最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:74
総数:155039
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

モフ太郎の独り言

画像1 画像1
 夏休みがはじまって、きょうで一週間。

 毎日、小学校のお友達がお世話をしにきてくれるから、とってもうれしいよ!

 暑い日が続いているけど、小学校のみんなはしっかりと水分をとったり、直接太陽が当たらないようにしたりしているかな?
 きっと、みんなならだいじょうぶだよね。

 おたがい、元気にすごそうね!

野菜もぐんぐんそだっているよ!

栗栖小学校の児童のみなさん、元気に過ごしていますか?

夏休みが始まり、暑い毎日が続いていますね。

みなさんが植えたり、水やりしてくれていた野菜たちが

夏の日差しを浴びて、ぐんぐん生長しています。

みなさんも、熱中症に気を付け、元気にすごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日が続きます

長かった梅雨があけ、今日もとても暑い日になりました。

うさぎも夏バテ気味のようです。

栗栖小学校のみなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?

短い夏休みですが、充実した日々を送れるといいですね。

これからも暑い日が続きますので、熱中症には気をつけてください。

水分と休養をしっかり取りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

ひとりでできたもん! 〜調理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前の一大イベント、調理実習をしました!
 コロナ対策のため、今年は調理をすべて一人で行います。
 
 今回のテーマは「食べて元気!朝食の力」です。
 カラフル野菜炒めと卵料理のコンビは、彩りもバランスもばっちり。

 野菜の下処理や切り方、炒める順番、卵に火を通すコツなど、みんなよくできていました!
 聞いてみると、なんと全員が家で練習済とのこと。
 みんなおうちの方から聞いたことを思い出しながら作っていました。
 ご家庭でのあたたかい様子が伝わってくる、良い時間となりました。
 
 

3・4年生理科 星の明るさや色

画像1 画像1
 3・4年生が、理科の学習で星の観察をしています。
 昨晩(7月31日)午後9時ころの、南の空の様子です。
 星座早見版にない、とても明るい星が二つ、月の近くでかがやいていました。
 調べてみると、木星と土星でした。
 この二つの惑星が並んで見られるのは、なんと20年ぶりだとか。
 木星・土星・月・アンタレスが横に一列に並んでいる様子を見ることができます。
 また、同じ時間に、東の空には、夏の大三角形も見ることができます。
 9日の22時から明け方にかけては、月と火星が、16日の明け方には月と金星が並ぶそうです。さらに、8月12日22時ころには、ペルセウス座流星群もピークを迎えるそうです。
 お家の人と一緒に、ぜひ観察してみてください。

【3・4年】社会科・校外学習その7

画像1 画像1
 旧磯部家住宅に続いてどんでん館を見ましたが、時刻は正午に近づいてきました。

 そろそろ学校に戻る時刻です。

 無事、犬山駅のバス停に到着しました。

 正午のからくり時計を楽しんだ後、学校へ戻りました。

 楽しみながら、多くのことを学んだ校外学習になったね!

【3・4年】社会科・校外学習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 からくりについて学んだ後は、昔の町家を見学します。

 旧磯部家住宅には、昔に使われていた物がいろいろありました。

 中でも、五右衛門風呂には一人一人が入らせてもらえました。

 昔の人の暮らしが、直接見たり触れたりすることで、実感を伴って理解できました。

【3・4年生】社会科・校外学習その5

 犬山城の次は、城とまちミュージアムとIMASEN 犬山からくりミュージアムを訪れました。

 IMASEN 犬山からくりミュージアムでは、保存会の方にからくりの実演をしていただいたり、展示されているからくりの説明をしていただいたりしました。

 からくり人形について、いろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】社会科・校外学習その4

 到着しました犬山城!

