最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月3日(金) 「青桃」の由来

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の3年生を送る会は「青桃会」と呼ばれています。また、学校新聞や卒業記念誌のタイトルも「青桃」となっています。
 「青桃」という名前の由来について、次の2つがあります。

・本校からも近く、また、「一宮」の地名の由来にもなった真清田神社の周りには、かつて桃の木が群生し、「青桃丘」と呼ばれていました。
・大人になる前のまだ未熟なところがある中学生を、熟す前の「青桃」に例えました。

 今年度の「青桃会」が行われた3月3日は、ちょうど「桃の節句」にあたります。「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月3日のころに桃の花が咲くこと、また、桃には魔よけの効果があるとされていることが由来となっているそうです。

※写真は青桃会での3年生の合唱のようすです。

3月3日(金) 青桃会〜1年生からのメッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 青桃会(3年生を送る会)を行いました。午前中は1、3年生がアリーナに入り、2年生は各教室からオンラインで参加しました。午後は2、3年生がアリーナに入り、1年生は各教室からオンラインで参加しました。
 写真は1年生からのメッセージの様子です。代表生徒がこれまでの感謝の気持ちを伝え、各学級で作った卒業式の会場の飾りを贈りました。
(学年合唱は事前に収録し、映像で披露しました)

3月3日(金) 青桃会〜2年生の出し物〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生による出し物。クイズやコントでは、大いに盛り上がりました。
 そして、思い出のスライドや各部主将・部長からの呼びかけ、転任された先生からのメッセージを通して、中部中での数々の思い出を振り返りました。
(学年合唱は事前に収録し、映像で披露しました)

3月3日(金) 青桃会〜3年生の先生の出し物、3年生の合唱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の先生の出し物。たくさん笑いました。出し物の後には、3年生の先生たちの熱い思いに触れることができました。
 そして、中中生として過ごした3年間の思いが込められた、感動的な合唱で会をしめくくりました。

3月2日(木) 青桃会前日です(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ST後、青桃会に向けて最終確認をしました。写真は、2年生有志による出し物のリハーサルの様子です。よりよいものをつくり上げようと、最後までやりきることができました。
 3年生のみなさん、明日の青桃会を楽しみにしてくださいね!!

3月1日(水) 青桃会リハーサル(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青桃会(3年生を送る会)のリハーサルを行っています。会場のアリーナや渡り廊下の飾り付けも進んでいます。
 3年生に楽しんでもらうことができるよう、練習や打ち合わせを重ねています。

2月13日(月) あいさつ運動ありがとうございました(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校集会の中で、生徒会役員から全校生徒へ呼びかけがありました。その一部を紹介します。

 あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。
 とても驚いたことがあります。それは、皆があいさつや会釈をしてくれたことです。とてもうれしかったです。
 これからもあいさつを続けていきましょう。

(このあと、生徒会役員で中部中向上宣言(DREAM宣言)を唱和しました。他の生徒は、生徒手帳を見ながら確かめました)

2月9日(木) あいさつ運動最終日(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週3日(金)から始まったあいさつ運動。本日が最終日となりました。
 生徒会役員に加え、代議員や生活委員の生徒が日替わりで活動に参加し、登校してくる生徒にあいさつを呼びかけました。
 あいさつ運動は終わりますが、これからもあいさつへの意識を高く持ち続けましょう。

2月8日(水) あいさつ運動4日目(生徒会)

画像1 画像1
 校門を入ると、今朝もあいさつ運動に参加している生徒の声が響いています。あいさつ運動を通して、活気ある学校づくりを進めています。

2月7日(火) あいさつ運動3日目(生徒会)

画像1 画像1
 たくさんの生徒があいさつ運動に参加しています。登校指導の先生たちに負けないくらいの大きな声であいさつをしています。
 さわやかなあいさつから一日をスタートさせます。

2月6日(月) あいさつ運動2日目(生徒会)

画像1 画像1
 生徒会役員や代議員、生活委員による元気のよいあいさつの声が聞こえてきます。
 中部中向上宣言(ドリーム宣言)にも「A 明るいあいさつさわやかに」とあります。中部中全体であいさつへの意識を高めていきます。

2月3日(金) あいさつ運動スタート(生徒会)

画像1 画像1
 今日から生徒会によるあいさつ運動が始まりました。
 3学年がそろって学校生活を送る日がだんだんと少なくなってきました。そのような中、あいさつの取り組みを見つめ直し、明るい学校づくりをめざして行っています。
 生徒会役員が中心となって、運動を盛り上げています。

2月2日(木)明日から(生徒会)

画像1 画像1
 明日からあいさつ運動が始まります。
 元気なあいさつ、さわやかなあいさつで一日を始められるようにしましょう!
 先生たちもみんなに負けないさわやかなあいさつで一日をスタートしたいと思います。

1月30日(月) 一日一日を大切にしましょう(生徒会)

画像1 画像1
 本日のオンライン集会の中で、生徒会長から全校生徒へ呼びかけがありました。その一部を紹介します。

・多くの3年生は入試を控えています。1、2年生は学年末テストを控えています。一日一日を大切にしましょう。
・2月3日(金)〜9日(木)に「あいさつ運動」を行います。朝からしっかりと声を出してあいさつをして、よい一日をスタートさせましょう。

(このあと、中部中向上宣言(DREAM宣言)を唱和しました)

12月17日(土)夢サミット その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の夢サミットでは、最初に「新制服導入の振り返り」を行い、その後のグループ協議で「学校のプライド」「理想の学校」について活発に話し合いました。そして、他校との交流を深めながら、グループで考えを発表したり、他のグループに質問をしたりしました。
本日学んだことを、これからの学校の発展にいかしてほしいです。

12月17日(土)夢サミット その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の中中生が夢サミットに参加し、他校の生徒たちと活発な意見交流をしてくれました。

12月17日(土)夢サミット

 本日,一宮市役所にて令和4年度 いちのみや夢人材育成事業「夢サミット」が開かれ,本校の生徒を代表して,生徒会役員3名が参加しました。
 夢サミット前半では,新制服ができた流れを学びました。
 後半では,その流れをもとにして,未来の学校のかたちを考え,今自分たちにできることを話し合いました。
 今日学んだことを今後の学校行事や生徒会活動に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 当たり前のことを当たり前に(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校集会の中での生徒会長からの呼びかけ(一部)を紹介します。

 先日の「BQウォーク」(BQ=Be Quiet)でのご協力ありがとうございました。多くのクラスで静かに、速やかに教室移動することができました。一人一人の意識で学校全体を変えることができました。
 もうすぐ2学期が終わります。3学期が始まると、次の学年を意識しなければなりません。当たり前のことを当たり前にするには、習慣づけることが必要です。今一度、学校生活を振り返ってみましょう。

(このあと、中部中向上宣言(DREAM宣言)を唱和しました)

11月8日(火) 生徒会 小学校でのあいさつ運動(神山小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、生徒会役員が神山小学校でのあいさつ運動に参加しました。登校した児童からどんどんとあいさつ運動の輪に加わり、元気なあいさつの声がたくさん聞こえてきました。
 これからも校区の小中学校で協力をしながら、あいさつへの意識を高めていきます。

11月8日(火)生徒会 小学校でのあいさつ運動(末広小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、生徒会役員が小学校に行って、あいさつ運動を行いました。小学生も委員会を中心にたくさんの児童があいさつ運動に参加して、おおいに盛り上がりました。写真は末広小学校のあいさつ運動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226