最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:43
総数:155698
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

水のパビリオン

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなシャボン玉ができました。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
大垣スイトピアセンターの広場でお弁当タイムです。

集合写真

画像1 画像1
大垣城の前で集合写真を撮りました。

大垣城見学

画像1 画像1 画像2 画像2
大垣城を見学した後、公園で遊んでいます。

戦没者追悼式


 10月31日(土)に犬山市の戦没者追悼式が行われました。

 栗栖小学校の児童も献花をし、平和を願う作文の朗読、篠笛の演奏や「地球星歌」を合唱するなどして、追悼式に参加しました。

 参加していた皆さんは、子どもたちの演奏や合唱を聞いて、とても感動していただけたようです。


画像1 画像1

ファミリーフットサル大会


 24日(土)のファミリーフットサル大会は大いに盛り上がりました。

 1チーム6人編成で、低学年の部と高学年の部に分かれて総当たり戦で行いました。

 さいわい大きなけがもなく、ふれあいを深めながら楽しく競技することができました。

 子どもたちはお父さんのかっこいい姿や、お母さんの予想外の健闘ぶりに声援を送り、うれしそうでした。

 教職員チームと保護者チームの試合はたいへん盛り上がりました。

 保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1

授業参観の様子


 1・2年生は、学活で相手に思いを伝えるためのソーシャルスキルトレーニングの学習をしています。

 3・4年は、英語の授業をしています。

 5・6年は、理科で「流れる水の働き」について、実験のまとめをしています。



 
画像1 画像1

授業参観


 本日は、授業参観、ファミリーフットサル大会、資源回収があります。

 行事の写真販売も行います。

 よろしくお願いします。



画像1 画像1

芸術鑑賞会

 
 犬山北小学校に出かけ、劇団うりんこの「ぼくってヒーロー」を鑑賞しました。

 低学年にも分かりやすいお話で、笑い声が絶えませんでした。

 最後は、勇気をもって行動することの大切さや友達っていいなと思えるお話でした。

 家に帰ったら、お子さんに今日の劇について感想などを聞いてみてください。


画像1 画像1

芸術鑑賞会

画像1 画像1
 
 今日は芸術鑑賞会があります。

 午後から犬山北小学校に出かけ、劇団うりんこの「ぼくってヒーロー」を北小の皆さんと一緒に鑑賞します。

 11月21日(土)には、学芸会があります。

 本物の劇を見ることによって、自分たちの演技にも参考になるところがたくさんあることと思います。


犬中生の職場体験


 21日(水)と22日(木)に犬山中学校の3名の生徒が栗栖小学校に職場体験に来ています。

 2年生、3・4年生、5・6年生の3つの学級に入って、教師の仕事を学びながら、子どもたちと過ごします。

 わずか二日間ではありますが、栗栖小学校のよいところをたくさん感じてもらえればと思います。
 
 この中から将来教師となる生徒がいてくれたらうれしいです。

画像1 画像1

任命式


 後期の学級委員、委員会委員長、通学班班長の任命式を行いました。

 一人一人が自分の役割に責任をもって臨んでくれることを期待しています。

 折しも学校の周辺では、イヌタデが赤い花や実をつけています。

 イヌタデの花言葉は、「あなたの役に立ちたい」です。

 みんなのためになるように、進んで活動する子が増え、そうすることによって自分を成長させていってほしいと思います。


画像1 画像1

移動児童館

 10月17日(土)に本校の体育館で移動児童館がありました。

 中央児童館の先生方がいろいろと工夫して楽しいゲームや牛乳パックを使ったパンチングボールづくりをしてくれました。

 本校の児童だけでなく、来年度の新入児童、幼児や中学生まで、たくさんの参加があり、とても盛り上がりました。

 
画像1 画像1

歴史学習


 今日は、子どもたちが楽しみにしていた歴史学習を行いました。

 NPO法人ニワ里ネットのみなさんと名古屋大学名誉教授の糸魚川淳二先生にお越しいただき、「栗栖に眠る太古の歴史を見つけよう!」というテーマで学習をしました。

 子どもたちと一緒に、区長さんやシニアクラブの会長さん、地域の皆さんも歴史学習に参加していただきました。

 初めに糸魚川先生に栗栖の地層やアンモナイトが出た歴史について話をしていただきました。

 栗栖の地層は、東海地域の中世層を明らかにしていくうえで、重要だといわれているそうです。

 その後、みんなで栗栖の渡しまで歩いて、河原にある石をハンマーで割り、石の成り立ちについて学びました。

 学校から歩いてすぐのところに豊かな自然や学びの場があり、栗栖の子どもたちは本当に恵まれていると感じました。


 

 
画像1 画像1

陸上運動記録会


 犬山市の陸上運動記録会が行われました。

 栗栖小学校は北部地区で犬山西小学校が会場校です。

 早朝より保護者の皆さんが応援に来てくれました。

 子どもたちは自己ベストを目指して伸び伸びと競技しました。

 50メートル走で入賞したり、高跳びで自己記録を更新したりするなど、良く頑張ったと思います。

 
画像1 画像1

木曽川でラフティング


 9月3日(木)に予定していた5・6年生のラフティングが延期になり、延期した10日(木)も川の増水のため実施できませんでした。

 本日10月1日(木)にYHAの若杉さんのお世話でラフティングを行うことができました。

 今日も天候が心配されましたが、午前中は霧雨程度で、何とか行うことができました。

 川の流れの荒々しいところではパドルの操作が思うようにいかず、迫力満点でした。

 途中に岩の上からダイブする場面がありました。

 飛び込むのに時間がかかった子もいましたが、全員勇気をもってチャレンジすることができました。

 少し寒かったですが、栗栖のマンガン鉱山の跡地や古い地層を眺めながらのラフティングは、とても楽しかったです。


画像1 画像1

ふれあい運動会

 9月27日(日)に栗栖小学校区ふれあい運動会を行いました。

 今日は、天気の心配もなく、学校と保護者、地域が一体となった栗栖ならではのふれあい運動会になりました。

 昼は、地区の皆さんが混ぜご飯とみそ汁を作ってくださいました。

 全校一輪車も、練習の成果を発揮し、今日の演技が一番素晴らしかったです。

 大きなけがもなく、無事に終わることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆様のおかげで良い運動会になりました。

 ありがとうございました。


ふれあいトリオコンサート


 今日の午後は、楽しみにしていたふれあいコンサートを行いました。

 エルガーの「愛のあいさつ」から始まり、クラシックの名曲や喜納昌吉さんの「花」などたくさんの曲を演奏していただきました。

 間にガーシュインの「みんな笑った」に合わせて、みんなでボディーパーカッションにチャレンジしました。

 3年生以上の子どもたちは、ヴァイオリンを弾かせてもらいました。

 カーペンターズの「ジャンバラヤ」に合わせて、ヴァイオリンの演奏を楽しみました。

 終わりには、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの生演奏で、子どもたちの大好きな「地球星歌〜笑顔のために〜」を歌いました。

 最後に、今日のコンサートのお礼を込めて、篠笛で「ふるさと」を演奏しました。

 今日は本当に良い経験ができました。

 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行練習


 明日は雨になりそうなので、運動会の予行練習を一日早めて本日行いました。

 当日の流れを確認しながら、本番さながらに衣装を着けてダンスの練習もしました。

 練習といっても子どもたちは緊張感を持ってのぞんでいました。

 疲れている子もいますので、家で十分に睡眠をとって体を休めていただくとよいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 感謝の会 じゃがいも植え付け

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280