最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:15
総数:155201
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【4年】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「うさぎ」の曲について、情景を思い浮かべたり、曲想を感じ取ったりして、歌ったり、リズム打ちをしたりしました。リコーダーも旋律や音色に気をつけて練習に取り組みました。

【1年生】算数

画像1 画像1
長さくらべの学習をしました。机やロッカー、ついたての長さなど、紙テープを使ってはかりました。また、手のひらの幅をつかって、机の縦と横の長さも調べました。

【1・2年生】生活科の様子

画像1 画像1
 今日の生活科は、校庭へ虫探しに行きました。子どもたちは、「○○がいた!」と発見する度大喜び。トンボやバッタなどいろいろな生き物に会うことができ、まとめでは、どこにどんな生き物が暮らしているのかもみんなで気付きを共有することがました。次回は、虫の成長やお世話の仕方を調べていく予定です。

【1・2年生】カッターナイフの正しい使い方

画像1 画像1
 今日の図工では、初めてカッターナイフの使い方を学習しました。

 持ち方、刃の出し入れの仕方などの約束を聞き、いざ実践。初めは紙の表面しか切れていなかったり、切り口ががたがたになってしまったりと苦戦していましたが、切り進めるうちにだんだん上手に切れるようになりました。


シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 お昼の放課に「シェイクアウト訓練」を行いました。運動場で遊んでいた子は、しゃがんで頭を低くして頭を守る行動ができました。

明日のくりすDayに向けて

高学年は明日のウォーキングの最終確認をしました。少々天気が良すぎるかもしれません。健康に気をつけながら、栗栖の地域を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】情報の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の情報の時間は、木曽川探険隊やSDGsに関わり、「MySDGs宣言」と題して、自分にできることをグーグルキャンパスを使ってスライドにまとめました。それぞれ工夫を凝らしてポスターのように仕上がりました。

栗栖にはどんな虫がいるかな

今週のくりすDayなどで、栗栖地区にはどんな虫がいるのか、事前のタブレットで調べました。それぞれの虫の細かい生態などを見ました。実際を見てみると、もっと深い学びになりますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会で

10月14日(土)予定のふれあい運動会で行なう、桃太郎音頭を練習しました。地域の伝統として、少しではありますが、当日お披露目します。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなも社会の一員

犬山消防署と犬山女性消防団の方々を講師に、救命法の学習を行いました。救急の呼び出し、胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法など、命に関わる学びとなりました。みんなが動くことがあるかもしれません。いつでもどこでも対応できるように繰り返し学習しました。命のリレーができるよう、自信がついたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12年生】体育

画像1 画像1
 先週に引き続き、運動会に向けてダンスの練習をしました。
 今日は、ステップの踏み方や手をたたくタイミングなど、細かいところを確認しながら練習しました。

1.2年生も竹のうつわ作り

今週行うくりすDayに向けて、1.2年生も流しそうめん用のうつわと箸をつくりました。ノコギリやナタを使いながら、頑張って作りました。当日、美味しく食べられますね(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2

くりすDay準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、くりすDayに向けての準備をしました。456年生が12年生にやり方を教え、流しそうめんの器と箸を完成させました。
 木曜日、自分たちが作った食器でそうめんを食べるのが楽しみですね。

【1・2年生】音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「アブラハムの子」を聞いて体を動かしました。
音楽に合わせて、楽しくリズムに乗ることができました。

鍵盤ハーモニカでは、ドレミのトンネルを練習しました。
親指をくぐらせてファを弾きます。
先生の説明や、教科書をよく見ながら弾くことができました。

最後にリズム当てクイズをしました。
同じリズムの人を探します。
大学生のおにいさん先生と一緒にペアを探しました。
正しくリズムを打ち、ペアを作ることができましたね。

ふれあい運動会実行委員会

画像1 画像1
10月14日(土)実施予定のふれあい運動会について、地域の方々と打合せを行いました。

プログラムの内容
参加賞
役割分担など
多くの方々に運動会へ参加していただき、楽しいひとときを過ごすことができるよう確認しました。

回覧板で案内を回します。
ぜひ、ふれあい運動会へご参加くださいm(__)m

楽しみです、流しそうめん

昨日取った竹を、来週のくりすDayにむけて、昨日取った竹を、流しそうめんができるようにきったり、ヤスリをかけたりして、準備しています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【456年】くりすDay準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の続きで、流しそうめんのための竹を加工しました。そうめんのつゆ入れと箸を作成しました。来週は12年生に作り方を教えます。

一輪車練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長放課に一輪車の練習をしました。
 1・2年生は各自で練習を、4・5・6年生は、運動会で披露する予定の難しい技に挑戦していました。
 はじめはうまくできませんでしたが、何度も何度も練習して成功した後の4・5・6年生の顔は笑顔いっぱいで素敵でした!
 まだまだこれからたくさん練習し、レベルアップします。

【1・2年生】生活科の様子

画像1 画像1
動くおもちゃ作りの計画を立てています。
本や教科書に書いてあるおもちゃの中から、作りたいおもちゃを選びました。
「これも作りたいな」
「おもしろいおもちゃがいっぱい!」
迷いながらも作りたいおもちゃを決めました。
材料を集めて、おもちゃを作るのが楽しみですね!

【12年】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会のダンスの練習をはじめました。今日初めてダンスの動画を見ましたが、この1時間で急成長!音楽に合わせて全員上手に踊ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 体測12年 学校運営協議会
3/4 奉仕活動週間  体測4年
3/5 体測56年
3/6 中学校卒業式 5時間
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280