最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:43
総数:155691
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

モンキーワーク4

ワオランドへでワオキツネザルの観察をしました。
「手より足の方が長いね」「歩いてる〜!ジャンプしたよ〜!」
などと、フクロテナガザルやニホンザルとの体のつくりや動きの違いも見つけました。

学んだことを職員室の先生方にも報告ができ、スライドにまとめをする予定です♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、先週作ったたまごの中身を考えました。

 たまごはどんな形に割れるのかな?
 どんなものが出てくるのかな?

 想像を膨らませながら、どの子も楽しそうに中から登場するものを作ったり描いたりしていました。

植物の成長と日光の関わり

植物はどのように栄養を作り出すのか、ジャガイモの葉を使って、ヨウ素液による反応を観察しました。
日光は、生き物にはとても大切ですね(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2

モンキーワーク3

見学の後、人間の骨の標本とサルの骨の標本を比べてみます。

「わっ!フクロテナガザルの手の骨は人間より長いっ!」
「ワオキツネザルのしっぽに骨はある?」
「つまようじみたい」

3校での学びの中で、実物にも触れて、様々なつぶやきが飛び出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンキーワーク2

観察してくるポイントは
「骨の形と動き方」「手と足の長さ」

フクロテナガザルは朝食の時間
おりから出てくると、のびのびと動き回って食べ物をみつけます。

ニホンザルは、日向ぼっこ中?
じっとしているサルがほとんど
でも
「おしっこしてる〜」

休園日の園内でじっくりとサルの世界にひたっています(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2

モンキーワーク1

画像1 画像1
今井小、池野小と一緒にモンキーセンターで学習です。

骨について
頭、顔、首、肩…
「犬や猫には鎖骨がないんだよ」
「へぇ〜」
自分の体の骨を自分でさわりながら確認

【4年生】モンキーワークへ出発

画像1 画像1
 4年生がタクシーに乗って、モンキーセンターに出発しました。
 さわやかないい天気の中、元気な「いってきます!」の声が響きました。

【1・2年生】情報の様子

画像1 画像1
グーグルスライドを使って、自己紹介カードを作りました。
まずはカメラを使って、自分の写真を撮ります。
次に名前や好きな物などを打ち込みます。
2年生はタイピング表を見ながら、ローマ字入力に挑戦しました。
難しいタイピングも、表を見ながら真剣に取り組みました!

【1年生】算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろなかたち」の学習を終えて、箱を使って作品を作りました。
「うさぎを つくったよ」「しかくい形とまるい形をつかったよ」
とても集中して、工夫して仕上げられましたね♪

【4年生】図工と理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、ジブリの絵が完成しました。
「影と草の感じを出すのが難しかった〜」
「トトロの灰色を引き立つように、バックを工夫したよ!」
どちらも、ジブリの世界感がよく表れていますね♪

理科では模型を作って、筋肉と骨の仕組みについて学びました。

【5・6年生】自然教室事前学習

画像1 画像1
 今日、総合の学習の時間に「自然教室事前学習」の発表を行いました。日間賀島の特産物や有名な建造物など、様々なことを調べてまとめていました。いよいよ来週は自然教室です。普段体験できないようなことがたくさんあると思います。しっかり楽しみ、学びましょう!

土地を生かしてくらすとは

56年生の社会科の授業で、低地と高地の違いを、くらしと産業を中心に調べ、発表しました。気温や風土の関係をとらえてまとめました。それぞれの発表に関する疑問質問、感想も伝えました。
そもそも、栗栖はどっちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の長放課は、一輪車練習でした。
 一人ひとり、自分の目標に向かってコツコツ練習中です!

【4・5・6年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2班に別れて障害物リレーコースを作り、たくさん走りました。
全4回のリレーは、外側や内側のコースを選んで走ったり、周数や順番を変えたりなど、班で相談して決めました。
みんなバトンパスも上達し、力強い走りで、スピードあるリレーとなりました♪

【4・5・6年生】自然教室の事前指導と準備

画像1 画像1
画像2 画像2
しおりに沿ってめあてや持ち物の確認、活動内容、一日の流れなど、お話を聞きました。
それぞれに、イメージがしっかりもてたようです。
また、バスの座席を決め、バスレクについても打ち合わせをしました。
来週が待ち遠しいですね♪



【1・2年生】体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、ボール転がしをしました。

 第1回目の今日は、ペアを組んで、ボールを転がしてパスしていくところからスタート。
 片手がいいかな?両手だとどうかな?まっすぐ転がすには?
 みんな自分に合った方法をいろいろ試しながら、何度も転がしていました。終盤には、だいぶ慣れてきて、スピードのあるボールやねらったところにまっすぐ届くボールを転がすことができるようになりました。

熱中症対策

画像1 画像1
 気温が高い日が続いています。
 今週の週目標は、「現在の暑さ指数を見て、どう過ごすか考えよう」です。
 玄関のホワイトボードに暑さ指数の掲示がしてあります。今日現在の暑さ指数は、黄色の“警戒”です。こまめな休けいをしながら、外遊び、体育を行っています。

 今週から、玄関にミストを設置しました。ひんやり涼んで休憩ができます♪

【1・2年生】掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも自分の持ち場を一生懸命掃除しています。
素晴らしい!素敵な姿です♪
自分の持ち場が終わったら、自分ができることを探して、見つけ掃除をしたり、友だちの手伝いをしたりします。
教室や廊下、トイレがピカピカになりました!

【1・2年生】ききたいな、ともだちのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちと好きな遊びについて話しました。

「好きな遊びはなんですか?」
『おにごっこがすきです』
「どうしておにごっこが好きなんですか?」

好きな理由や、おにごっこの中でも何おにが好きかなど、詳しく聞くことができました。

「今度一緒にやろう!」
という声も聞こえました。
友だちの好きな遊びを知れて、さらに仲が深まりましたね。
みんなで好きな遊びができるといいですね!

【456年】体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内の体力テスト、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・シャトルランの測定を行いました。それぞれ、自分の目標記録を目指して頑張りました。
「前より伸びた〜!!」「○○くんの記録すご〜い!!」
「頑張れ〜!!」
などと、自分や友だちの頑張りや記録を褒め称えたり、応援したりする姿が光っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業開始 P役員会  P監査
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280