最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月27日(火) 読み聞かせ活動の打ち合わせ2

 読み聞かせの実演の中で、注意するポイントや練習方法を案内していただきました。
 また、絵本の最初と最後の余白にも世界があるので、生徒に見せてほしいと紹介されていました。その後、プロジェクターを使われる方の実演指導も行っていただきました。
 当日が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 読み聞かせ活動の打ち合わせ1

 7月5日(水)に実施する読み聞かせの事前打ち合わせを行いました。
 企画広報委員長と学校サポーターの両名で司会と説明をしながら会を進めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 学校運営協議会 全体会

 中学校区の委員が一堂に集まり、学校運営協議会の全体会を行いました。
 委員長の司会進行のもと、各学校の協議会の計画と現状報告がありました。
 また、小中連携事業の取り組みとして、「あいさつ運動」や「あったか家族週間」について協議されました。
 3校が連携をして、中学校区で児童、生徒の成長を見守りたいと思います。
 次回は、11月16日(木)13:30です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)PTA文化教室5

 最後に、わらび餅を作りました。
 きな粉につけたり上からまぶしたりし、最後は自分の好みの大きさに切り分けました。
 練り切り2つ、いちご大福3つ、わらび餅をお土産にすることができました。
 参加された方は満足した表情でお帰りになったように思います。
 来年度の文化教室に向けて、会員の皆様からのご意見ご要望をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) PTA文化教室4

 いちご大福作りは、いちごにいちご餡をコーティングし、柔らかな餅で包み込む作業でした。
 なお、野田屋のいちご大福は1985年から発売され、菓子大博覧会では名誉総裁賞を受賞しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) PTA文化教室3

 餡の包み方や筋の入れ方次第で同じ材料にもかかわらず、完成品は異なりました。
 また、作業中は和菓子作りに夢中になることができました。講師の先生のデモンストレーションに見とれる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) PTA文化教室2

 PTA会長と文化委員長のあいさつで始まり、すぐに講師の野田様から練り切りの作り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)PTA文化教室1

 今年度のPTA文化教室は、野田屋菓子舗の野田様を講師に招き、和菓子作りの体験を行いました。人気が高い講座で、24名の参加者で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226