最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:15
総数:155201
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

着衣水泳


 夏休みに入り、各地で水の事故が相次いでいます。

 本校では、7月21日(火)に全校児童を対象に着衣水泳を行いました。

 いつもとは違って、洋服や靴があると思うように動けないことを体験しました。

 おぼれた時は、「浮いて待て」を合言葉に、低学年の児童も仰向けで浮くことができるように練習しました。

 夏休みに海や川、プールなどに出かけるときは十分注意しましょう。


画像1 画像1

ペットボトルロケット

 
 キャンプの最後はなかよし班でのペットボトルロケット作りです。

 高学年の児童がペットボトルを切ったり、羽を作ったりしている間に、低学年はブーメラン作りをしました。

 できあがったペットボトルロケットに一人一人が願い事を書きました。

 雨が少し降っていましたが、広場に出てロケットを飛ばしました。

 とても高く上がり、遠くまで飛んだので、みんな大喜びでした。

 二日間のサマーキャンプは、みんなが互いを思いやり、なかよく協力して活動することができたので、大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

流しそうめん


 朝食は、みんなが楽しみにしていた流しそうめんです。

 学校の近くの竹を使って、教頭先生がりっぱな流しそうめんのセットを作ってくれました。

 とても長いので、全員が一斉に食べることができます。

 子どもも大人もどんどん流れてくるそうめんを逃がすまいと必死に食べました。

 そうめんといっしょに、ウィンナーとみんなが育てたキュウリやナスをつかって即席漬けを作って食べました。

 楽しくておいしい朝食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

キャンドルファイヤー


 キャンプファイヤーは、研修室でキャンドルファイヤーにして行いました。

 保護者や卒業生、昨年度まで栗栖小学校にみえた先生方など、たくさんの人が見に来てくれました。

 キャンドルの火のゆらめく中で、ゲームやダンスなどで盛り上がりました。

 雨がやんでいたので、最後は広場でトーチトワリングを行いました。

 5・6年生はこの日のために、練習を積んできました。

 とても素晴らしい火の舞でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の片付けをみんなで協力して行いました。低学年も自分の仕事を見つけて頑張りました。かまどの灰や飯ごうのすすもきれいになりました。

カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食ができました。みんなで作ったカレーライスは格別に美味しいです。

夕飯づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで夕飯の準備を始めました。
カレーライスとフルーツポンチです。
美味しくできるといいですね。

歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回はサマーキャンプの中で歴史学習を行いました。
ニワ里ネットの先生に栗栖の近くで見つかった土器や石器について教えてもらいました。
グループごとに破片を見分け、体験しながら学ぶことができました。

開村式

画像1 画像1 画像2 画像2
サマーキャンプの開村式を行いました。
二日間、思いやりの気持ちを大切にいろいろな活動を協力してできるといいです。
「キャンプだホイ」で盛り上がりました。

給食を食べ、野外活動センターへ

画像1 画像1
午前中の活動を終え、給食中です。

昼から野外活動センターへ移動します。今日はテントの設営はせず、センターの建物で宿泊します。

七宝焼きにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中はアートビレッジの先生方に教えていただき、七宝焼きにチャレンジします。デザインは事前に考えてあります。上手にできるといいです。

サマーキャンプ

サマーキャンプは予定通り実施します。キャンプファイヤーは研修室にてキャンドルファイヤーを行います。

1・2年生活 野菜パーティー


 1・2年生が育てた野菜を使って、生活科の時間に野菜パーティーを行いました。

 キュウリは切って魔法の粉で味付けをしました。

 ナスや餃子の皮を使って野菜のピザを作りました。

 トマトは甘くてすっぱいおいしいデザートになりました。

 いつもは、トマトやナスが苦手な子も今日はパクパク食べました。

 野菜が大好きになれそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和講話会


 7月8日(水)に小田昭午先生を講師にお迎えして平和講話会を行いました。

 父親が平壌で教師をすることになったために、小田さんは満州で生まれました。

 小学生から中学生となり、終戦を迎えるまで、常に戦争の真っただ中で子ども時代を過ごしてきたそうです。

 授業もままならず、兵器工場で大砲の弾を荷造りしたり、満州鉄道を通って中国へ行く兵隊さんを手作りの日の丸の小旗で見送ったりしたことなどをわかりやすい言葉で子どもたちにお話ししていただきました。

 最後に、「正しい戦争など、絶対にない」という瀬戸内寂聴さんの言葉を引用され、戦争のない平和な社会をつくっていってほしいというメッセージを子どもたちに訴えられました。

 お礼の言葉とともに、全校児童で平和な世界への祈りを込めて「地球星歌」を合唱しました。

 今日の集会の様子は、8月3日のケーブルテレビで放送されます。

 また、中日新聞の記事にも載る予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害・安全教室


 7月7日(火)に災害・安全教室を行いました。

 初めに、自転車の安全点検の仕方を学びました。

 この後、学んだことをもとに、家の人と一緒に自分の自転車は安全な状態であるかを確認し、担任に報告します。

 続いて、DVDを視聴し、地震の恐ろしさやいざという時の対応について学びました。

 梅雨明けのころは、雷の被害も心配されます。

 台風も発生する時期になりました。

 「備えあれば憂いなし」です。

 日頃から、災害に備えて、落ち着いた行動がとれるようにしましょう。

画像1 画像1

サマー・キャンプに向けて


 7月16日、17日に全校で犬山野外活動センターにサマー・キャンプに出かけます。

 5・6年生はトーチを使って火の舞をします。月曜日の夕方に、本番さながらにトーチに火をともし、練習をしました。

 これまで、朝や昼の放課だけでなく、家でも練習をしてきました。

 その甲斐があって、とても上手にできていました。

 今日は、サマー・キャンプの全体指導がありました。

 七宝焼きやペットボトルロケットづくり、歴史学習など、とても充実しています。

 天気に恵まれ、仲良く楽しく活動し、絆を深めるサマー・キャンプにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り


 明日は7月7日です。

 天の川を見ることができるか、織姫と彦星は無事に会うことができるのか、天気が心配です。

 栗栖小学校では、近くの竹やぶの竹をいただき、短冊に願いを込めて、笹に飾りました。

 七夕の笹飾りにはそれぞれ意味があって、網飾りは豊漁祈願、紙衣は裁縫の腕が上がりますように、屑籠は整理整頓、巾着はお金が貯まるように、吹流しは機織りが上手になりますように、といった願いが込められているそうです。


画像1 画像1

ジャブジャブ池清掃


 心配していた雨も朝方にはやみ、予定通り木曽川のジャブジャブ池清掃を行うことができました。

 子どもたちは、清掃よりもたもを持って魚をとることに熱中しました。

 カワムツやドジョウ、ザリガニなど、たくさんの生き物がいました。

 最後に、とった魚を木曽川に放してやりました。

 とてもいい勉強ができました。

 桃太郎発展会からジュースをいただきました。

 本日、家に持ち帰ります。

 

 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280