最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:15
総数:155202
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

あじさい読書表彰


 あじさい読書週間にたくさんの本を読んだ子を図書委員会が表彰しました。

 栗栖小学校の図書館にはいい本がいっぱいあるので、引き続き読書に親しんでくれるといいです。

 
画像1 画像1

平和事業パネル展示と本の紹介


 今年は終戦後70周年の節目の年です。

 栗栖小学校は、犬山市の平和事業の一環として、7月8日(水)に小田昭午様を講師に迎え、「小田少年の戦争体験」と題した平和講演会を行います。

 それに先駆けて、犬山市より戦争について学ぶために写真パネルをお借りしました。

 現在、図書室前の廊下に展示してあります。

 また、それに合わせて、図書館に戦争に関する本のコーナーを設置しました。

 低学年にも読みやすい絵本や高学年にぜひ読んでほしい「アンネの日記」や「杉原千畝物語」など、良い本がたくさん紹介されています。

 読書週間は終わりましたが、たくさんの本を読んでくれるといいです。

画像1 画像1

移動児童館

 6月27日(土)に中央児童館の先生方による移動児童館が本校の体育館で催されました。

 本校の児童だけでなく小さい子も参加し、工作やゲームをして楽しみました。

 工作は、割りばしと厚紙で空飛ぶ円盤を作りました。

 はじめは上手に飛ばせませんでしたが、割りばしを前に押し出すというコツをつかむと、的に向けて飛ばせるようになりました。

 最後に、なつかしい駄菓子のおやつもあり、とても楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1

5・6年体験発表


 今朝は、5・6年生が低地のくらしについて社会で学んだことをもとに30秒CMを作り、発表をしました。

 ヨハネス・デレーケや平田靭負、水屋のつくりなど、調べたことを発表した後で、自分が作ったCMをプレゼンテーションしました。

 最後に、発表内容に関するクイズがありました。

 低学年の子もしっかり聞いていたので、ほとんどの子が正解していました。

 
画像1 画像1

三校交流会 低学年

 
 6月23日(火)に栗栖小、今井小、池野小の低学年の三校交流会を行いました。

 ウェブカメラを通して、それぞれの子どもたちが自己紹介や学校紹介をし、交流しました。

 栗栖小学校は伝統の篠笛を発表し、運動会で踊る「アロハエコモマイ」を披露しました。

 池野小学校はクイズや写真などで学校紹介をしてくれました。

 今井小学校は鳥の学校らしく、鳥のくちばしクイズなどをしてくれました。

 どの学校の子も、進んで手を挙げ、意見を発表していてとてもよかったです。

 最後にみんなで「赤上げて青下げてゲーム」をし、盛り上がりました。


画像1 画像1

星とたんぽぽさんの読み聞かせ


 読書週間の最終日の19日(金)に「星とたんぽぽ」より2名の先生にお越しいただき、低学年と高学年に分かれて読み聞かせを行っていただきました。

 低学年は、食べものに関係のある本、高学年は龍に関係のある本を紹介してもらいました。

 紹介していただいた本は、しばらくの間学校に貸していただきましたので、子どもたちにはぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく集会


 保健委員会が熱中症予防のためのすくすく集会を行いました。

 これからどんどん暑くなり、体調を崩しやすい季節になります。

 特に、熱中症は命にかかわる危険があります。

 熱中症にならないようにするにはどうしたらいいか、また、調子が悪くなった子がいたらどうすればよいかを、みんなで考えました。

 なかよし班ごとに、うちわや霧吹き、保冷剤などいろいろなグッズを使って、グループワークをしながら、学ぶことができました。

 とても良い学びができました。

 保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。

画像1 画像1

読書週間 読み聞かせ


 読書週間に司書さんが読み聞かせをしてくれました。

 図書館に集まってきた子供たちはお話に集中しています。

 本は自分で読むのも楽しいですが、人に語ってもらうのも想像力が働いてとてもわくわくします。

 
画像1 画像1

救急法講習会


 水泳の季節になりました。

 毎年のことですが、水の事故に備えて、消防署の方に来ていただき、救急法講習会を行いました。

 保護者の方にも参加していただきました。

 毎年行っていても、いざとなると緊張してしまいます。

 学んだことを忘れずに、万が一の時には落ち着いた行動がとれるようにしたいです。


画像1 画像1

図書委員会の読み聞かせ

 読書週間中の取り組みとして、図書委員会の読み聞かせがありました。

 大型紙芝居を図書室で発表しました。

 大型紙芝居は、画面が大きくて迫力があり、話に引き込まれてしまいます。

 読書週間は今週までです。

 たくさんの本を読み、お気に入りの本に出合えるといいです。

画像1 画像1

なかよし班での読み聞かせ

 今はあじさい読書週間です。

 なかよし班で読み聞かせを行いました。

 6年生の読み聞かせを真剣に聞く姿が見られました。

 本は自分で読んでも楽しいですが、ほかの人に読んでもらうのはまた一味違うようです。

 
画像1 画像1

ジャガイモの収穫


 15日(月)に全校でジャガイモの収穫を行いました。

 今年は葉っぱが枯れてしまい、生育が心配されました。

 思っていたよりも育っていたので、良かったです。

 収穫したジャガイモは給食で食べます。

 今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 6月10日(水)はプール開きです。

 天気に恵まれ、予定通り行うことができました。

 上級生が模範を示し、クロールや平泳ぎ、バタフライなどを披露しました。

 そのあとで、ボールやペットボトルなどを使って、自由遊泳を楽しみました。

 安全に楽しく泳ぎながら泳力を高めていけるといいです。


画像1 画像1

読書週間

 今週と来週は読書週間です。

 朝は篠笛練習ではなく、毎日読書をします。

 栗栖小学校の図書館には、素敵な本がたくさんあります。

 いろんな本を読み、素敵な本との出合いがあるといいです。

 ご家庭でも、読書について話題にし、親子で語り合ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280