最新更新日:2024/06/06
本日:count up35
昨日:54
総数:155403
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【3・4年生】今年度初の図工の授業

 今年度初の図工の授業がありました。
 
 ビー玉がころころ転がるような、そんなコースを作ります。

 「ビー玉を主人公だと思ってストーリーを考える」
 先生の分かりやすいアドバイスで、全員が作りたいコースを考えつきました。

 来週は、2時間通して作品作りをします。
 素敵な作品にしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】音楽の授業の様子

 今日は、新学年になって初の音楽の授業がありました。

 ト音記号などの由来について学んだり、リズムについて考えたりしました。

 リズムについて、メトロノームから感じ取ったり、実際に指揮をしたりして、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】絵の具を使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絵の具を使って、いろいろな色の作り方を学びました。

 何と何を、どんな比率で混ぜると、どんな色ができるかがよく分かりました。

 自然と「こうなるんだ…」というつぶやきも聞こえ、これから役に立つ経験ができたように思います。
 
 これからも、いろいろ経験して、できることを増やしていこうね!

1・2年生 図書館司書の先生から図書館利用について学びました

 今日の3時間目、1・2年生は図書館司書の井藤先生から、

 ・図書館の使い方

 ・本の扱い方

 ・本の分類の見方

 ・本の借り方・返し方

 ・衛生面での注意

 を絵本の読み聞かせを通して教えていただきました。

 その後、子どもたちは自分の代本板を使って、各々本を2冊借り、

 楽しく読書をしました。

 6月8日(月)から「あじさい読書週間」が始まります。

 本は言葉を学び、好奇心を高め、想像力を豊かにしてくれる

 素晴らしいものです。

 低学年のうちから、たくさんの本に親しんで欲しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】木曽川に行ってきました。

画像1 画像1
 今日は、木曽川に行ってきました。

 向かう途中では植物を、木曽川付近では水中の生き物を、それぞれ観察しました。

 事前に決めた約束も守って、安全に、時間内に学校に戻ってこられました。

 今日も、楽しく学校生活を送ることができました。
画像2 画像2

【3・4年】やんちゃ村に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目、みんなでやんちゃ村に行ってきました。

 きれいな川ではトンボや魚が見られ、喜ぶ姿が見られました。
 さらに、地面からは小さな赤い実が実り始めていました。

 久しぶりにみんなで校外に行けて、楽しかったね!

避難訓練

今日は火事を想定した避難訓練を行いました。

1年生は初めての避難訓練でしたが、

避難の仕方や経路をしっかり確認できました。

校長先生からは、

「火事なんて起こらないと思い込まず、

もしものときのためにしっかりと備えておきましょう」

というお話がありました。

ご家庭でも、災害時の対応について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】久しぶりの登校

画像1 画像1
 今日は久しぶりの登校となりました。

 とっても元気な姿を見て、安心すると同時に元気をもらいました。

 今日は、お互いの距離に気をつけながら、先生も含めてアドジャンという取り組みをしました。

 お互いの理解が、また少し深まりました!
画像2 画像2

?ここはどこでしょうクイズ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から学校が始まりますね!
 学校の教室も、いつもよりなんだか明るく見えます。

 さて、それでは最後の「ここはどこでしょうクイズ」を出したいと思います。
 上の3つの写真は、学校の2階のどこでしょう?
 分かった人は学校へ来たら答えを教えてね!

 1年生の子は、いったいどこだったのか探しに探検に行きましょう!

花だんをきれいに

学校再開の日が近づいてきました。

児童のみなさんを気持ちよく迎えるために学校をきれいにしています。

花壇には、ホウセンカとさまざまなハーブを植えました。

ハーブはまだ小さいですが、とても良い香りがします。

学校に来たら、においを嗅いでみてくださいね。


学校再開までもう少し!!がんばりましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

休業中の課題、ふりかえり

画像1 画像1
 5月25日より、臨時登校が始まります。

 それにともない、課題も明日まででおしまいになります。

 4月10日から始まった課題をふりかえってみると、今日で25回目でした!
 みんなが頑張る姿に、先生が元気をもらっていました。
 電話で聞かせてくれる元気な声も、うれしかったです。

 受け取った課題の分厚さを測ってみたら、2cmをこえていました。

 本当に、よく頑張りました!
 
 25日、元気に登校してね。
 先生たちは、みんなの笑顔を楽しみにしているよ!

体もしっかり動かそう!

 栗栖小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?

 来週の月曜日から学校が再開することとなりました。

 元気に学校生活が送れるよう、規則正しい生活や運動を心がけて

 過ごしてくださいね。

 1・2年生のみなさんには体育の学習で「ストレッチ体操」

 を指示しました。

 見本をよく見て、しっかりと体を動かしてくださいね。

 また、ふうせん打ち上げも指示してあります。地面にふうせんを

 落とさないよう、がんばってうちあげましょう。

 ミニトマトとアサガオは生長していますか?

 学校のアサガオも芽が出て、育っていますよ。学校が再開したら、

 みんなで観察しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなんでしょう?

画像1 画像1
畑の野菜が5月の暖かい陽気のもと、ぐんぐん育っています。

さて、写真の野菜は何の野菜でしょう?
ネギに見えますが、ネギではありません。
包丁で切ると悲しくないのに涙が出る、あの野菜です!

