラルも含んでいます。れんこんを切ったときにすぐに変色してしまうのは「タンニン」という成分を含むためです。この成分にはせき止めの効果があり、のどの痛みがある際には「れんこん湯」を作って飲むとよいでしょう。(調べてみてください。)
 またれんこんを買うときは切り口が茶色く変色していない、みずみずしい物を選ぶことをおすすめします。加えて穴の形がきれいな丸形だと、れんこんがストレスを感じずに育った証拠であるため、おいしいそうです。




今日の給食 12月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・味噌煮込みおでん
 ・さんまのみぞれ煮
 ・きのこ入りおひたし です。

 今日は味噌煮込みおでんに使われている「昆布」について紹介します。「まご和やさしい和食の日」でも取り入れられている食材ですね。昆布にはうまみ成分といわれるグルタミン酸が含まれています。料理を作るときにだしを取るのは、うまみ成分を料理に活かすためです。またうまみ成分は単独で使うよりも組み合わせて使う方がよりおいしくなる相乗効果があります。昆布のグルタミン酸と、かつお節などに含まれるイノシン酸を一緒に使うとより美味しくなりますよ。

今日の給食 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
(右)じっくり炒めた玉ねぎです。
☆今日の献立☆は
 ・レーズンロールパン
 ・牛乳
 ・あじフライ(ソース)
 ・オニオンスープ
 ・フルーツポンチ   です。

 今日は1年生の大好きメニュー実施1日目です。デザート部門にランクインしたフルーツポンチが登場です。給食室でバナナとりんごを食べやすくカットしてシロップと和えました。りんごには蜜が入っていてとっても美味しいですよ。
 また今日のオニオンスープの玉ねぎは油でじっくり炒めてからスープにしているので、玉ねぎの甘みを感じられるスープになっています。味わって頂きましょう。


今日の給食 12月7日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・マーボー豆腐
 ・揚げぎょうざ(2)
 ・白菜の酢漬け   です。

 今日はマーボー豆腐に使われているにんにくについて紹介します。にんにくといえば匂いがとても強い食品というイメージがありますね。匂いのもとはアリシンと呼ばれ、ねぎ類の中でもにんにくに多く含まれています。アリシンはビタミンB1と結びつくことで、疲労回復や滋養強壮効果のあるアリチアミンという物質に変化します。アリシンはにんにくの細胞を壊すことで発生するので、刻んだりつぶしたりして使うのが良いでしょう。また、今日のマーボー豆腐のように油で炒めることでアリシンの働きを守る効果があります。

今日の給食 12月4日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・白飯
 ・牛乳
 ・鮭の塩焼き
 ・はりはり漬け
 ・さつま汁    です。

 今日のさつま汁には市内産のさつまいもを使っています。とても甘くて美味しいですよ。
 さつまいもが食物繊維を多く含むことは有名ですね。他にもきのこ類、海藻、豆、いもなどにも多く含まれています。食物繊維には不溶性と水溶性の食物繊維があるのは知っていますか。食物繊維の働きとして有名なお腹の調子を整えるのは、不溶性の食物繊維が関わっています。また水溶性の食物繊維はコレステロールの吸収を抑えたり、血糖値の急上昇を抑える働きをします。
 食物繊維は日本人に不足しがちな成分でもあるので、積極的に摂ってもらいたいです。

今日の給食 12月3日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・ハヤシライス
 ・米粉コロッケ
 ・ソース
 ・ごぼうと水菜のサラダ です。

 今日の給食にはハヤシライスが登場です。4時間目あたりからいい匂いがしていたので、気づいた人も多かったと思います。
 そしてサラダには今が旬の野菜、水菜が使われています。水菜は日本特産の野菜で、京都で長く栽培されていた京野菜です。カロテンやビタミン類が豊富で、他にもカルシウムや鉄などのミネラル類も多い、バランスの良い野菜です。サラダにして食べたり、鍋の具として食べても美味しいですね。

今日の給食 12月2日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・蒸ししゅうまい(3)
 ・八宝菜
 ・ブロッコリーの中華和え  です。

 今日の給食の「八宝菜」は中国料理のひとつです。五目うま煮とも呼ばれています。その名前の由来をみなさん知っていますか。八種類の野菜を使うから八宝菜いわれることもありますが、もともと「八宝」とは「たくさんの」という意味を指すそうです。給食の八宝菜も豚肉、いか、えび、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、もやしとたくさんの食材を使っています。他にも「宝のように美味しい素材を集めて出来た料理」という由来もあるそうです。多くの食材を使った宝のように美味しい八宝菜を味わってください。


今日の給食 12月1日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は
・白飯
・牛乳
・鶏肉のごまだれかけ
・ゆかり和え
・みそ汁
 
 今日は「ごま」について紹介します。毎月19日に実施している「まご和やさしい和食の日」でもよく登場する食品です。 
 ごまはその成分の50%は脂質でできています。そして脂質の中でも、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸を多く含んでいます。これらの脂肪酸は動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らしたり、逆に身体にいい作用をもたらす善玉コレステロールを増やす働きがあります。またビタミンEやCを含むことから抗酸化作用が期待できます。
 ごまを食べる時はフライパンで煎っていりごまにしたり、すりごまにして食べると良いでしょう。香りもとてもいいですよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 朝会 Cタイム 避難訓練6
1/20 委6 PTA役員 委員会4
1/21 TSタイム 給食集会
1/22 NET3
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744