 事前に学んでいた階段の急さも、実際に見てみると心から納得できます。

 天気にも恵まれた今日は、天守からみる景色、壮観でした!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】社会科・校外学習その3

画像1 画像1
 城下町に入ってすぐ、副読本に載っていたかぎ型の道がありました。

 副読本で勉強していましたが、実際に見ると理解が深まります。

 途中の休憩場所では、長椅子に魚の形の彫り物があるのを発見しました。

 城下町の粋なはからいに、ほっこりしました!
画像2 画像2

【3・4年生】社会科・校外学習その2

画像1 画像1
 バスを降りたら、まずは犬山城を目指して歩きます。

 郷瀬川沿いを歩き始めると、遠くに犬山城が見えてきました。

 このまま、給水タイムを何回か設けながら、まずは城下町を目指します。
画像2 画像2

【3・4年】社会科・校外学習その1

 今日は待ちに待った社会科の校外学習の日です。

 まずは、栗栖小学校を出発してバスに乗ります。

 こらから始まる校外学習に、みんなテンションMAXです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】新聞を作ろう

画像1 画像1
 今日から、国語の学習は「新聞を作ろう」という単元に入りました。

 まずは新聞の特徴をつかむため、新聞とにらめっこしました。

 字の大きさには差があることや、白黒の文字の中にカラーも含まれていることなど、いろいろなことに気がつきました。

 これから、学級新聞作りを進めていきます。

【3・4年】絵の具でゆめもよう

 今日の図工は、絵の具と道具を組み合わせて、いろいろなもようを描きました。

 ビー玉を使ったり、針金をつかったり、スポンジを使ったり…、様々な道具を利用して、色画用紙の上にカラフルな模様がたくさん生まれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみは・・・

画像1 画像1
 「楽しいのはどんなとき?」
 楽しみは・・・○○なとき で終わる短歌を作るため、楽しいときを
5人でたくさん出してみました。
 すると、みんなからひっきりなしに手が挙がり、楽しいひとときをたくさん教えてくれました。
 黒板の端まで書き込んで、書き切れずに打ち切りになってしまいました。

 家族とのひとときや友達とのたわいもないひととき。
 動物とのふれあいやただ一人でぼーっとすごすときなど。

 いろいろな「楽しみ」を聞けて、なんだかあたたかい気持ちになった一時間でした。
 できあがった短歌はろうかに掲示してあります。懇談の折には是非ごらんください。

【3・4年】音楽と書写の授業の様子

画像1 画像1
 1時間目の音楽では、前回作ったリズムに合う歌詞を考えたり、リコーダーの練習をしたりしました。

 2時間目の書写では、夏休みの課題の文字を練習しました。字の太さであったり、とめ・はねであったりを意識して練習しました。

 蒸し暑い中でしたが、前向きにがんばっています!
画像2 画像2

【3・4年】英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語は、曜日について学びました。

 歌にのせて、日曜から土曜日までを順に発音したり、全ての曜日カードの中から1枚だけ取り除き、それがどの曜日かを当てるクイズをしたりしました。

 最後には神経衰弱のようなゲームをペアで行い、曜日についてだいぶ詳しくなることができました!

【3・4年】立ち上がれ!ねん土【図工】

 今日の図工では、粘土を使って立体作品を作りました。

 今回の課題は、地面にしっかりと立っている作品をつくることです。

 まずは、大きな粘土をこねて、大まかな形を作ります。
 それから、足や手といったパーツを別に作ってくっつけたり、大まかな形からひねり出したり、いろいろと工夫しながら作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

奈良の大仏ならぬ・・・

画像1 画像1
栗栖大仏の出現です!

実物大の大仏を運動場に描くと、栗栖小学校のトラックに
すっぽり入ることが分かりました。

汗をたくさんかきかき描いた大仏さま。
当時の建立の苦労が少し分かったような気がしますね。

奈良の大仏は、聖武天皇が病気や天災がおさまるように
願いを込めて建てたそうです。
栗栖の大仏にも、コロナの終息を願う気持ちを込めました。
5・6年のみんな、ありがとう!

1・2年図工 しんぶんしとなかよく

新聞紙を、丸めたり、やぶいたり、くしゃくしゃにしたりして、思い思いの作品を作りました。

作った後、作品を作る上で工夫したところやがんばったところを発表し合いました。

片付けの時間には「作品を全部持って帰りたい!」と名残惜しそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280