この野菜、今の時期にたくさん植わっています。
近所の畑でも探してみるのもいいですね。

お家で作ろう!給食メニュー

画像1 画像1
 今日もよく晴れて、気持ちの良い日ですね。
 今日は、今の時期ならではの「新じゃが」を使った給食レシピを紹介します。3月〜6月ごろに収穫されるじゃがいもは、「新じゃが」とよばれます。普通のじゃがいもより皮がうすいので、皮ごとでも美味しく食べられます。じゃがいものように、1年中スーパーに売っている食材でも、季節ごとにちがった美味しさが楽しめますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

 ○じゃがじゃがごはん
 【材料(4人分)】
  ・新じゃが:中1個半   ・揚げ油
  ・青のり:少々      ・塩:3g
  ・炊いたごはん:茶わん4杯
 
 【作り方】
  1.新じゃがの皮をよく洗う。
  2.じゃがいもは、皮がきれいならばそのまま使う。
    1cm角に切り、水気を取っておく。
  3.水気を切ったじゃがいもを、きつね色になるまで油で揚げる。
  4.揚げたじゃがもを、塩と青のりで味つけする。
  5.温かいごはんに、4を混ぜてできあがり♪

 ごはんとじゃがいもは、意外な組み合わせに思われるかもしれませんが、給食では人気のメニューです。

様々な「みどり」が美しい季節

栗栖小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?

今日も初夏を思わせる、いい天気ですね。

5月は初夏で様々な草々が育ち、新緑がまぶしい「緑」の季節です。

1・2年生の生活科で「家のまわりの「みどり」をさがそう!」

という学習をだしました。同じ緑でも、今、様々なな緑がまわりにあふれ

ています。

花や草、木の葉っぱなど、色のちがうみどりをさがし、生活科カード

にはって、色塗りもしましょう。

また、算数では少しずつ新しい内容を学習しています。

時計の問題や足し算・引き算では具体物を使って、

ゆっくり学習を進めましょう。

早くみなさんに会える日を先生たちは楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栗栖小学校のみなさん、きょうもよいてんきですね。

かだいはすすんでいますか?

もし かだいがはやくおわって じかんができたのなら

ぜひほんをよんでみましょう。

ほんをよむと こころがせいちょうしますよ。


としょしつのほんも きれいにせいりされています。

がっこうがはじまったら としょしつで

たくさんほんをよんでくださいね!

【3・4年生】課題、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、国語と算数・社会の課題に取り組んでいます。

 社会の課題では、教科書とわたしたちのまち犬山の両方を使って、資料から読み取る力をどんどんつけているところです。

 この読み取る力をもとに、学校が始まったらみんなで分かったことや気づいたこと、疑問に思ったことを読み取り、話し合って解決していこう!

 
 あと、漢字ドリルやドリルノートも出してもらいました。
 がんばっていることが伝わってきます!

 特にノート、一番下のマスまで、びっしり漢字の練習ができているのが素晴らしい!!


 だいぶ暖かくなってきましたが、体調に気をつけて、これからも元気にいろいろとがんばって取り組んでいこうね!

ソーシャルプリント創刊

画像1 画像1
 社会の勉強をしていると、みんなが書いてくれた意見にすごく感心します。
 せっかくの意見、このまま先生だけが読んでいるのはもったいない!
 
 というわけで、社会のお便り・・・ソーシャルプリントを発行することにしました!
 第一弾は来週月曜日に学びボックスに入れて配布します。
 みんなはどんな考えをもったのか、ぜひ読んでみてくださいね。

お家で作ろう!給食メニュー

画像1 画像1
 暑くなってきましたが、皆さん元気に過ごしていますか?
今日は簡単に作れる給食レシピ「かぼちゃのチーズ焼き」を紹介します。給食では、かぼちゃ、ウインナー、枝豆を使っていますが、入れる具材をアレンジして作ってみてもいいですね。お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひ、お家で作ってみてくださいね。

 ○かぼちゃのチーズ焼き
 【材料(4人分)】
 ・かぼちゃ:160g  ・むき枝豆:40g
 ・ウインナー:2本   ・とろけるチーズ 
 ・マヨネーズ:大さじ2 ・塩こしょう:少々
 ・アルミカップ(または耐熱容器):4枚

 【作り方】
 1.かぼちゃは、種とわたを取り、ラップに包んで
   電子レンジで温める。(包丁で切れる固さまで)
 2.やわらかくなったかぼちゃは、1.5cm角に切る。
 3.ウインナーは、1cm幅に輪切りにする。
 4.ボールにかぼちゃとウインナーと枝豆を入れ、
   マヨネーズと塩こしょうで和える。
 5.アルミカップに4を入れて、とろけるチーズをのせる。
 6.トースターで10分ほど焼いてできあがり♪
  (チーズが焦げそうなときは,アルミホイルをかぶせる。)

3・4年生のみなさん 理科の時間です。

画像1 画像1
 3・4年生のみなさん。プランターのミニヒマワリとホウセンカのようすはどうですか?
学校でたねまきしたものは、本葉(赤い○印)が出てきました。子葉とくらべて見ましょう。形は?大きさは?ちがいがたくさん見つかるでしょうか?
 一緒くらいにたねまきしたネギも芽を出しました。ミニヒマワリやホウセンカとくらべてみましょう。何かがちがいますね。発見したことは、学校が再開したら先生に教えてくださいね。
 
 畑のブロッコリーを観察したら、モンシロチョウの卵が見つかりました。
 ふ化したら、幼虫も観察していきたいと思います。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280